偽
新選漢和辞典 第7版(小林信明 編、小学館 刊)
意味
一.ギ
①<いつわり(いつはり)><にせ>
㋐うそ。にせ。「真偽しんぎ」
㋑つくりごと。作為。
㋒正統でないもの。
②<いつわ・る(いつは・る)>だます。ふりをする。
二.カ
①変わる。改められる。=訛か
②舟がゆれるさま。
解字
形声。亻が形を表し、爲ゐが音を示す。亻は人。爲には作りなす意味がある。僞は人が後天的に作りなすこと。とくに悪い方の意味が強くなって、「いつわり」の意味になった。音ギは爲の音ヰの変化。
説文解字
人部:僞:詐也。从人為聲。
(部首:人 偽は詐である。人からなり、為が音である)
Wiktionary
発音
音読み:ギ
訓読み:いつわ(る)・にせ
異体字:僞(繁体字、旧字体)、伪(簡体字)
為
偽の旁(つくり)である為(爲)はの解字は以下となっている。
象形。母ざるの形。爪と母ざるのからだを表した字。一説に会意。古い形を参照すると、爪と象ぞうを合わせた字。爪は手。手で象を引いている形。また、象を手なづける形で、人手を加える意味とも、象は似ていることで、手振りをまねする意味ともいう。
(新選漢和辞典)
為の意味は、単独では「為なす(~をする)」、「為なる(~になる)」、「たり(~である)」、「ために(~のために)」、「る・らる(受け身)」となる。
また為という言葉自体に「いつわる」という意味があり、「佯為レ不レ知いつわりてしらざるまねす」と新選漢和にはある。
佯の後に動詞を繋げると「~するふり」という意味になるようで、Google翻訳で試してみたところ「佯為不知」で「知らないふりをする」となり、不を抜いた「佯為知」では「知っているふりをする」となった。だからここの為は、為なすなどの行為そのものを示す言葉、英語でのdoに近いものと考えられる。(厳密にいえば「為佯不知」と「do like ~」のようにするべきかもしれないが)
詐
説文解字では、「偽は詐である」とあった。詐とは、
①<いつわ・る(いつは・る)><あざむ・く>
㋐だます。
㋑たぶらかす。
㋒ふりをする。
②<いつわり(いつはり)>「詐故さこ」
③ふいに。突然に。=乍「詐晴させい」
形声。言が形を表し、乍さが音を示す。乍には、作と同じく、つくるという意味がある。詐は、作りあげたことばで、ことばであざむくことをいう。
とある。
最終更新:2012年05月14日 09:04