ヌタウナギは、ヌタウナギ綱に属する生物の名前である。
世界中の温帯域に広く分布し、多くの種類は深海に生息する。
日本では八景島周辺の港や水路で釣れる模様。
名前は、皮膚から大量のゼリー状の粘液を放出し、体がぬるぬるすることに由来する。
「ウナギ」と名前に付いてるが、ウナギ目との類縁関係は遠いという。
刺身にするとホルモンやタコ・イカに近い食感になるらしい。
「ヌタウナギ 34」で検索するとヌタウナギを大量に積んだトレーラーが横転し、後続車4台がスリップ事故を起こしたという内容の記事がヒットする。
前述の粘液は、ストレスを与えたときに防衛的に分泌されるため、
横転の衝撃に驚いて各々が大量に分泌したのである。
記事内ではヌルヌルになった車や道路に散乱したヌタウナギの動画が貼られている。
分類:珍生物
危険度:1
コメント
-  事故原因怖いな   --  (ゲーム太郎)  2021-12-27 18:37:23 
-  珍百景   --  (名無しさん)  2022-02-06 06:26:45 
-  もはやワームさんに見える   --  (ナイル)  2022-04-07 13:09:28 
-  韓国ではごく普通に食べられているそうな……まぁ魚だしな   --  (名無しさん)  2022-05-01 08:28:38 
-  ヌタウナギって魚じゃなくね?   --  (名無しさん)  2022-05-01 09:08:19 
-  ヌタウナギはヌタウナギ綱(無顎類)で硬骨魚綱や軟骨魚綱とは違うから厳密にはそうみたい、広義では無顎魚類として魚類に入れることは多い、ヤツメウナギを魚と言えるなら魚って言っちゃっていいんじゃないかな   --  (名無しさん)  2022-05-01 09:40:38 
-  秋田の方じゃ、棒アナゴと読んでいたような……。   --  (アユラ)  2022-11-22 10:12:25 
-  生きた化石らしい   --  (名無しさん)  2023-02-02 20:17:15 
-  車がもう乗れない姿に・・・   --  (めろん)  2023-10-11 23:17:36 
-  粘液ついた乗り物と地面が『木が白くなっていた』に、そっくりだった!   --  (名無しさん)  2024-02-05 08:27:19 
最終更新:2024年10月27日 07:45