和音(コード)の進行、声部の導き方および配置の組み合わせのこと。
狭義には、16世紀ヨーロッパに端を発した機能和声のこと。
一般的には、和声とは和声学のこと。
個々の和音にはその根音と調の主音との関係に従って役割があると考えるもの。
歴史的には機能和声に至る以前の和声が存在するが、現在の西洋音楽はほとんどがこの機能和声によって成り立っている。
機能和声の理論ならびにその実習のことであり、作曲や編曲の理論・実習のひとつである。
13世紀頃から、ある旋律に対して1つから複数の別の旋律を同時に奏でて音楽を創っていくということが行われるようになった。
ある旋律が他の旋律に従属するのではなく、それぞれが独立した旋律と感じられるように工夫された。
ルネサンス期(15世紀 - 16世紀)になると、和音が意識されるようになった。
対位法で複数の旋律が奏でられるとき、ある部分を縦に切り取ってみると、音の積み重ねとしての和音が存在する。
対位法でたまたま生じた現象として和音を捉えるのではなく、和音と和音との連結によって音楽を創るという発想が支配的となった。
和音同士をいかに連結すべきかという法則が模索され、ラモーによりカデンツの法則が提唱され、フランスとドイツの和声法はラモー以後に二分される。
古典派(18世紀後半から19世紀初頭)の時代になると、カデンツの法則にのっとった和音の連結が至上のものとされるようになった。
最終更新:2009年08月27日 12:47