音階

  • 音階(scale)とは
 音が高低の順番に並べられている音列のことで、音階は時代や国によって違いがあり、各地域や時代の音楽の特色の原因となる。
 音階とは、一定の音が一定の隔たりでオクターブの中に音の高さの順に並べられたもの。
 音階は各国各時代で変化し、現在世界で広く知られ主に使用されている音階は、五音音階、全音階半音階である。
 日本音楽の場合は音階のことを旋法とよぶ。
 クラシック音楽では、音階は「音が高低の順番に並べられた音列」という無機的な概念であるのに対し、旋法は音階に旋律の作法を加えた有機的な概念である。
  • 音階の種類
 1オクターブに含まれる音の数によって五音音階、七音音階などと分ける場合もある。
 一般的に西洋の音階は音度記号によって表記される。
 コード(和音)においては大文字のローマ数字が使われるが、音階の場合はクラシック音楽では小文字のローマ数字、ポピュラー音楽ではアラビア数字を使う。
  • クラシック音楽における名称と分類
(伝統的な音階)
1)全音階
 ①長音階
 ②短音階
 ③教会旋法
2)半音階
(19世紀後半以降に人工的に作られた音階)
 ①全音音階
 ②移調の限られた旋法
 ③チェレプニン音階
 ④倍音列音階

最終更新:2009年08月11日 07:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。