ヒンドゥー教徒が行っていたサティーという風習がヒットする。それは、寡婦が夫の亡骸と共に焼身自殺するというもの。サッティとも。
本来サティーは「貞淑な女性」を意味する言葉である。
この風習についてヒンドゥー教の法典に根拠が明記されていない。なので、いつどこで始まったのかは不明。最古のサティーは紀元前4世紀とも。
必ずしも全ての寡婦やその家族がサティーを望んでいたわけではなく、寸前で思い止まった者もいたが、志願者のほとんどが「貞淑な女性」として炎に包まれた。炎に怖じ気づき、途中で戻ろうとすると、周りを囲むバラモン(ヒンドゥー教及びバラモン教の司祭)に無理矢理押し戻されるか、仮に逃れたとしても背教者としてカースト制度の最下層に余儀なくされた。
現在は法律で禁止されているが、それでも行う者もいる。
「サティー」で検索してもヒットするため注意が必要である。
分類:真実 鬱
危険度:1
コメント
- 究極の男尊女卑よな -- 名無しさん (2021-04-30 23:28:29)
- 焼身自殺テープ生みの親? -- ナイル (2021-05-30 15:21:15)
- 宗教って怖いな -- 名無しさん (2021-08-13 21:53:19)
- 80日間世界一周で見た?インディ・ジョーンズだっけ? ???? -- 海苔巻トカゲ (2021-09-15 20:55:39)
- 嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ -- みかん(元ぶどうジュース) (2021-10-01 21:20:49)
- 教科書に載ってた -- 名無しさん (2021-10-02 07:55:07)
- うっわ酷ぇ。。 -- みり (2022-09-26 09:47:05)
- いくら法律で禁止されてても死んでしまえば関係ないもんなぁ… -- 名無しさん (2022-11-20 19:27:45)
- 思いとどまるひとだけでも見逃してあげればいいのに・・・ -- めろん (2023-10-01 11:35:40)
- 確かイギリス人が禁じたんだよね?てか法律で禁止されてるのにそれでも行うやつおるんかよwww -- ひうふゆ (2024-08-02 23:10:53)
最終更新:2025年06月01日 21:54