階位リセット
ポイントを1e72貯めることで、階位リセットを行うことができる。
階位リセットを行うことでポイント、発生器、時間加速器に加えて段位と段位リセット回数、段位効力を失うが、階位と階位リセット回数が上昇する。
はじめて階位リセットを行った際に段位効力が解放される。
階位を増やすことによって、段位獲得までに必要なポイントが減少する。また、階位リセット回数を増やすことによって、一回の段位リセットで得られる段位リセット回数が増加する。
階位リセットを行うことでポイント、発生器、時間加速器に加えて段位と段位リセット回数、段位効力を失うが、階位と階位リセット回数が上昇する。
はじめて階位リセットを行った際に段位効力が解放される。
階位を増やすことによって、段位獲得までに必要なポイントが減少する。また、階位リセット回数を増やすことによって、一回の段位リセットで得られる段位リセット回数が増加する。
ポイントによる取得階位の上昇
多くのポイントを所持して階位リセットを行うほど、多くの階位を得ることができる。
具体的には、階位リセット時の所持ポイントをpとすると、2^(log10(p)/36)を四捨五入した値だけ階位が増加する。
具体的には、階位リセット時の所持ポイントをpとすると、2^(log10(p)/36)を四捨五入した値だけ階位が増加する。
階位による取得段位の上昇
多くの階位を所持して段位リセットを行うほど、多くの段位を得ることができる。
具体的には、階位を得ていないとき、段位リセット時の所持ポイントをpとすると、2^(log10(p)/18)を四捨五入した値だけ段位を得ることができたが、この除数18が、19-log2(階位+2)に変化する。(階位0のときもこの式は成り立っている。)
具体的には、階位を得ていないとき、段位リセット時の所持ポイントをpとすると、2^(log10(p)/18)を四捨五入した値だけ段位を得ることができたが、この除数18が、19-log2(階位+2)に変化する。(階位0のときもこの式は成り立っている。)
ただし、除数は最小で1にまでしか減少せず、これを実現する階位は262142である。
階位リセット回数による取得段位リセット回数の上昇
昇段リセット回数が(昇階リセット回数+1)倍される。この倍率には上限がなく、何回昇階リセットしても常に(昇階リセット回数+1)倍である。