前期ロマン派(19世紀中盤には、遠隔調への頻繁な内部転調が好んで用いられた。
減7の和音や、ポピュラー音楽でいうところのテンション・ノートが多く用いられた。
後期ロマン派(19世紀末期)には、内部転調が頻繁となって調性感が希薄となり、音の跳躍進行が頻繁になり、リズム感が薄れ、ついには調性を感じられなくなった。
16世紀ヨーロッパに端を発した調性は崩壊に向かった。
印象派(19世紀末期~20世紀初頭)には、旋法(モード)の手法を導入された。
教会旋法をより発展した形で用いたり、
全音音階といったある法則性に基づく音階を創作し、旋律や和音をその音階を用いて構成するという手法を用いた。
(俗に色彩和声と呼ばれる)
現代(20世紀初頭~現在21世紀)には、20世紀初頭に調性が崩壊し、新ヴィーン楽派による無調の音楽が出現した。
コルトレーン・チェンジズを先取りする「中心軸システム」、独自の理論による「拡大された調性」により、中心音の調的支配力の中で12音の
半音階が駆使された。
複調、多調、多旋法、移調の限られた旋法、12音技法、音列作法、雑音、
微分音や非
平均律などが試みられた。
必ずしも和声の手法のみでなく、対位法や非対位法・非機能和声法・色彩和声法などが融合しており、その場その場の和声法が存在しているため、その理論を統一して語ることは困難である。
(これらは調性崩壊から始まり、電子音楽の影響を受けており、総合して音響作曲法とも呼ばれる)
最終更新:2009年08月27日 12:53