スラフシステム
概要
メダロットの
パーツ装甲に微小なナノマシンを内蔵させ、それらによってパーツの自動修復を行う機能。
ちなみにスラフ(
英:slough)とは「
脱皮」の意味である。
昆虫のように脱皮して、体をきれいにするという意味だと思われる。
メダロット博士・
ヘベレケ博士の師である、
フシハラ博士が開発したものである。
ゲーム中でいくらパーツが壊れようが、次の
ロボトルで直っているのはこれのおかげ。
またパーツによってはロボトル中にもパーツの装甲に内蔵されているナノマシンに信号を送り、
修復を促すことができる(回復・復活の機能を持つパーツのことだろう)。
備考:メディアミックス作品毎のパーツ破損および修復に関する描写の違い
ゲームのシナリオ中や漫画版やアニメ版では、パーツの破損や修復に関してはいろいろな表現が見られる。
漫画における描写
- 平気でパーツが壊れる
- 包帯ぐるぐる巻きでロボトル連戦する
- 修理に出す(以上、ほるまりん版漫画作品より)
- 破壊されたパーツがゲーム同様に跡形も無く消える(漫画版メダロット7、メダロット再〜リローデッド〜より)
半壊した機体を一瞬で直したりすることも可能だが、一般に市販されているメダロットは破損した場合、修理に出すのが普通らしい。
巻末の資料集ではメダロット駆動時に摩耗する消耗部品を、絶えず修復し、長期的活動を可能にするためのシステムとなっている。
つまり、生物の細胞の新陳代謝である。
このスラフシステムの機能を利用して
ビーストマスターは開発されたと思われる。
アニメ版における描写
- 機能停止するとパーツの色の明度が落ちる(シリーズ共通)
- 湿布状のパッチを当ててパーツを修理する(アニメ「メダロット」より)
- 修理してもらう(アニメ「メダロット魂」より)
ゲームにおける描写
- スラフシステムによる修復は絶えず行われているが、連続でロボトルに及んだ場合、修復が間に合わなくなる(メダロットSより)
ラナンキュラの仕掛けた悪辣なゲーム、
メダケイドロでのハンターメダロット達との連戦の最中の言及。
最終更新:2024年12月23日 13:26