武蔵野鉄道500系電車(初代)
武蔵野鉄道(当時武州鉄道)500系電車は、昭和26年に登場した急行ないし汎用型電車である。
概要
都内と北関東(特に群馬県)間の輸送で東武鉄道と対抗関係にあったため、イメージアップのために投入された。
コンセプト
- 高い動力性能
主電動機にモハ100型と同等の150kW級電動機、東洋電機製造の多段式電動カム軸制御器を採用、全溶接構造の半鋼製車体を採用するなど戦後の復興を象徴する動力性能を有する。なお昭和28年の増備分からは700系に準じた全金属製の半張殻構造になっている。なお700系登場後も保険の意味合いと輸送力の高さから増備が続いた。
- 美しくなめらかな車体
大きな2段上昇構造の窓と張り上げ屋根であるためモハ100型と比べ軽快感が増している。さらに昭和28年の増備分からシルヘッダーが廃止され、なめらかさが増している。
- 乗り心地のよさ
台車に一体鋳鋼製のウイングばね台車を採用し車体の振動などを軽減している。昭和28年の増備分はこれまた700系に順ずる鋼板溶接構造の台車に変更されている。座席も転換クロスシート(M車の車端部はロングシート)を採用し長距離乗車でも疲れにくくなっている。シートピッチは2等車(後に1等車→特別車)との兼ね合いから850mmとなっている。
昭和28年以降増備の車両は座席指定急行用に整備され、700系ともども川崎重工業製KM型冷房機取り付け(クモハ・クハで1ユニット)を実施している。
昭和28年以降増備の車両は座席指定急行用に整備され、700系ともども川崎重工業製KM型冷房機取り付け(クモハ・クハで1ユニット)を実施している。
- 在来車との互換性
基本システムがモハ100型準拠なので、モハ100型はもとより自社所有のほとんどの自動空気ブレーキ搭載電車と併結して運転できた。
増備について
昭和26年から昭和30年の4年間にかけて、クモハ700型が20両、クハ750型が10両製造された。また、サロ240型に冷房化、リクライニングシート取り付けなどの整備を行い連結している座席指定急行用の編成(Mc+Ts+Mc+Tc)もあった。
電動車の比率が高いのはクモハ100型の電動車の比率が少なかったためである。
非冷房車はもっぱらクモハ100型などとともに快速など長距離一般列車に、冷房車は自社線内の座席指定急行列車に使用された。
電動車の比率が高いのはクモハ100型の電動車の比率が少なかったためである。
非冷房車はもっぱらクモハ100型などとともに快速など長距離一般列車に、冷房車は自社線内の座席指定急行列車に使用された。
リニューアル工事
昭和41年より乗り心地向上のため、座席指定急行列車用の車両については台車を1000型電車後期型に類似するS型ミンデン方式のインダイレクトマウント台車に更新(付随車はディスクブレーキ採用)し、内装や座席表地の交換が実施された。冷房機に関しても徹底したオーバーホールが実施された。ブレーキも応答性と操作性向上のためHSCブレーキに変更された。
その後
昭和50年に足尾線中禅寺湖延伸に伴い100系特急電車が登場したため、座席指定の急行は段階的に縮小し昭和55年までに廃止された。これと同時に8000系への更新が進み、座席指定急行の廃止とともに形式消滅した。