ろくてんごみりじゅうきかんじゅう
ムーの
アルー方面に展開していた部隊が装備していた機関銃。
重量 |
不明 |
最大射程 |
4000m |
有効射程 |
2000m |
初速 |
時速約1600km(約444m/s) |
概要
正式名称は「
18型6.5mm重機関銃」。
ムーの
アルー防衛隊が装備していた、
ムーでも旧式に分類される、20年以上前に開発された重機関銃。設計と開発はムー統括軍旧装備研究部、試作と生産は
ガエタン工業が行っている。
動作形式などの詳細は不明だが、旧日本陸軍が日露戦争前後に配備していたホチキス社製機関砲、ないし三八式機関銃と(
一部を除き)同等スペックである。
(参考 wikipedia)
分類 |
ムー6.5mm重機関銃 |
日露戦争レベルの重機関銃 |
グラ・バルカス帝国7.7mm航空機関銃(仮称) |
名称 |
18型6.5mm重機関銃 |
保式機関砲 |
九七式七粍七固定機銃 |
年代 |
不明、名称より中央暦1618年ごろ? |
1902年 |
1937年 |
装弾数 |
30発 |
30発保弾板 |
700発ベルト給弾 |
口径 |
6.5mm |
6.5mm |
7.7mm |
有効射程 |
2000m |
2000m |
不明 |
初速 |
約444m/s |
700m/s |
745m/s |
発射速度 |
毎分500発以上 |
毎分450発 |
毎分950発 |
断っておきますが、軍事知識がない読者のために比較情報は載せるものの、実際の兵器とはスペック表よりも
各国軍の内部事情や運用ドクトリン、または整備性やコストといった表にでない評価が是非を決めることが大きいため、これだけで優劣を決めないでほしい(そもそもグ帝の
ハウンド中戦車も九七式中戦車相当であるなら、同戦車が載せてる機関銃とムーの機関銃は、恐らく口径以外の性能差は有意なレベルでほとんどないはず)。何より
地球国家に似ているとはいえ、ムーや
グラ・バルカス帝国はあくまで
異世界の国家であるため、地球と同じように考えないように。
だとしても、同軍の
マリンが装備している7.92mm航空機関銃、または防空用に新規開発された
20mm対空機関砲と比べると小口径であるがゆえに性能は低く見える……というより、
初速が近代実包にしては明らかに遅すぎる。
単純に設定ミスか、それとも実包性能がグラース銃やマルティニヘンリー銃の円頭弾レベルだったのか、その後の20年で大幅に技術が発展したか、
これのように同じ分野でも異常な差が出たか……といった事が推測される。
ムーとミリシアル以外の国は機関銃どころか、
ライフリングすら施されていないマスケットが最新兵器としてあつかわれている圧倒的技術差と、対生物においては新型でも旧式でもさしたる違いはないため、重要度は低いとはいえ、今だ前線に配備し続けている模様。
作中での活躍
アルー侵攻に際し、
アルー周辺に配備されたムー陸軍アルー防衛隊に配備されたものが登場。
元々旧式なこともあり、侵攻してくる
グラ・バルカス帝国陸軍第4機甲師団の
ハウンド中戦車を攻撃するも、装甲に弾かれるだけでなすすべもなく蹂躙される。
参考ではあるが、旧日本陸軍の同口径である三八式実包で150mで8mm弱の装甲を貫通するのがせいぜいとされるほど低威力のため、第4機甲師団のハウンド戦車相手に弾かれるだけでなすすべもなく蹂躙される。
随時加筆可
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2025年08月07日〕
最終更新:2025年08月07日 13:30