「いう」の揺れについて


【意味】
一 ゲン
①<い・う(―・ふ)>
 ㋐ものをいう。
 ㋑口に出す。話しかける。
 ㋒よぶ。称する。
 ㋓述べ伝える。
 ㋔問う。
②<いうこころ(いふこころ)>説明する文の文頭に置いて、言っていることは…。
③<こと><ことば>
 ㋐人間のことば。言語。
 ㋑言論。主張。
 ㋒いいつけ。
 ㋓ことばづかい。
 ㋔ちかいのことば。
 ㋕はかりごと。
④一字。
⑤一句。
⑥<われ>我。
⑦<ここに>ことばの調子をととのえる助詞。
二 ギン
言言ぎんぎんは、
①やわらぎつつしむさま。=訢訢ぎんぎん・誾誾ぎんぎん
②高く大きいさま。

【解字】
形成。
口が形を表し、△(口以外の横線4本)が音を示す。△は䇂えん(おかす・出すの意)の略である。
言は口を開いていい出すこと。一説に、言の音は、かどばる気持ちで、儀式ばったことばをいうとする。

P.1107


【意味】
①くも。雲の古字。
②<い・う(―・ふ)>
 ㋐言う。
 ㋑いわく。他人の言を引用していう。
③めぐる。
④なつき従う。親しむ。
⑤<ここに>軽く調子を整える助詞。
⑥しかじか。言葉や文章を略するときに用いる語。
⑦多くさかんなさま。

P.54


【意味】
①<い・う(―・ふ)>
 ㋐告げる。
 ㋑語る。話す。
 ㋒批評する。
 ㋓なづける。
②<いい(いひ)><いわれ(いはれ)>
 ㋐いうこと。
 ㋑わけ。意味。
 ㋒名称。
 ㋓趣旨。むね。
③<おも・う(―・ふ)><おもえらく(おもへらく)>考える。…だと思う。考えることには。
④謂何いかは、
 ㋐どのように。
 ㋑どうして。
⑤ために。せいで。=為
⑥…と。…に対して。
⑦所謂は、いわゆる。

P.1131


【意味】
①<い・う(―・ふ)>
 ㋐言う。
 ㋑名づける。よぶ。
②<いわく(いはく)>言うには。
③<のたまわく(のたまはく)>「いわく」の敬語。おっしゃることには。
④<ここに>さて。話のはじめに言い出す語。
国 <いわく(いはく)>わけ。事情。

【解字】
会意。
曰は、口から気が出ることを表す。

P.593


【意味】

①<みち><ち>
 ㋐とおりみち。「道路どうろ
 ㋑すじみち。「道理どうり
 ㋒方法。
 ㋓人の行うべき道徳。
 ㋔万物の根本原理。
 ㋕政治的主張。
 ㋖思想。学説。
②<みち・する(―・す)>経由する。通る。
③<いう(―・ふ)>話す。語る。
④道家。道教。
⑤道士。道教の修行者。
⑥道の神をまつる。
⑦行政区画。漢代にはじまり、唐代以後、省にあたる区画で、全国を十道に分けた。
⑧物を数える量詞。
 ㋐細長い形のもの。
 ㋑門。
 ㋒命令。
⑨姓。


①<みちび・く>
 ㋐川の水を通す。
 ㋑人を教化する。
②治める。
③<よ・る>依拠する。したがう。
④<より>…から。

【解字】
会意・形声。
辶と首を合わせた字。辶は行くこと。首しゅは、音を示すとともに、行きつく所という意味を持つ。
道は、人が行くみちのこと。また、一本道のこととも、長々と続くみちのことであるともいう。車輪二つを通すのが道で、三つを通すのが路であるという説によると、道は、車のすれ違いができない細いみちということになる。

P.1207

漢字              (説明している漢字)

【意味】            (漢字の意味)
一               (漢字の意味の大別その1)
①――――――。        (漢字の意味の中別その1)
 ㋐――――――。       (漢字の意味の小別その1)
 ㋑――――――――。     (漢字の意味の小別その2)
②――――。          (漢字の意味の中別その2)
二               (漢字の意味の大別その2)

【解字】            (漢字の字の成り立ち・解説)
~~。             (漢字の造字法を表す六書)
~~~~~~。         (各部の役割など)
~~~~。           (解字から見る字義など)

P.……             (参照した漢和辞典のページ数)


最終更新:2012年10月30日 23:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。