中国でかつて売られていたと噂される、人肉の別名。

中国では古代から近世にかけて、食人が盛んに行われてきた。かつての中国において食人とは異常行為、宗教的行為、飢饉時のその場しのぎの食事のいずれにも当てはまらず、恒常的な食文化の一つであった。その裏付けとして、中国戦国時代*1から清代*2にかけての様々な文献に食人に関する記述がなされている。
「両脚羊」は唐代*3においての人肉を指す隠語であり、その由来は「羊のような味がするから」とも「羊と同じ調理法で食されてきたから」とも言われており、諸説ある。

画像検索すると、グロテスクな画像がヒットする。

分類:真実、グロ
危険度:4

コメント

  • 字面を見ただけでは人肉とは分からん -- 名無しさん (2022-01-22 20:21:29)
  • 平気でうそつくじゃん。注釈で年代だけ書いてるの馬鹿すぎて笑える -- 名無しさん (2022-09-18 22:40:54)
  • 羊と同じ味と言うけど……、ラムとマトン?だったらどっちの方? -- アユラ (2022-12-11 15:32:44)
  • マヨ儀式ほどエグくない。人間の闇は計り知れない -- 名無しさん (2023-01-19 22:07:14)
  • グロい -- 名無しさん (2023-01-19 22:42:48)
  • koyai -- lkoyjkyp (2023-07-22 16:09:00)
  • くさいねぇ -- 名無しさん (2023-08-23 00:01:06)
  • 修正議論で賛成多数だったので危険度が変更となりました。 -- 名無しさん (2023-09-17 06:23:17)
  • 近年は堕胎した胎児を食べるみたいですよ。合法で安心な料理ですね~。 -- 中華の文化 (2023-11-19 09:43:49)
  • 中国も南京大虐殺ではなくこれを世界に誇れる文化として申請すればいいのに -- (名無しさん) 2025-07-02 01:58:56
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
注意:差別的・政治的なコメントはご遠慮下さい。(過去そういった事が相次ぎコメント欄閉鎖にまで至ったことがあります。)
最終更新:2025年06月06日 16:22

*1 紀元前5世紀 - 紀元前221年

*2 1644年 - 1912年

*3 618年 - 907年