コメント > リゲル型雷撃機

  • アンタレス、シリウスと比べて鈍足すぎるような。 - 名無しさん (2018-03-26 11:50:06)
    • 九七式艦攻は、同世代のそれの中では一番高速でしたよ。 - 名無しさん (2018-03-26 11:55:31)
  • 91式航空魚雷か・・・高速雷撃射法ができるしミ帝にとっては怖い存在ですね(改2,3は出来てないっぽいですね、この様子なら・・・) - 名無しさん (2018-03-26 12:42:54)
  • 天の浮舟に比べるとかなり遅いし、ミ帝も最初からコイツを攻撃すれば良かったのに。 - 名無しさん (2018-03-26 12:53:37)
    • 魚雷の概念が有ればシリウスではなくリゲルに突貫して雷撃を減らせてたでしょうね。知っていればですが… - 名無しさん (2018-03-26 12:58:45)
    • 残念ながら、グ帝側も当然そんなことは知っているので……。空襲では、リゲル型は常に最後に登場します。その時点では、戦闘機は落とされ艦の対空兵器もやられていて、どうにもならないというわけ。 - 名無しさん (2018-03-26 13:25:12)
  • 97式と違い前方機銃があるのですよね。 - 名無しさん (2018-03-26 13:00:02)
  • 重い魚雷を積まねばならない艦上攻撃機は、戦闘機や急降下爆撃機に比べ主翼を大きくせざるを得ず、その分スピードが出ないのです。 - 名無しさん (2018-04-03 08:16:37)
    • 動きが鈍い上に防御火力も大したことない艦攻は敵にとって絶好の標的なんでしょうね。グ帝も運用の仕方は心得てる模様。 - 名無しさん (2018-04-03 11:15:09)
  • 夜間雷撃だと九七式艦上攻撃機は使いやすかったらしい、高度100mを巡航で進撃して最初に見つけた敵に雷撃してすぐ逃げる。4機編隊だけど2機一組で行動 - 名無しさん (2018-06-17 12:35:32)
  • 九七式艦上攻撃機なら零戦と同じエンジンになるから、アンタレスと同じエンジンの改良型をすぐにだせるはず。グラバルカスなら防弾強化型をだしてくると思う - 名無しさん (2018-06-17 12:39:57)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年06月17日 12:39