トップ > 漢字 >


新選漢和辞典 第7版(小林信明 編、小学館 刊)


意味

①上衣をきる。
②<おもて>そと。外面。うわべ。
③<うえ(うへ)>
④<あらわ・す(あらは・す)>
 ㋐外面に出す。はっきり表明する。
 ㋑特別にとりたてる。
 ㋒表彰する。
⑤<あらわ・れる(あらは・る)>
 ㋐外面に出てくる。
 ㋑めだつ。きわだつ。
 ㋒はっきりする。
⑥<しるし>
 ㋐めじるし。
 ㋑ようす。きざし。
⑦文体の名。天子に心情を申しのべる文。「上表」
⑧てほん。もはん。「儀表ぎひょう
⑨父の姉妹、または、母方の親戚。
⑩優れた行いを示すために立てる碑。
⑪一目でわかるように事がらや年次を整理し、記したもの。「古今人表」
⑫現 腕時計。懐中時計。=錶ひょう

国<おもて>
①人の目にふれる所。
②建物の前。
③あるところ。「国表くにおもて

解字

会意+形声。古い形で見ると、衣の間に毛がはいっている形である。
まうは音をも示す。
昔、毛皮を着たころ、毛のついているほうを表にしたことから、おもてをいう。他の説に、外出や来客のとき、ふだん毛皮だけ着ていても、外にうわぎを着るので、それを表というのであるとする。

成語
(未成)

(P.1083)
最終更新:2013年03月15日 09:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。