64式小銃

ろくよんしきしょうじゅう


日本国自衛隊海上保安庁、警視庁が使用する小銃。実在する。

製造国 日本
設計・製造 豊和工業
仕様
口径 7.62mm
銃身長 450mm
ライフリング 4条右転(178mm/1回転)
使用弾薬 7.62×51mmNATO弾
装弾数 20発(箱型弾倉)
作動方式 ガス圧利用(ショートストロークピストン式)
ティルトボルト式
全長 約990mm
重量 約4,300g(弾倉を除く)
発射速度 約500発/分
銃口初速 700~800m/秒
有効射程 400m
歴史
製造期間 1964年~1989年
配備期間 1964年~現在
製造数 約230,000挺以上

概要


自衛隊が1964年に制式採用した自動小銃。戦後初の国産小銃である。小銃としての運用だけでなくスナイパースコープである64式用狙撃眼鏡を取り付けることで狙撃銃として運用されており、現在でも一部の部隊で使用されている。

作中での活躍


新世界新世界異譚IIで登場。銃士ザビルがセントゥーロ区に侵入したゴウルアス2体を500m先から狙撃して撃破した。
随時加筆求む
関連項目
兵器ジン・ハーク攻防戦オペレーションモモタロウマスケット銃

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント

ここを編集
〔最終更新日:2022年03月16日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月16日 02:42