記事作成のガイドライン |
メンバー登録について |
wikiについて |
副管理人について(募集中) |
主な更新(2022-02-12~現在) (2025/02/26更新) |
主な更新(2018-04-01~2022-02-11) |
旧 主な更新 |
利用規約 |
FAQ |
避難所 |
あ行 |
か行 |
さ行 |
た行 |
な行 |
は行 |
ま行 |
や行 |
ら行 |
わ行 |
英語 A〜I行 |
英語 J〜R行 |
英語 S〜Z行 |
数字・記号行 |
分類について |
用語集 |
個人差が分かれやすいワード |
報告済み未登録ワード |
削除済みワード |
検索してはいけなかった言葉 |
特定の手順を踏むと閲覧できる言葉 |
通常の表と特定の手順にまたがっている言葉 |
危険度1 |
危険度2 |
危険度3 |
危険度4 |
危険度5 |
危険度6 |
危険度7 |
殿堂入り |
PC被害 |
グロ |
非常識 |
セクシャル |
ビックリ |
オカルト・サスペンス |
電波 |
真実 |
病気・畸形 |
珍生物 |
ジョーク・ネタ |
謎 |
サイケ・点滅 |
フォビック |
ホラー |
鬱 |
汚物 |
新しい言葉を報告! |
新規記事作成投票 |
報告ワードを 審査 |
審査の説明 |
追加基準 |
個人差が分かれやすいワードの依頼・議論(受付中) |
削除議論(受付中) |
削除議論投票(受付中) |
削除議論終了済みワード |
削除記事復活議論(受付中) |
削除記事復活議論投票(受付中) |
各種修正依頼(受付中) |
修正議論投票(受付中) |
名前が変更されたワード |
危険度の変更依頼が出されたワード |
意見収集所(受付中) |
緊急依頼ページ(受付中) |
その他要望依頼投票ページ (受付中) |
追加基準変更議論 |
追加基準変更議論投票 |
掲示板はこちら (初めて利用する方はこちらを必読下さい。) |
荒らし報告 |
ブラックリスト |
第一回追加基準議論 |
第二回追加基準議論 |
第三回追加基準議論 |
危険英単語ランク変更・削除投票 |
第1回ワード変更議論会 |
第2回ワード変更議論会 |
第3回ワード変更議論会 |
第4回ワード変更議論会 |
第5回ワード変更議論会 |
第6回ワード変更議論会 |
新管理人信任投票 |
5代目 新管理人信任投票 |
6代目 新管理人信任投票 |
6代目新管理人信任投票(再投票) |
7代目管理人信任投票 |
サイト |
画像検索 |
画像逆引き |
映画 |
ゲーム |
アダルトコンテンツ |
曲 |
ミュージックビデオ |
人物 |
CM |
アニメ・ドラマ・特撮 |
放送 |
危険英単語 |
ウィキペディア |
漫画 |
クリエイター |
深層ウェブ |
掲示板 |
本 |
アート |
生物 |
料理 |
実験・研究 |
動画サイト |
まとめサイトのグロ記事がヒットするワード |
X |
ロストメディア |
検索実況者一覧 |
便利リンク集 |
公式X |
+ | 組織票疑惑に対する意見 |
組織票への対策は、実際にあったことなのか・全体に対して公平な決定となるか・その判定に信頼性はあるのかの3点が重要視されますが、先の判断にはそのどれもが満たされていません。
まず実際に組織票があった証拠が薄いです。同一ホスト=同一人物でないことは仕組み上明らかです。
同一ホストであるから同一人物とするなら、近い住所や同じ電車内等、環境さえ味方すればどのような状態でも有り得る話です。 このWikiは直近最大で15万を超えるアクセスが有り、同一ホストが居る可能性は否定できません。
また、公平な決定ではありません。
理由としてはインターネットの知識が必要となるため簡単にご説明しますが、IPから分かる情報で個人を特定しうる情報というのは、ホスト、市区町村程度の位置関係です。 VPNというサービスを利用すれば、これを偽ることが可能です。例えば、反対票を入れたユーザーの直後に同一ホスト、類似住所に偽ったユーザーが同一票を入れることでそれを偽装することができます。 VPNを利用することでこの疑惑を正当化することも出来れば、逆に非組織表であると偽ることも可能なのです。
最後に、判定方法自体が間違っているため信頼性がありません。組織票でない票を確固たる理由もなく不正扱いする可能性があるため、この方法では公正な結論を導き出すことはできません。
故に組織票があったという証拠もなく、判定方法も間違っているため、この疑惑は正しいものではなく、そしてその対策としても不完全であったと考えます。 よって、今回の組織票認定は誤りであり、再検討すべきです。
そのうえで組織票への対策は行わない理由ですが、組織票対策が逆に公平性を損なう可能性があり、不確実な基準で対策を行うと、逆に正当な投票が排除され、投票の公正性が失われるためです。
前述しましたが、組織票への対策は、実際にあったことなのか・全体に対して公平な決定となるか・その判定に信頼性はあるのかの3点が重要視されます。
これは多数決においても同様のことが言え、その投票の公平性、信頼性は重要視すべき項目です。 しかし、既存の方法でそれをクリアすることはできず、方法論として存在します。私はそういった方法・知識を数多く知っていますし、それは私だけではありません。 したがって、現状の不完全な対策を行うのではなく、むしろ組織票ではない票の公平性・信頼性を担保することが優先されるべきであり、結果として組織票対策は不要と考えます。 |
+ | コメントログ |
削除されました。
削除されました。
削除されました。
削除されました。
削除されました。
削除されました。
削除されました。
|