概要
- Hell on Earth、5フェイクプレイヤー(6人HP)における大型の1マガジン処理または短時間処理テクニックについて述べます。
- 実用性は必ずしも加味しないこととします。
- テクニックを知っている方、動画を見つけた方は、コメントや直接の追加をお願いします。
- 内容はアップデートの影響などを受ける可能性があることに注意してください。
基本
FP処理の基本
- FPの発狂を止め、発狂モーション中にHS。
キャンプの場合、引き撃ちをすると大きく後退する上に一回は殴られがちなので、後ろに下がらずその場で発狂を止め、発狂モーションに合わせてHS。発狂中にHS(走ってくる)>発狂を止める>リロード>発狂モーションHS。
発狂はナイフ等でガードするか、アーマーが潤沢であればそのまま被弾して止めよう。
- 発狂を止めた後の通常状態では頭を左右に動かしながら近づいてくるので、左右の動きに合わせてヘッドショットを始める。
強武器だと基本的に1マガジン処理が可能。
+
|
参考動画 |
- 発狂FP2体(6人HP)をコマンドで処理する参考動画
- 非発狂FP2体(6人HP)をガンスリで無被弾処理する参考動画
|
SC処理の基本
- 強武器(後述)だと基本的に1マガジン処理が可能。
- 一部のTier 5武器だとHS一発で処理できる
- バッシュ処理:発狂SCをバッシュで怯ませてからHS処理の流れも有効。
+
|
参考動画 |
- 発狂SCのバッシュ処理
バッシュ > RPG(HS) > 9mm Pistol(HS) 発狂させるためにRPGを撃っているが、胴ダメージのみで頭にはダメージが入っていない 頭のHPを0にするにはRPGを1発、9mm Pistolを5発が必要
- 発狂前SCに対するバッシュからのHS(ガンスリンガー、スワット、サポート、コマンドー、シャープシューター )
|
SCの発狂
- SCは発狂すると頭を左右に振りながら走ってくる。
- 1マガジンキルできない人はおそらく、銃の反動とSCの頭の左右の振りでHSをはずしていると考えられる。
- プレイヤーに近いと大きな動作で攻撃してくるが、動作を覚えておくと、その動作に合わせてHSできるようになる。
Perk別大型処理
ここでは各
Perkで可能な基本的な大型処理方法と、テクニカルなコンボ処理について述べる。
+
|
Berserkerパーク武器以外での処理 |
Berserkerパーク武器以外での処理
|
+
|
BerserkerにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理 |
BerserkerにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理
- HRG Winterbiteを投げると武器の切り替えが早い
- FPを凍らせる時は腕に当てる
- 味方が射撃している場合、怯みが発生して凍らせづらかった覚えがある
|
コンボ処理 |
FP |
M16 M203 Assault Rifle(最大強化) |
バッシュ > グレネードHS > 銃弾HS |
1マガジン処理できる。 |
https://youtu.be/HaZSkkXWRxs |
SC |
M16 M203 Assault Rifle |
グレネードHS>銃弾HS |
1マガジン処理できる。 ホローポイント弾選択時は銃弾約20HS 鉛をくらえ選択時は銃弾約35発HS 後者の方がマガジンに余裕はあるが、前者の方が速い。 高容量マガジン+ホローポイント弾なら余裕も十分ある |
|
+
|
SCに対する引き撃ち処理 |
SCに対する引き撃ち処理
|
+
|
CommandoにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理 |
CommandoにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理
- HRG Winterbiteを投げると武器の切り替えが早い
- FPを凍らせる時は腕に当てる
- 味方が射撃している場合、怯みが発生して凍らせづらかった覚えがある
|
Double-barrel BoomstickとDoomstickはオルトファイアで全弾発射が可能。また、空中で撃つ事で、反動でプレイヤーが大きく移動する。
Field Medic
基本対策 |
HRG Incision |
対FP・SC |
リロードキャンセルでFP、EMP効果でSC |
|
+
|
Field MedicにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理 |
Field MedicにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理
- HRG Winterbiteを投げると武器の切り替えが早い
- FPを凍らせる時は腕に当てる
- 味方が射撃している場合、怯みが発生して凍らせづらかった覚えがある
FP |
HRG Winterbite |
HRG Winterbite > |
|
|
HRG Winterbite > |
|
|
HRG Winterbite > |
|
|
HRG Winterbite > |
|
|
HRG Winterbite > |
|
|
SC |
HRG Winterbite |
HRG Winterbite > HMTech-401 Assault Rifle |
|
https://youtu.be/KQrpg22OrNU |
HRG Winterbite > |
|
|
HRG Winterbite > |
|
|
HRG Winterbite > |
|
|
HRG Winterbite > |
|
|
|
Demolitionist
HRG Kaboomstickはオルトファイアで全弾発射が可能。また、空中で撃つ事で、反動でプレイヤーが大きく移動する。
+
|
FPに対するRPGダウン処理 |
FPに対するRPGダウン処理
|
+
|
SCに対するRPG処理 |
SCに対するRPG処理
|
+
|
DemolitionistにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理 |
DemolitionistにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理
- HRG Winterbiteを投げると武器の切り替えが早い
- FPを凍らせる時は腕に当てる
- 味方が射撃している場合、怯みが発生して凍らせづらかった覚えがある
|
+
|
スクレイクに対するCrossbowを使ったスタン処理 |
スクレイクに対するCrossbowを使ったスタン処理
- スクレイクは発狂すると即座に走ってくるのでスタン処理が楽
- FPに対してはダイナマイトスタン処理、SCに対してはCrossbowスタン処理
- 小型に対してCrossbowを足に撃つと矢の回収がしやすい
- CrossbowはHPの高い小型(Rioter・Gorefiend)、厄介な中型を遠距離処理できる
|
Firebug
+
|
FirebugにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理 |
FirebugにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理
- HRG Winterbiteを投げると武器の切り替えが早い
- FPを凍らせる時は腕に当てる
- 味方が射撃している場合、怯みが発生して凍らせづらかった覚えがある
|
Gunslinger
+
|
シングル処理 |
シングル処理
- SC処理時はリロード後にバッシュを入れると押し込まれづらくなる
|
+
|
GunslingerにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理 |
GunslingerにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理
|
+
|
FanFireについて |
Gunslingerの真髄といえばFanFireを用いたZedTime中の高速処理である。
しかしZedTime中リコイル制御は少し感覚が普段と変わるので、十分に慣れてZedTime中も可能な限りワンマガ処理を目指すことが肝要である。
CenterfireとDEの組み合わせはあまりないと思うがFanFireの参考動画なので気にしないでほしい :o
|
Sharp Shooter
+
|
Rail GunとM99 AMRはリロキャンすると、リロード速度上昇スキルをつけた状態とほぼ同じリロード速度 |
Rail GunとM99 AMRはリロキャンすると、リロード速度上昇スキルをつけた状態とほぼ同じリロード速度
- 弾が込められた瞬間にバッシュして撃つ、または武器切り替えでリロードの後半を破棄できる
動画前半(0:00~0:07)がリロードキャンセル、動画後半(0:08~0:15)がリロード速度上昇スキル |
|
|
+
|
Crossbowを使ったスタン処理 |
Crossbowを使ったスタン処理
|
SWAT
+
|
SWATにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理 |
SWATにおけるHRG Winterbite(重量2、凍結)を使った処理
- HRG Winterbiteを投げると武器の切り替えが早い
- FPを凍らせる時は腕に当てる
- 味方が射撃している場合、怯みが発生して凍らせづらかった覚えがある
|
SURVIVALIST
サバイバリストで使って強い武器はバトルメディックやバーサーカーで使っても強い。
リロードが遅い場合、リロードキャンセルが重要。
+
|
Freezethrowerを使った処理 |
Freezethrowerを使った処理
|
役立つ情報
発狂FPを無傷で処理できるperk
FPの発狂モーション
発狂モーションは大雑把に書くと頭が上下に動いている。
- 頭が初期位置(初期)
- 弧を描きながら左下に向かう(1回目左下)
- 頭を右に振る(右下)
- 頭を左に振る(2回目左下)
- 頭が斜め直線の動きで初期位置に戻る(元)
- 腕を前にして走ってくる
単発系の武器の場合、頭が初期・1回目左下・右下・2回目左下・元の時に撃つと楽。
+
|
Gunslinger |
Gunslinger .500 Magnum(初期(4発) > 元(5発))
Gunslinger .500 Magnum(初期(5発) > 2回目左下(2発) > 元(2発))
Gunslinger .500 Magnum(初期(3発) > 1回目左下(1) > 右下(1) > 2回目左下(1) > 元(3))
|
ヒットゾーン
- 緑の枠線がヒットゾーン。
- 腕のヒットゾーンがFPの口付近まである。
- 発狂FPをHSしても腕にはじかれる原因は腕のヒットゾーンが見た目よりも広いから。
- 頭よりも上に弾丸が行くのは、静止時よりも歩行時の反動の方が大きいにも関わらず、反動制御が適切でないから。
即時発狂(発狂モーションなし)
- 発狂解除後のFPが攻撃を受ける際、すぐ近くにプレイヤーがいたり、発狂解除からの経過時間が短いとモーションなしで即時発狂する。
- リロードする暇がなく、また連続で攻撃を受けるので、発狂モーション処理ができない。
頭HPと胴HPが別
- 頭HPは低く、胴HPは高くは設定されている
- ヘッドショットは頭HPと胴HP両方にダメージを与え、胴ダメージは胴体にのみダメージを与える
- demoの弾頭はHS判定あり、爆発は胴体判定。
- FBの火炎は胴体判定
RPG(demo) |
.500 Magnum(GS) |
|
0発 |
9発 |
FPに対して.500 MagnumでHS処理する場合、9発必要 |
2発 |
8発 |
demoがRPGを2発撃ち込んだ場合、.500 MagnumでFPを処理する場合、HS数は8発 |
demoの爆発は爆煙(動画参照)による視界不良もあるので、胴タメージは胴ダメージ同士、ヘッドショットはヘッドショット同士で連携する方が良い |
+
|
頭HPと胴HPが別についての参考動画(動画途中にRPGによる爆煙あり) |
頭HPと胴HPが別についての参考動画(動画途中にRPGによる爆煙あり) |
|
|
避ける
- 発狂FPにおける特定の攻撃は後ろにジャンプ(DBの反動を使わず)で避ける事ができる
- 発狂FP・KFPの攻撃は、FP・KFPの周りを回る事で避ける事ができる
- SCも避ける事ができる
練習方法
coopでの練習
+
|
備考 |
- 見晴らし 大型が倒しやすい距離から来るかどうか
- 後方 後ろに下がれるほど大型処理がしやすい
- 守る個所 キャンプ時に敵の侵入を防ぐ場所の数
- 分散 1方向キャンプは大型が1方向からまとまって来るが、3方向キャンプでだと3方向から分散して大型が来るので大型が一体ずつになり処理しやすい
- タゲ 自分に対して大型が直線で向かってくるタゲ取り本人は大型を処理しやすいが、タゲを取れてない人にとっては自分に対して直線で向かってこないので大型処理がし辛い
- 先頭 大型のタゲはキャンプ時に一番前にいる人になる事が多く、後ろの人は大型処理がし辛い
- 大型処理 大型に対してタゲを取れるのは1人なので、大型の頭HPの大部分はタゲを取った人が削る(1マガ処理)
- キャンプ 複数方向を守るようにすると、大型が分散される事により複数の大型で押し切られる事が少なくなり、また大型のタゲを取れる先頭の人が増えるので大型処理が容易になる
- レベリングサーバー戦法 キャンプ時は前からしか敵が来ないので、前にバーサーカーを立たせて爆発物(前にバーサーカーがいるので銃弾は当てづらい)で処理するレベリングサーバー戦法が強い。バーサーカーのガードとメディックの回復が必要。銃撃職はレベリングサーバー戦法を嫌う人が多い。
|
CD鯖
チャットコマンド |
tで全体チャットを開いて入力。yのチームチャットではダメ。 |
!ot |
トレーダー |
!cdr |
準備完了 |
!cdinfo |
鯖の基本設定確認 |
備考 |
・詳細→MOD
・敵が多くで出てくる、湧き方が激しくなるなどの設定がされている(もちろん鯖によっては少なく、穏やかになっていることもあり得る)。
・鯖ルールを確認しないとキックされる |
実際の6人プレイ
TestMapでは大型1マガジン処理ができても、実際の6人プレイでは色々な要素が入ってくるので、大型1マガジン処理は難しいです。
タゲ
- ソロでは大型のタゲが自分になるが、6人プレイだとBerserker・Firebugなどの他人に大型のタゲが行くので大型処理が難しくなる。
- コンソールコマンドで「SpawnHumanPawn 0 1」を使用し囮を呼び出して練習するとある程度慣れる。
- Berserkerが大型に張り付くと、大型が攻撃動作をするので大型処理が難しくなる。
+
|
攻撃動作中のスクレイクに銃弾を当てる練習方法(囮なし) |
|
- 大型処理をする人以外がスクレイクのタゲを取った時、スクレイクに対して何回かバッシュを入れて、スクレイクのタゲが自分に向かうようにする。
視界不良
- エリートクロウラー・Firebug・Demolitionistによる視界不良には慣れる。
- エリートクロウラーはヘッドショットすると、視界不良になる毒ガスが発生しない。
+
|
ヘッドショットをすると奥のスクレイクが見やすい |
|
踊り
- メディックの毒、Firebugの炎は盆踊りを起こすので、ヘッドショットが難しくなる。
- ソロで大型を燃やして、盆踊り中にヘッドショットをする練習をする。
+
|
Caulk n' Burnで燃やす > 盆踊り > ヘッドショット |
|
Husk・E.D.A.R
- 大型処理の邪魔になるHusk・E.D.A.Rはなるべく先に倒す。
- Huskは、Huskの遠距離攻撃前、遠距離攻撃後に見えるタンクを狙うと処理しやすい。
最終更新:2023年05月03日 23:49