SGIパーツ
登場作品:DUAL
SGIパーツの誕生
とあるシステムにより、高い威力の攻撃を通常とほとんど変わらないスピードで連射できるのがSGI
パーツである。
序盤に発見された謎の
ブルースドッグ、普通では考えられない攻撃力を放ったこの機体から、テラモトさんはこの着想を得る。
メカニズム
メダルには
緊急エネルギーという大きなエネルギーが秘められており、これを引き出すことでパーツの性能を上げることが出来る。
しかし、大きなエネルギーほど再
チャージには時間がかかるため、緊急エネルギーが
ロボトル中に使われることは無く、パーツ破壊時に
チャージされてロボトル後の
パーツ修復に使われる。
SGIパーツは
メダルに認識外の恐怖を与えることにより、ロボトル中でも自由にこの緊急エネルギーを使えるようにしたものである。
また、発展系のMSGI
パーツとして
タイコンデローグが開発された。
メダリアにも同様のシステムを組み込むことが可能で、MSGI
パーツに対抗するためのアンチMSGIメダリアが開発されている。
販売開始
パーツは基本的に安全基準さえ守れば作るのは自由なのだが、技術者や設備を
メダロット社が独占しているため、外部企業が開発、ましてや販売することは事実上無理だった。
辛うじて、
パーツに付けるアクセサリーなどが細々と発売された程度である。
SGI
パーツも最初は販売数が少なく、注目を浴びることは無いと思われていた。
だが従来品よりも高い攻撃力と性能を持った
パーツ、しかも
メダロット社以外から発売されたということで、口コミによりじわじわと人気を集めた。
ロボトル激戦区である
からくさシティ?の住人達の多くが魅せられ、ランキングはSGI
パーツで埋まることになる。
その後
当然、こんなシステムを持つ
パーツがノーリスクと言うわけには行かず、強制的に引き起こされる恐怖に耐え切れない
メダルが一切反応を返さなくなる事があった。
この症状は「
ぬけガラ病」と呼ばれた。
しかし、SGI
パーツとの関連性を立証する証拠が無かったため、販売停止には至らなかった。
事件解決後、SGI
パーツは販売停止され、
ティンペットをSGIパーツ対応型のものに無料交換するサービスも
メダロット社にて行われた。
しかし、
ロボトルでの使用が禁止されたわけではなく、一部のユーザーは未だに使い続けており主人公も入手可能。
既に新型
ティンペットが普及している為ぬけガラ病発症の危険性は無いが、当然ながら性能は低下している。
なお、ぬけガラ病の発症には大きな個体差があり、極端な例では試しに一度SGI
パーツを借りて使っただけで発症した例も存在した。
第三者企業より発売された
メダロット社製品よりも強力なパーツであることに加え、作中での末路も酷似しているということで
デスメダロットと比較されることもある。
だがSGI
パーツの作品内での描き方は単純な悪役に留まらず、強力な
パーツを求める人間の欲やリスクとの向き合い方も描かれた。
また選択肢によっては主人公である
ナギ・ナミがSGI
パーツを使いたがるシーンもある。
最終更新:2022年02月04日 11:40