現
新選漢和辞典 第7版(小林信明 編、小学館 刊)
意味
①<あらわ・れる(あらは・る)>
かくれていたものが見えてくる。
②<あらわ・す(あらは・す)>
表面に出して示す。
③いま。実際。
国<うつつ><うつし>
①現在、目の前にある。
②本心。正気しょうき。⇔夢
③生きている。
解字
形声。王が形を表し、見けんが音を示す。
王は玉。見はみえること。
現は、玉が光ってはっきり見えることで、あらわれる意味になる。
成語
+
|
「現」の成語 |
【現人神】あらひとがみ国 この世に人の姿で存在している神。もと天皇をいった。
【現役】げんえき①現在、軍隊にあって軍務についているもの。⇔予備役よびえき
②現にある職務についているもの。現職。
【現金】げんきん①現に所有しているお金。ありがね。実際の金銭。
②その場で行われる金銭の受け渡し。
③自分に利益があるか、ないかによって、急に態度を変える。
【現出】げんしゅつ現れ出る。現し出す。
【現象】げんしょう(しやう)①目の前に現れた様子。
②哲 感覚器官を通して感じとったものの姿・形。⇔本体・物
【現身】一げんしん①現世のからだ。
②仏の三身(法身・報身・応身=現身)の一つ。
二うつしみ国 生きている身。今のからだ。
【現世】げんせい・げんせ・げんぜ①今の世。この世。うつしよ。
②仏 三世の一つ。過去と未来の間にある今。今世こんせい・こんぜ。⇔前世・後世ごせ
【現前】げんぜん目の前にある。
|
(P.795)
最終更新:2013年03月16日 06:54