武蔵野鉄道800系電車
武蔵野鉄道800系電車は、昭和34年に登場した急行型電車である。
概要
700系と同様に都内と北関東(特に群馬県)間の輸送で東武鉄道と対抗関係にあったため、イメージアップのために投入された。
コンセプト
- 加速重視の設定
車体設計は従来との700系同様であるが、全電動車方式を前提としたため、電動機出力を75kWに下げ、その一方1C8M制御を採用することで機器の増加を最小限に抑えている。性能はおおむね700系の2M1T編成と同等である。
- 乗り心地のよさ
台車に700系の昭和31年製造車から実績のある日本車輌製造NA-4Pを採用し車体の振動などを軽減している。その他はおおむね700系に準ずる
増備について
昭和34年から昭和35年にかけて合計10両が製造された。その後の増備は5000系に切り替わった。
3ドアロングシート・冷房化改造の時期はおおむね700系と同じで、運用は5000系や700系と共通であることが多かった。電動機出力が低いため昭和61年に廃形式になった。
3ドアロングシート・冷房化改造の時期はおおむね700系と同じで、運用は5000系や700系と共通であることが多かった。電動機出力が低いため昭和61年に廃形式になった。