密偵
メインタイプ:行動/攻撃
サブタイプ:計略
コスト:3
サブタイプ:計略
コスト:3
リンク2
カードを1枚引く。
〔手札を5枚以上持つ全ての対戦相手〕は、各自の〔手札か直轄地〕から〔コストが3以下の《行動・継承権》カード〕を1枚捨てる。〔手札と直轄地〕に〔コストが3以下の《行動・継承権》カード〕がない場合は、手札を公開し、好きなカードを1枚捨てる。
〔手札を5枚以上持つ全ての対戦相手〕は、各自の〔手札か直轄地〕から〔コストが3以下の《行動・継承権》カード〕を1枚捨てる。〔手札と直轄地〕に〔コストが3以下の《行動・継承権》カード〕がない場合は、手札を公開し、好きなカードを1枚捨てる。
illust:高畑ゆき
考察
攻撃の免除条件が手札の枚数なため、直轄地のカードを捨て札にすることを選んだ場合は手札が減らず、
続けて攻撃を受ける可能性がある。
とはいえ、手札に〔コストが3以下の《行動・継承権》カード〕が無い場合は直轄地のカードを捨て札にするしかないため、
1Tの間に宮廷侍女を何枚も剥がされてしまったなんてことにもなりかねない。
続けて攻撃を受ける可能性がある。
とはいえ、手札に〔コストが3以下の《行動・継承権》カード〕が無い場合は直轄地のカードを捨て札にするしかないため、
1Tの間に宮廷侍女を何枚も剥がされてしまったなんてことにもなりかねない。
2リンク+1ドロー+攻撃と大変便利なカードではあるが良い点ばかりではない。
まず、2リンクカードということで他の攻撃カードと組み合わせたくなるが、
2リンクであるこのカードを先に出すと対戦相手の手札が減り、
大半の攻撃が続けて出しても意味を為さなくなってしまい相性が悪い。
2リンクであるこのカードを先に出すと対戦相手の手札が減り、
大半の攻撃が続けて出しても意味を為さなくなってしまい相性が悪い。
また、直轄地に貼られた見習い侍女も攻撃対象となるため、
中盤は見習い侍女を直轄地に貼って圧縮し、
終盤は対戦相手が撃った密偵で剥がしてマイナス点を消してしまうという行動が取れる。
そのため終盤は、相手の利になってしまうためこのカード使うに使えないという事態になることもしばしば。
2リンクをこのカードに頼っていた場合、デッキバランスが大きく崩れてしまう。
中盤は見習い侍女を直轄地に貼って圧縮し、
終盤は対戦相手が撃った密偵で剥がしてマイナス点を消してしまうという行動が取れる。
そのため終盤は、相手の利になってしまうためこのカード使うに使えないという事態になることもしばしば。
2リンクをこのカードに頼っていた場合、デッキバランスが大きく崩れてしまう。
今使っても大丈夫か?いつまで使えるのか?使えなくなってもデッキは大丈夫か?等、しっかり判断して使いたい。