
目次
 ツイキャス高画質ゲーム配信を参照する
ツイキャス高画質ゲーム配信を参照する
| 目的 | ステミキ要否 | 不要である理由 | 
| ニコニコ生放送 | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| ツイキャス(通常配信) | 要 | |
| ツイキャス(外部ツール配信) | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| Twitch | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| YouTube Live | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| OPENREC | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| Mixer | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| Stickam | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| FC2ライブ | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| アフリカTV | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| SHOWROOM | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| Livetube | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| CaveTube | 不要 | 配信ソフトで対応できる | 
| TVゲームの録画 | 不要 | ステレオミキサー機能は関係ない | 
| PCゲームの録画 | 不要 | 録画ソフトで対応できる | 
| 実況プレイ動画の作成 | 不要 | 録画ソフトで対応できる(声も入れられる) | 
| PCの音の録音(映像なし) | 不要 | 録音ソフト「Audacity」で対応できる | 
| SkypeでPCの音を相手に流す | 要 | 




 上で右クリックする。
上で右クリックする。 が表示されていることを確認する(
が表示されていることを確認する( ではない)。
ではない)。
 が表示されていないといけません。
が表示されていないといけません。 が「スピーカー」以外の項目に表示されている場合は、ステレオミキサー機能が働きません(例外なし)。
が「スピーカー」以外の項目に表示されている場合は、ステレオミキサー機能が働きません(例外なし)。

 画面右下の
画面右下の を右クリックして「サウンドの設定を開く」→「サウンド コントロール パネル」の順に選択し、「録音」タブを開きます。
を右クリックして「サウンドの設定を開く」→「サウンド コントロール パネル」の順に選択し、「録音」タブを開きます。
 適当な場所で右クリックします。
適当な場所で右クリックします。

 「無効なデバイスの表示」と「切断されているデバイスの表示」の両方にチェックを入れます。
「無効なデバイスの表示」と「切断されているデバイスの表示」の両方にチェックを入れます。

 「ステレオ ミキサー」が表示されているか確認してください。「ステレオ ミキサー」が表示されていない場合は、PCにステレオミキサー機能が搭載されていないことを意味します。対処法は、こちらをご覧ください。
「ステレオ ミキサー」が表示されているか確認してください。「ステレオ ミキサー」が表示されていない場合は、PCにステレオミキサー機能が搭載されていないことを意味します。対処法は、こちらをご覧ください。

 「ステレオ ミキサー」が半透明の場合は同機能が無効になっているということなので、「ステレオ ミキサー」上で右クリックして「有効」を選択します。
「ステレオ ミキサー」が半透明の場合は同機能が無効になっているということなので、「ステレオ ミキサー」上で右クリックして「有効」を選択します。

 再度「ステレオ ミキサー」上で右クリックして、「既定のデバイスとして設定」を選択します。すると「ステレオ ミキサー」上に
再度「ステレオ ミキサー」上で右クリックして、「既定のデバイスとして設定」を選択します。すると「ステレオ ミキサー」上に が表示されます。
が表示されます。 (既定の通信デバイス)と混同しないようにしましょう。
(既定の通信デバイス)と混同しないようにしましょう。

 この
この を表示できるのは1個だけです。したがって、たとえば「ステレオ ミキサー」と「マイク」の両方に
を表示できるのは1個だけです。したがって、たとえば「ステレオ ミキサー」と「マイク」の両方に を表示させることはできません。既定のデバイスについては、こちらをご覧ください。
を表示させることはできません。既定のデバイスについては、こちらをご覧ください。
 「ステレオミキサー」をダブルクリックして、「レベル」タブで「ステレオ ミキサー」が
「ステレオミキサー」をダブルクリックして、「レベル」タブで「ステレオ ミキサー」が となっていれば、ボタンをクリックして
となっていれば、ボタンをクリックして にします。
にします。

 ステレオミキサーの音量を最大にします。
ステレオミキサーの音量を最大にします。

 Windows 7/8/8.1/10の場合は、「聴く」タブをクリックして、「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認します。同項目がONになっていると、PCの音がハウリング(反響)します。
Windows 7/8/8.1/10の場合は、「聴く」タブをクリックして、「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認します。同項目がONになっていると、PCの音がハウリング(反響)します。

 アプリ側で「ステレオ ミキサー」を選択します。この設定をしなければ、ステレオミキサー機能は使えません。詳細は後述します。
アプリ側で「ステレオ ミキサー」を選択します。この設定をしなければ、ステレオミキサー機能は使えません。詳細は後述します。


 さきほどのウィンドウで「再生」タブをクリックします。
さきほどのウィンドウで「再生」タブをクリックします。

 「スピーカー」をダブルクリックします。「レベル」タブの「マイク」や「Front Pink In」などが
「スピーカー」をダブルクリックします。「レベル」タブの「マイク」や「Front Pink In」などが になっている場合は、ボタンをクリックして
になっている場合は、ボタンをクリックして にします(*2)。これでマイクミュートを解除できました。
にします(*2)。これでマイクミュートを解除できました。

 「マイク」などの表示がない場合は、マイクミュート解除機能が搭載されていないPCということです。対処法については、こちらをご覧ください。
「マイク」などの表示がない場合は、マイクミュート解除機能が搭載されていないPCということです。対処法については、こちらをご覧ください。

 マイクミュートを解除すると自分の声が遅れて聞こえてくる(返ってくる)状態になり、周囲の音(ノイズ)がよく聞こえるようになります(*3)。不具合ではありません。
マイクミュートを解除すると自分の声が遅れて聞こえてくる(返ってくる)状態になり、周囲の音(ノイズ)がよく聞こえるようになります(*3)。不具合ではありません。

 マイクミュート解除の設定は再生デバイスで行ないます。ステレオミキサー機能使用時は、録音デバイスにある「マイク」のミュートを解除しても意味がありません。
マイクミュート解除の設定は再生デバイスで行ないます。ステレオミキサー機能使用時は、録音デバイスにある「マイク」のミュートを解除しても意味がありません。

 再生デバイスの「マイク」の音量を最大にします。
再生デバイスの「マイク」の音量を最大にします。

 「OK」をクリックします。
「OK」をクリックします。
 「録音」タブをクリックして、「マイク」をダブルクリックします。
「録音」タブをクリックして、「マイク」をダブルクリックします。

 Windows 7/8/8.1/10の場合は、「聴く」タブを開いて「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認します。同項目がONになっていると、マイクの音が二重なります(反響する)。
Windows 7/8/8.1/10の場合は、「聴く」タブを開いて「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認します。同項目がONになっていると、マイクの音が二重なります(反響する)。 




 ステレオミキサーがないときは、またはステレオミキサーの代用を参照
ステレオミキサーがないときは、またはステレオミキサーの代用を参照
| Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 | Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 | Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 | |
| 価格 (リンク先:Amazon) |  |  |  | 
| PCとの接続方法 | USB 1.1 | USB 2.0 | USB 2.0 | 
| BGM+マイク | ○ | ○ | ○ | 
| エコーをかける | ○ | ○ | × | 
| ボイスチェンジャー | ○ | × | × | 
|  | こちら | こちら | こちら | 
| 備考 | ・声にエコーをかけられる ・ボイチェンも簡単 | ・拡張性が高い ・リモコン付属 | ・再生品質の向上に ・ダイナミックマイクOK | 

| UR12 | US-32 | AG03 | US-366 | |
| 価格 商品画像のリンク先 |  |  |  |  | 
| 特長 | ・コスパがよい | ・効果音を一発再生 ・ボイチェン機能 ・リバーブ機能 ・最高のコスパ | ・直感的な操作 ・リバーブ機能 ・正確にはミキサー ・ゲーム実況に | ・エフェクトが充実 ・リバーブ機能 | 
| PCとの接続 | USB 2.0 | |||
| 接続可能なマイク | ・ダイナミックマイク ・コンデンサーマイク | ・ダイナミックマイク ・コンデンサーマイク ・PCマイク | ・ダイナミックマイク ・コンデンサーマイク ・PCマイク | ・ダイナミックマイク ・コンデンサーマイク | 
| ループバック機能 | 対応 | |||
|  | こちら | こちら | こちら | |
| おもな使用用途 | 使用例 | |
| Bandicam | 録画用 | PCゲームの実況プレイ動画作成 | 
| ロイロ ゲーム レコーダー | PCゲームの実況プレイ動画作成 | |
| 新ShadowPlay | PCゲームの実況プレイ動画作成 | |
| ShadowPlay | PCゲームの実況プレイ動画作成 | |
| oCam | PCゲームの実況プレイ動画作成 | |
| GOM Cam | PCゲームの実況プレイ動画作成 | |
| Game DVR | PCゲームの実況プレイ動画作成 | |
| アマレコTV | TVゲーム・PCゲームの実況プレイ動画作成 | |
| Audacity | 録音用 | 音声の録音・編集 | 
| NLE | ライブ配信用 | ニコ生でのゲーム・雑談配信 | 
| OBS Classic | ゲーム・雑談配信 | |
| OBS Studio | ゲーム・雑談配信 | |
| XSplit | ゲーム・雑談配信 | 

*1 かりに「スピーカー」が半透明である場合は、PCの背面または前面の端子にヘッドフォンを接続して着用ください。そして「スピーカー」を既定のデバイスにします。「スピーカー」を既定のデバイスにすることで、いま接続したヘッドフォンからのみ音が聞こえる状態になります。
*2 デスクトップPCの場合、「マイク」と「Front Pink In」の両方があるかもしれません。PCの背面にマイクを接続しているときは「マイク」のミュートを解除し、前面にマイクを接続しているときは「Front Pink In」のミュートを解除します。
*3 これは仕様です。適切にマイク音声が入力されていることの表れと思って慣れましょう。ふだんはマイクミュートでかまいません。必要なときだけマイクミュート解除すればよいのです。
*4 このとき音楽を再生していると、音が繰り返して取り込まれるためエコーがかかりますが(ハウリング)、それで問題ありません。このあと「閉じる」をクリックすれば直ります。または、PCの画面右下のスピーカーアイコンを右クリック→「音量ミキサーを開く」で、Webブラウザ(もしくは「Adobe Flash Player」)をミュートにする方法でもかまいません。
*5 もし通話相手に「自分の声が返ってきて話しづらい」といわれた場合は、「マイク」で「マイク」を選択するようにしてください。通話相手にBGMを聞かせることはできなくなりますが、通話相手の声を返す現象は防げます。