ガンダムMK-Ⅱ(Bライフル)


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
088 RX-178 図鑑:ガンダムMK-Ⅱ(ビームライフル装備)
生産:ガンダムMK-Ⅱ(武装A)
兵器:MK-Ⅱ・A
新型ガンダムの開発

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:18.5m
  • Weight:33.4t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- 16 - 15 プロトガンダム 新型ガンダム開発計画

開発前作中コメント

  • RX-78に再設計を施した新型機の開発を行う。 コアブロック機構の排除による設計の単純化、新技術ムーバブルフレームの採用により高い性能を実現する。

開発期間 6 生産期間 2
資金 2950 資源 6750
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 C
消費 30 搭載 ×
機数 1 制圧
限界 170 割引 S2
耐久 500 運動 40
物資 240 武装
シールド スタック

改造先:
飛行ユニット追加(ガンダムMK-Ⅱ(武装A/ベースジャバー搭乗))120/300

特殊能力:
武装変更可能(ガンダムMK-Ⅱ(武装B)
合体可能
(+GディフェンサーMK-Ⅱディフェンサー(ティターンズ仕様)
(+メガ・ライダーガンダムMK-Ⅱ(ティターンズ仕様/メガ・ライダー搭乗)

生産可能勢力:
地球連邦
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 270 70 1-1
バルカンポッド 64 50 1-1
ビームサーベル 210 70 0-0
ビームサーベル(隠し) 100 80 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    ティターンズが開発した黒いガンダム。
    性能は白いエゥーゴ版ともちろん同じで、突出した強さはないが盾持ち・SFS持ちのパイロット用MSなので扱いやすい。
    エゥーゴ版との相違点として、
    ・SFSがドダイ改では無く、ベースジャバーである事。
    スーパーガンダムメガライダー搭乗仕様へ改造するには、イベントやプラン奪取が必要な事。
    の二点だろうか。

    実はティターンズ編が一番ガンダムMK-Ⅱを活かせる勢力だったりする。
    地球連邦編は入手時期が遅すぎて使いづらく、エゥーゴ編は肝心の乗せたいパイロットがイベントで任務中になるので使い物にならないケースが殆どで、他の外伝勢力では既に型落ちして最前線を張れないといった欠点が付きまとう。
    そんな中、ティターンズ編の序盤のみがエース機候補としての重要度が高くなる。競合機のガンダムTR-1(ヘイズル)はSFSに乗れず、メッサーラは変形しても空の移動適性が△なので、戦場を選ばない汎用性を取るならば本機を選ぶと良い。

  • うんちく等:
    サイド7の「グリプス」で開発されたMS。ティターンズにとってはスペースノイドへの示威の象徴にして「我々の、我々による、我々の為のガンダム」とまで言わしめたフラグシップマシンだったが、生憎三機全てがエゥーゴに奪取され、一機はグラナダの研究用に回され、一機は予備部品用に解体された。
    開発主任はフランクリン・ビダン大尉。装甲担当は妻のヒルダ・ビダン中尉。開発チームは旧ジオン系の技術を盛り込んだ意欲的な機体を望んでいたが、バスク・オム大佐に反対され、目新しい機構はムーバブルフレームの採用のみにとどめられた(装甲に至ってはガンダリウムγどころかルナ・チタニウム合金ですらなく、チタン合金セラミック複合材である)。そのためビダン大尉自身が、本機の出来映えには大きな不満を漏らしていた。実際、より高性能な機体が続々と開発されていった。
    本機とTR計画を踏まえて量産化されたのがバーザムである。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 原作では水中戦もこなしていたのにこのゲームでは水適正なし -- 名無しさん (2009-10-25 17:12:20)
  • 連邦で生産できる?奪取はできたが、開発できなかったんだが -- 名無し (2011-01-04 19:17:51)
  • 連邦カオスルートでティターンズと組んだ場合に開発生産出来るよ。ただしこの場合完成してもFA化やMKー?のプランは降りてこない。 -- 名無しさん (2011-01-05 12:36:53)
  • そうか、そっちがあったか。となるとバーザムやマラサイもそういうことか -- 名無し (2011-01-06 01:39:49)
  • たしか、グリプス戦役始める前に技術Lvを規定値まで上げたら両方手に入るよ。 -- 名無しさん (2011-01-06 15:07:25)
  • アクシズ生殺してマークVを開発できるまであげましたが、来ませんでした -- 名無し (2011-01-06 18:41:50)
  • ↑エゥーゴの協力要請を断ると、ジャミが開発プラン寄越したよ。 -- 名無しさん (2013-02-25 18:01:41)
  • こいつもMkⅢに改造できるハズ -- 名無しさん (2013-05-29 02:52:01)
  • 連邦軍でカミーユが盗ってきた機体がこれであり、FAやMk-Ⅲに改造できる -- 名無しさん (2014-01-01 01:14:01)
  • ジオンの系譜の連邦DISKの方のOP最後にゲルググにサーベルを振り下ろす本機が登場するが、Z前期OPのMK2(エゥーゴ色)の動きの再現である -- 名無しさん (2017-02-17 23:22:04)
  • ティターンズだと当面はエース用に用意できる機体は一長一短で、結局Mk2でジオかMkVまで一線張り続けなくちゃいけない状況がけっこうある -- 名無しさん (2017-03-19 16:47:48)
  • 改造先としてFA-MkⅡとMkⅢも在るが、前提機のエゥーゴ仕様の白いMkⅡが開発可能なエゥーゴと組んだ連邦二部かテムレイ軍に限られる模様 -- 名無しさん (2017-12-23 13:14:04)
  • 装甲がガンダリウムγでもないのに500も有るんだな、、、 -- 名無しさん (2017-12-31 12:56:42)
  • 確かに高すぎだな。百式より低くていいくらい。 -- 名無しさん (2018-01-01 19:34:28)
  • 上コメの通りになったら、百式の耐久430より少ない上に、mk-IIの運動性40ではほぼ使い物にならない。 -- 名無しさん (2018-01-02 12:15:10)
  • 代わりに限界を200%、資源をー2000でローコストで量産できる劣化百式になれるのでは? -- 名無しさん (2018-01-02 17:03:26)
  • ⬆⬆史実では開発者のフランクリン自体がリックディアスの性能に惚れ込む位だからね。mk.Ⅱとはそんな程度のMSなんじゃないかな。 -- 名無しさん (2018-01-03 01:14:33)
  • ↑リックディアスは耐久220運動32だが、これより弱くとか言わないよね?ゲームバランス的に今のままで強すぎず弱すぎない絶妙な能力値だと思うが。 -- 名無しさん (2018-01-03 02:52:34)
  • 一世代前のガンダムタイプであるNT-1やGP01などに比べると格上の耐久と攻撃力を持ち、格段に安定性が上がった。反面運動性はさほどでもなく、次々と開発される高性能機に押され気味となってしまう・・・という原作再現とゲーム性を両方満足させる完成されたバランスのユニットだ。しかも、武装Bにすれば攻撃力が強化される上に間接攻撃まで可能となり、限界最大まで性能を引き出 した場合には、条件次第とはいえメッサーラすら撃破してしまうこともある(これはエゥーゴ版の方に書くべきだろうが)。 -- 名無しさん (2018-01-03 03:10:31)
  • ジャミトフティターンズで、エマ中尉を残留させるためバスクの追撃にNOを選択したらジェリドとカクリコンが追いかけてって負傷する。このルートだとプランも降りず生産もできない -- べべ (2018-03-19 16:58:53)
  • ⬆エマ残したいなら、イベント自体起こさなければ良い。そのルートなら誰もニンムチュウにならず、プランも入手出来る。 -- 名無しさん (2018-03-19 19:57:03)
  • ↑ということはフランクリンを加入させるためにはマークII、マラサイ、バーザム(要検証)と交換ということですかね? -- べべ (2018-03-21 18:27:25)
  • ゲーム内のことではあるが、DFやメガライダー、FAと拡張性があり、武装変更可能、ティターンズでは中盤まで長く最有力の指揮官機(メッサーラは鈍足、ギャプランは耐久が貧弱)である本機は失敗作などとんでもない良機体である。開発可能次第複数生産すべき。シロティタでは拡張性もなく型落ち気味で、あ -- 名無しさん (2018-06-05 12:54:03)
  • ハイパーバズーカが強いので実弾支援部隊の隊長機に使える。序盤はパワードジム、中盤以降はゼクアインの壁として使おう。エゥーゴ壊滅後はこっそり高性能化してるMk-Ⅱディフェンサー(ティターンズ)にしても面白い。 -- 名無しさん (2019-09-22 18:24:57)
  • 改造先には困らないので、3機くらいはあっても良い。 -- 名無しさん (2020-01-29 10:37:44)
  • ↑困るぞ、エゥーゴならまだしもティターンズ仕様だからな -- 名無しさん (2020-04-17 20:16:59)
  • ティタなら支援ユニットと合体できるので、地球担当のパイロットに2〜3機は作っていいだろう。宇宙はヘイズルに一任だ。 -- 名無しさん (2020-04-17 21:02:37)
  • ムーバブルフレームなのにアレックスより運動性が低すぎる -- 名無しさん (2020-05-10 11:00:16)
  • ティターンズならヘイズルのいる宇宙はともかく地上でならバイアランまでの繋ぎとして…と思わなくもないが、量産機のアッシマーが優秀なのであまり必要性を感じなかったりする。運用すればそれなりに戦果をあげられるのは間違いないのだが -- 名無しさん (2020-05-11 09:16:10)
  • アッシマーってそんなに優秀なの?バイアランならわかるけど -- 名無しさん (2020-05-11 09:58:40)
  • メイン射撃が2マス届く威力175、命中70の3機編制なんでかなり強いよ。耐久も240あるし。量産機としては高いけどガンダムMK2よりは安い。SFS乗せても空戦弱いMKⅡよりはアッシマーの方が活躍の機会は多いと思う。陸同士でやりあうならMKⅡも悪くないんだけどSFSが多い時期なので -- 名無しさん (2020-05-11 10:42:54)
  • 水△で良かったと思うんだけど、何で原作無視してまで水×にしたのだろう -- 名無しさん (2020-06-09 17:57:04)
  • この運動性の低さと限界の低さではお話にならない。ポンコツすぎる -- 名無しさん (2020-06-24 17:48:12)
  • ↑元々『量産試作機の試作機』だから、こんなものでしょ。 -- 名無しさん (2020-06-24 21:47:39)
  • 連邦で本機のプランを降ろす際、アライメント70%を上回っていないとエゥーゴと手を組むかのイベントが出ないため本機のプランは一生降りてこなくなるので注意 -- 名無しさん (2020-08-01 01:48:38)
  • 強いか弱いかで言えば明らかに強い部類なのでティターンズで作るとかなり楽になる。ただ~を作るまで耐えられないとかそういう状況でもない限りはスルーしても問題ない。時期を考えれば無人運用しても十分なくらいのオーバースペックなんだけどパイロットが任務中になるとかロウのパイロットがまだ参戦してないとかで本領発揮するタイミングがないガンダム… -- 名無しさん (2021-04-06 14:43:45)
  • ジャミティタだと指揮官機は癖のある機体が多いので、本機の扱いやすさは貴重。性能も地上制圧くらいまでなら十分。エゥーゴとの決戦を前に潰してMk.Vあたりにすると物語的にも熱くていい感じ。 -- 名無しさん (2021-07-07 17:32:43)
  • ジャミティタならアクシズ戦になっても残して協力者摘発でメガライダー作って合体させた方がいいと思う -- 名無しさん (2021-07-07 18:55:32)
  • ジャミティタでエマ残すルートやってるんだけど、この開発出来ない所かプランすら降りてこなかったんだけど仕様?仕様? -- 名無しさん (2021-07-17 12:24:49)
  • なんとなくだけど、この機体から火力のインフレが始まるようなイメージがある。白兵の威力が高いせいか? -- 名無しさん (2021-08-06 00:24:10)
  • ↑↑仕様らしい。エマ残したいなら、イベント自体起こさなければ良い。そのルートなら誰もニンムチュウにならず、プランも入手出来る。 -- 名無しさん (2021-08-06 05:13:17)
  • ティターンズ編だったかな? -- 名無しさん (2021-08-09 00:44:05)
  • 間違って送信しました。戦闘中に奪取されるイベントが発生するとフリーズする。 -- 名無しさん (2021-08-09 00:45:38)
  • ジャミティタのエゥーゴ討伐の主力指揮官機。登場時期も早いので活躍させやすい。パイロット付き3スタックならカミーユZでも先行なら勝てる。ただそれなりの反応のパイロットを先頭にしないと一機持ってかれるが、、、 -- 名無しさん (2021-12-18 10:41:02)
  • ジャミティタではとりあえず3機生産してヤザン隊に乗せて侵攻に使い、バイアランとかが作れるようになったらベイト、アデル、モンシアに回し、エゥーゴ滅亡でGディフェンサーのプラン入手したら3機をスーパーガンダムに。中々息の長い機体として使える -- 名無しさん (2021-12-18 13:26:21)
  • 単騎編成機は一機縛りプレイしてると最後まで残ってたりする、トップエース→中堅ベテラン→モブ扱いパイロットと乗り継いでいると歴戦の機体感が出て良い -- 名無しさん (2022-02-20 09:55:17)
  • 原作では入れた水中に入れず、SFSに乗っても何故か空攻撃適性△と地上での使い勝手はイマイチ。寸評では戦場を選ばない汎用性が売りのように書かれているが実際のところは器用貧乏。 -- 名無しさん (2022-09-26 20:35:48)
  • ジャミティタは戦闘能力高いが指揮の低い単機編成向きのパイロットばかりなので彼ら用に生産する価値は高いと思う。個人的にヘイズルに気が向かないというのもあるが。SFSは基本的に戦闘手段でなく移動手段。 -- 名無しさん (2022-10-29 05:34:31)
  • ティターンズなら型落ちしてもB装備+中後衛にゼクBとかGディフェと合体でゼクCと組んだりできるから地味に一番息の長い機体かもしれない -- 名無しさん (2022-10-30 21:27:44)
  • ティターンズだとエゥーゴ戦までは部隊の壁役として重宝する。旬が過ぎた頃にGディフェンサーとメガライダーが開発可能になるので支援部隊の壁として再び返り咲く息の長い機体。乗り換えバグでGディフェンサーやメガライダーからこちらに艦長キャラを移せたらさらに良かったのだが残念。 -- 名無しさん (2023-07-10 13:53:55)
  • MSレベル16だからなそのままの技術レベルの時に来てくれたら重宝する事請け合いだが、エゥーゴはΖ計画の機体がどんどん出てくるから運用する時には百式や後継機体が出てるパターンが多い、そういう意味ではティターンズの方はTRシリーズだけだからありがたい存在、エゥーゴ滅ぼすまで派生が無いのが辛いけど。 -- 名無しさん (2023-11-19 21:16:11)
  • ロウ寄りに進めて後でエゥーゴと敵対するなら連邦編でもそこそこ使える。特に対アクシズでゼクを使わずバイアラン辺りで止めたい場合、強すぎず弱すぎずバズーカも使える汎用機になるし。敵対するエゥーゴは雑魚いから引き続き使えるし。 -- 名無しさん (2024-09-21 11:16:37)
  • GディフェンサーとメガライダーはガンダムMarkⅡが開発条件だから、連邦編だとエゥーゴと組まなくてもMarkⅡが完成して技術レベルが届けば開発プランが降りる模様(デラーズ戦中にプラン降りました)。 -- 名無しさん (2024-09-21 11:21:23)
  • 運動40はもう一声欲しい -- 名無しさん (2025-01-02 12:41:29)
  • 実は開発しないほうが人材の損失は少なくて済むのか? -- 名無しさん (2025-02-24 18:36:37)
  • ↑ブラン&ベン√を通るなら開発しないという選択肢はない -- 名無しさん (2025-02-24 20:13:51)
  • ブランベンが面倒でもチャンライラの加入にも関わるからエマをどうしても残したいのでなければ開発はした方がいい。あとティタなら中堅に渡すには丁度いい耐久火力だから使わないの少々勿体無い。やろうと思えばアレックスでもいいけど基本こっちが強いし、型落ちしてもバズで間接いけるし終盤もライダーで支援機として延命できる -- 名無しさん (2025-02-25 09:55:39)
  • 支援機にするならディフェンサー足した方がいい。メガライダーは後列配置の場合の方が強い…といっても射撃ある程度ないと第三武装まで出してくれないけど -- 名無しさん (2025-02-26 07:06:02)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月26日 07:08