糸原幸喜

糸原幸喜(いとはらこうき)〈1917年6月ー1995年1月〉は、政治家。

来歴

1917年6月、新潟県出身。父親の家系は地元で有名な豪農で、大番頭を抱える土地持ちの家系。母は、若くして家から追い出され、母の愛を知らないで育った。新潟県立新潟高等学校早稲田大学政治経済学部で学ぶ。大学時代は、関東大学野球のエースとして活躍する一方、弁論会会長という異色の経歴を歩む。

大学卒業後

1940年3月、早稲田大学卒業後、衆議院議員羽田甚六を紹介されて私設秘書となる。羽田甚六は、革新的思想で知られる京都の文筆家で日本の封建主義的支配に疑問符を投げかけた政治家でもあった。羽田伯爵家は、丹後地域の文化人として1700年代から爵位を下賜されてきた名門で、かつては大学寮教授を輩出してきた。軍政にも顔が利く羽田家の政治力を背景に召集を免れ、東京と京都を往復する生活を送る。1945年8月の終戦を迎えた後、大日本政治会羽田甚六も翌月に議員辞職。糸原は、羽田家の御息女で末女の「羽田のぶえ」と結婚するが、夫婦で福島県に移住し農業や狩猟に従事する。しかし、平穏な生活は終わりを迎え、大日本政治会で恩義のあった森定匠から、日本共和党公認候補として政界に進出することを求められる。その後、政界引退をしていた岳父の羽田甚六に許しを請い、日本共和党から衆議院総選挙への立候補を決める。

1946年12月:第14回衆議院総選挙・政界進出

1946年8月に、森定匠なども含めて新たに立党した協同共和党へ参加。1946年11月の衆議院解散を目前に京都府へ再び移り、第14回衆議院総選挙協同共和党公認候補として立候補する。京都3区から出馬。対抗馬となった日本共和党の新人候補、坂本冬柴を追いやって、数百票差で初当選。

政治家人生の最初期

衆議院農林委員会に振り分けられる。1949年3月に再び結党された、共和党に転籍。共和党政務調査会副会長に就任。政調会長の森定匠のサポート役として政策立案の分野に幅広い知見を得る。政界進出ののち、農林族、大蔵族の国会議員らに教えを請い、外交的独立路線を掲げて、「革新将校」と呼ばれる。

進歩会・結成

1953年、共和党内で党内派閥が乱立すると、その1つとして、若手議員らが結集する形で、進歩会が発足。代表職である同会主幹事に就任する。立ち上げメンバーの中にも、白石大吾などが在籍。1955年5月に組閣した鶴田内閣農林大臣として、37歳11か月の史上最年少で初入閣。1957年の臨時会で、衆議院外務委員長に就任。これらの要職人事は、派閥政治を背景とする党内調和の表れといえる。商工省に顔が利いていた同志会村上謙吾と個人的交流を結ぶ。「蔵元おろし」では進歩会の分裂を増長させないために傍観を決め込み、党内の派閥抗争にも積極的ではなかった。
1960年6月に組閣された杉浦内閣(改造)大蔵大臣として入閣、村上内閣自治大臣赤城内閣総務大臣白石内閣大蔵大臣に横滑りする。1966年4月の第21回衆議院総選挙を経て、進歩会から白石大吾を「共和党総裁」に無投票で担ぎ上げた。黒田綾継青山剛志総裁の下、共和党幹事長に就任。

派閥解体・自由党への合流

1970年4月、第22回衆議院総選挙共和党が下野すると、幹事長として責任を背負い、青山剛志総裁とともに退陣。雄伯会同志会からの責任追及で、政界の第一線から一度手を引く。1971年3月、雄伯会会長の江藤隆一と責任追及を手打ちとするために、進歩会は合流の道を歩む。





58歳(72)国務委員長(石橋政権)に就任。62歳1966年総理府長官/農務大臣(白石内閣)として入閣し、白石大吾から進歩会会長(後に主幹事)を禅譲され再任する。国民人気を背景に難題解決に尽力する難しい役割を担った。1978年総裁選では進歩会としての特定候補を推さないことで決定したが、個人として立命会の石原幸一の推薦人に名を連ねる。64歳(78)外務大臣(石原123内閣)として長期にわたる外交政策を固める。1987年総裁選でも進歩会としての公認候補は出さないことを決めたが、登米有紀子の推薦人に名を連ねた。73歳(87)運輸大臣(青山内閣)。74歳(88)野党転落後は、派閥再編成の波の中で進歩会の単独存続を実現した。その後、進歩会は後継に託して進歩会名誉幹事に退く。78歳(92)議員定数の削減も相まって政界引退を表明した。政界引退後は、早稲田大学名誉教授(政治組織学)などを務める。
最終更新:2025年09月29日 15:43