ルーチェ

種族:エルフ族リュリエルフ神格者

登場作品:天結いラビリンスマイスター



解説

フィユシア教内で司祭の地位に就くリュリエルフ
宣教師として諸国を回り、布教する役目を担っている。
基本的には穏やかで心優しい性格だが、怒ると表情を変えないまま静かに追い詰める癖がある。
アヴァロの母親であるルーダとは親友であり、出産にも立ち会っている。
ルーダからの信頼も厚く、魔シキ封錬ノ匠の手からアヴァロを守る計画も伝えられており、実際に彼を国外に逃がす為に協力もした。
しかし子供を守る為とは言えルーダが自身を囮にしようとした事だけはどうしても受け入れられずに半ば喧嘩別れの様な形で傍を離れてしまい、
その結果として彼女を守る事も共に死ぬ事もできず、それを深く後悔している。
親友であるルーダを殺害した魔シキ封錬ノ匠への憎しみは深く、宣教師として諸外国を巡る中で各地に散らばった残党の処断も行っている。
メフィ公国へ向かったアヴァロ達の後を追って来たのも魔シキ封錬ノ匠の残党が不穏な動きを見せている事に感づいた為。
アヴァロの事は実の息子の様に感じており、亡き親友の代わりに彼を守り導こうとするが、その可愛がり方は時に過剰で男を駄目にする程。
その正体はベルガラード王国の要人である、暗黒の太陽神ヴァスタール神格者
当然、フィユシア教の司祭という肩書はアヴァロ達と行動する為の嘘であるが、全てが偽りという訳では無く、かつては本当にフィユシアの信徒であった。
ルーダの死後、彼女を殺害した魔シキ封錬ノ匠のみならず偽られた歴史を妄信するフィユシア教に対しても復讐心を抱く様になり、
全てを壊す為にヴァスタールに改宗、長き修行の果てに神核を獲得するに至った。
なおフィアヴァスタール神格者である事までは気づいていなかったものの、パライアや自分を信仰してはいない事には早い段階で気付いていたが、
悪い人では無いと感じた為、何か理由があって身分を偽っていると考えて黙っていた模様。
アヴァロ達が魔神ヴィネアと手を結ぶ事でギアリーの計画を破綻させた後、保険として準備されていたベルガラード王国軍によるメフィ公国侵攻を前にして、
戦争の被害を少しでも抑えようと周辺諸国に根回しを行う為に一人別行動をとっていたが、グアラクーナ城砦内部でのアヴァロ達とズィナミアの戦いの渦中に突如現れ、
魔シキ封錬ノ匠発見の報告を怠った上に本国の許可無く手を結び、勝手にベルガラード王国軍を動かしたズィナミアを粛清すると同時にアヴァロ達に自身の正体と本来の所属を明かした。
個人的にもベルガラード王国上層部としても少なくとも現時点でメフィ公国フィユシア教と本格的に争うつもりは無かったようだが、
例えズィナミアによる暴走とはいえ一度戦端が開かれた以上は国家の面子もあって安易に引く事はできないと考え、戦争の継続をアヴァロ達に宣言した。
その後は戦争を終結させる準備として、一度本国のヴァスタール神殿へ戻って遠征前に神へ返していた力を再度授かる儀式を行なっていたが、
対話による解決を望むアヴァロ達が神殿への転移を敢行、神格者としての力を解放して彼等を迎え撃つも敗れた。
元々アヴァロ達に接触した理由は自分が手を出す前に頑なであったフィユシア教の在り方を変えたのがどんな者達か気になったからだが、
行動を共にする中で彼等に好意を抱くようになった結果、戦う事にも躊躇いを感じるようにもなってしまった。
戦いに敗れた後は戦争を終結させる為に一度は自らの死を望んだが、それを望まぬアヴァロ達はクーナの力で一時的に神格者としての力を封じるに留める事を選択、
彼等の説得に応じ、極力穏便な形で決着を付ける為にヴァスタール神格者としての立場で手を尽くす事を約束した。
アヴァロ達と別れた後は約束通りに動いたと思われるが、戦争の行く末やその後の消息については不明。


雑感・考察

上記解説はベルガラード王国ルートのもの。
シヴァ女王ルートでは正体が発覚する事は無く、最後まで仲間のままで終わり、全てが終わった後にアヴァロ達と別れて宣教師の役目に戻る。
両ルートが設定レベルから完全に異なってるとかでも無い限りはヴァスタール神格者という事実はおそらく変わらない為、アヴァロ達と別れた後はベルガラード王国に帰還したものと思われる。
その場合、アヴァロ達はインフルース王国へ帰還後にクードヴァンス辺りからルーチェが既にフィユシア教所属では無い事を聞かされる事になりそう…
なお正体に関する伏線は共通ルート部分でズィナミアがルーチェの姿に反応するなどちらほら張られている。
ゲーム上ではレベルアップする事で「フィユシア教神官」、「おっとり神官」、「大神官」、「絆紡ぐ神官」、「母性を極めし神傑」の称号を獲得可能。


  • ヴァスタール神殿ではどの階級なんだろう。神格者だし地方貴族や将軍に命令できるくらいだから司祭ではないだろう。 - 考察 (2022-01-09 12:06:38)
  • ユニオン強すぎて二周目ラストの頃だと雑魚過ぎるのが悲しいところ - 名無しさん (2022-01-09 13:44:39)
  • 戦女神ZEROのオレノ大司祭と勇者セリカの立場、それに天結いのミクシュアナの立ち位置から守護者(神の声が聞こえないと神格位は無理なので)辺りではないかと? - 名無しさん (2022-01-09 22:36:28)
  • 神格者ってなってしまったら後戻りできない存在になるな。神格者じゃない信徒は改宗できるけど神格者は神を裏切れば命を没収される。十二国記の王みたい。あれは - 考察 (2022-01-15 15:41:29)
  • まったく事情を知らない別世界の人間を一方的に王にしたりでもっとひどいが。 - 考察 (2022-01-15 15:43:12)
  • 複数の神から複数の神格を得ることは可能なのかな。テルフィオン人は三太陽神をすべて信仰してそうなのがいるけど。魔法も三太陽神それぞれのものを使用してた。逆に光と闇の融和を目指すメンフィルにはどの神も神格をあたえないだろう。(ペテレーネはぞぞく)光と闇は互いに対立関係を望んでるから。メンフィルこそ世界の敵なんじゃないか。 - 考察 (2022-01-15 15:49:23)
  • 中立寄りの神にとってはむしろ一推しの国かもしれない - 名無しさん (2022-01-15 18:32:46)
  • 中立の神は争いが嫌いだ。光と闇の対立をやめさせよう。というわけではなく、本人がその対立に興味がなく自分は好きなことやっていたい。という神たちなんじゃないか。調和を司るラジェルも光と闇のバランスをとることを考えてるだけで対立を止めたいわけではなさそう。光と闇とは陰と陽の拮抗が世界の循環させ存続させることに繋がるみたいな設定でないかな。フィアみたいなのは無知でそういったことを知らないとか。 - 考察 (2022-01-15 22:17:58)
  • フィアの場合考えなしに見えて「縁と絆の現神」だから光損殿と闇神殿の争いもコミュニケーションの一環と理解はしそう。(納得しないから止めには入るだろうけど)ただコミュニケーションすら否定する封緘の燐使王レギなんかだと問答無用で叩き潰しにかかるんじゃないかな。 - 名無しさん (2022-01-26 19:43:41)
  • 本来の寿命が尽きている種族なら神格没収で消滅だけど、エルフとか長寿だったら生きられるのでは?ダメなんかな? - 名無しさん (2022-10-05 22:14:28)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月09日 01:36