atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
新しい放置ゲーム(1).file
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
新しい放置ゲーム(1).file
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
新しい放置ゲーム(1).file
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 新しい放置ゲーム(1).file | newincrementalgame
  • 立ち回り

新しい放置ゲーム(1).file

立ち回り

最終更新:2025年03月02日 17:41

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
※筆者の意見が多く含まれます。参考程度にお読みください。
※ネタバレも多く含まれます。

昇段リセットまでの立ち回り

まず、初めての昇段リセットまでは最低でも1日以上かかります。焦らずに進めましょう。
基本的には、購入できる発生器の中で、最も番号の大きいものを購入していくことになります。モードは基本的に最上位にしましょう。また、発生器の購入数ボーナスがあるので、基本的に購入できる発生器は全て購入して大丈夫でしょう。
例:1.0e+4ポイントある状態で、発生器1(購入コスト:1.0e+4)と発生器2(購入コスト:1.0e+4)が購入できるなら、発生器2を購入→発生器1を購入
時間加速器の効果はそこまで大きくはないですが、ポイントに余裕があれば購入しましょう。

発生器3が2つ揃った後、1.0e+14~1.0e+16がとてつもなく長いです。そういうものだと割り切りましょう。
発生器4を購入した後、1.0e+18ポイントに到達すると昇段リセットが可能になります。発生機とポイントと時間加速器がリセットされますが、生産力が上がるので必ずしましょう。


昇段リセット後の立ち回り

1回目の昇段リセットをすると、挑戦と時間加速器2が解放されます。また、発生器の生産力が(段位リセット回数+1)倍されるので、1回目よりもかなり早いペースで昇段リセットをすることができるようになります。
初めての実績「有段者(昇段リセットを行い段位を持っている人)」を手に入れた人の目標は、大きく分けて2つです。一つは、昇段リセットを重ねて生産力を上昇させること。もう一つは、挑戦を進めて勲章を集めることです。これらは相互に作用するので、バランスよく進めるのが良いでしょう。

昇段リセット回数稼ぎ

昇段リセットを行うことで生産力が増し、昇段リセットをしやすくなります。これを繰り返すことでより簡単に昇段リセット回数を増やすことができます。また、挑戦をある程度進めると効力9(コスト:16)によって昇段リセット回数を2ずつ増やすことができるようになります。

ただし、昇段リセット回数200回を超えると、生産力の伸びが悪くなるので気を付けましょう。もちろん、増やすに越したことはありませんが。

挑戦の進め方(序盤)

挑戦は基本的には挑戦難易度表に従って進めるのが良いでしょう。
最初の挑戦は挑戦5がおすすめです。発生器のモードを変更しない限り影響がないため、最初の昇段リセット直後でも挑戦なしの場合とほぼ変わらない時間で2度目の昇段リセットまで到達でき、効力1を早い段階で有効にできます。効力1は、発生機2を買うまでの時間を0にできます。

それ以外の挑戦は通常の昇段リセットより厳しい条件を課されるため、少し(5~10回程度)昇段リセット回数を積んでからの方が易しいでしょう。
挑戦が進みにくくなってきたら、一度昇段リセット回数を増やすのがおすすめです。挑戦を進めることで効力を使うことができるようになるので、昇段リセット回数を増やすことはより容易になるでしょう。

おすすめ効力

効力のページも参考にしてください。

昇段リセット回数稼ぎ中

  • 効力1(コスト1):インフレが進まないじれったい時間を短縮できる。優先度低めなので、勲章が余っていたら。
  • 効力2(コスト2):時間加速器2を買うまでの時間を23%ほど短縮できる。優先度低めなので、勲章が余っていたら。
  • 効力3(コスト4):安めで結構強い。特に1.0e+14~1.0e+16の区間をかなり短縮できるのが強み。
  • 効力4(コスト8):ずっとお世話になる強効力の一角。迷ったらこれ。
  • 効力9(コスト16):昇段リセットする瞬間だけ効力9に切り替えることで、効率よく昇段リセット回数を増やすことができる。
  • 効力6+15(コスト8+32=40):完全自動昇段が可能になる。電気代に糸目を付けないならば、寝ている間にたくさん昇段することも可能。

挑戦攻略中

挑戦と効力の相性関係に注意。
  • 効力5(コスト8):まずこれがないと他の効力がすべて無効になるので注意。
  • 効力2(コスト2):挑戦6系に有利。時間加速器を購入できないだけで効力による取得はできるので、単純に時間短縮ができる。
  • 効力4(コスト8):効力3は挑戦2,3で腐ってしまう。しかし、効力4は挑戦の種類に関係なくいつでも強い。

昇階リセットまでの立ち回り

1.0e+72ポイントに到達すると昇階リセットが可能になります。
初めての昇階リセットの目安は勲章52以上、昇段リセット回数600~1000です(勲章数についてのツイート)。これをもってしても、1日以上のロングランとなるので気長に行きましょう。
後半になってくると、10^(n^2-1)の値段の発生器は発生器nを取った後にとった方が若干早くなります。(例えば、1e48ポイント持ってても、安易に発生器6を買わずに、7を買ってから6を買うなど)

最も長い待ち時間は1.0e+58~1.0e+64辺りです。
おすすめ効力は3,4,6,(12or14)で、これらの総コストがちょうど52となります。昇階リセットを狙う頃には段位が1000近くなっているはずなので、下位モードの恩恵も大きくなります。
  • 効力12(コスト32):最終的には効力4を上回る倍率を叩き出す。効力14の効果が薄いタイミングや終盤に強い。
  • 効力14(コスト32):特に番号の大きい発生器を購入した直後に極めて強い。下位の発生器を一気に強化できる。

発生器8を購入できたら、ほぼウイニングランです。1.0e+72ポイントに到達すると昇階リセットが可能になります。忘れずに効力1,2を付けましょう。
もし忘れてしまった場合は、効力1,2,5を有効にしてから、適当な挑戦を開始し、即放棄すれば効力1,2の効果を得ることができます。

昇階リセット後の立ち回り

1回目の昇階リセットをすると、段位効力が解放されます。また、昇段リセット回数が(昇階リセット回数+1)倍されるので、1回目よりもかなり早いペースで昇階リセットをすることができるようになります。
実績「有階者(昇階リセットを行い階位を持っている人)」を手に入れた人の目標は、大きく分けて2つです。一つは、挑戦1,2,3,5,6,7の組み合わせのクリアによる世界の解放。もう一つは、挑戦をさらに進めて(勲章数64)輝きを手に入れることです。

段位効力について

階位リセットをすると段位効力が解放されます。段位効力は段位の消費と引き換えに効果を得られるシステムです。通常の効力とは違い、階位リセット毎に初期化されるので気を付けましょう。
ただし、段位効力の購入回数はリセットされずに記録され、購入回数に応じて段位効力は徐々に安くなります。少しずつ購入を進めるのが良いでしょう。

最初のうちは段位効力3を1つと、1.0e+2のコストで購入できる段位効力すべてを購入してから階位リセットするのがおすすめです。段位効力3は1.0e+3段位が必要なため少し遠いかもしれません。しかしその分階位リセットが楽になります。もちろん、段位効力3を獲得した頃には昇段リセット回数もそれなりに大きくなっているはずです。

挑戦の進め方(輝きまで)

勲章が64を超えると、輝きを手に入れることができるようになります。
挑戦難易度表を見つつ進めていくことになるでしょう。基本的には挑戦1,2,3,5,6,7の組み合わせを全部取ろう(=勲章63)という気持ちでいれば、すぐに輝きを手に入れることができるでしょう。
挑戦4系に手を付ける場合は、しっかりと段位と段位リセット回数を増やしておきましょう。逆に挑戦8系は段位リセット回数が無効になるため、段位や効力8といった準備が必要です。

おすすめ効力

  • 効力4(コスト8):常に強い。
  • 効力8(コスト16):昇階リセットライン(1.0e+72ポイント)の状態で、一度あえて昇段リセット(効力13付き)をすることで急に強くなる。昇階リセット後1周目や挑戦8系がかなり楽になる。
  • 効力13(コスト32):昇階リセット以降は段位を増やしたいことが多くなるため、あると嬉しい。

輝き入手後の立ち回り

実績「輝く者(勲章数64以上で輝きを解禁している人)」を手に入れた人の挑戦は基本的に、挑戦4系と8系しか残りません。培ってきた全てを用いて頑張りましょう。次の目標は輝く者Lv2(勲章数96)、世界3解放(勲章数100)です。世界については、もう少し後に記述します。

輝きの使い方

輝きは消費1回につき1間隙を発生させます。基本的には大量消費がメインの使い方となります。連打ソフトを使うなり、Tabキーでボタンを選択してEnterキーを長押しするなりしましょう。
使いどころは階位リセット1周目や、挑戦6が絡む挑戦の時間短縮がメインとなるでしょう。

おすすめ効力

効力5は有効であることが前提です。

共通

  • 効力4(コスト8):どんな環境でもとりあえず強い。
  • 効力7(コスト16):そもそも有効な効力が少なくなってくるので、勲章も余りがちになる。挑戦6系が絡まないならば、時間加速器の効果も馬鹿にできない。

挑戦4系

  • 効力14(コスト32):極力採用したい効力。挑戦4の条件下では、生産力が(発生器の番号)倍となる。

挑戦8系

  • 効力8(コスト16):階位を上げれば上げるほど可能性が広がる。挑戦8系が厳しい場合、最大取得段位を増やしに行くのも一つの手。挑戦4系ではほぼ無意味なので注意。
  • 効力12(コスト32):順当に強い。挑戦3系では無意味なので注意。

世界への挑戦

世界は、基本的に実績「世界移動者」を達成したタイミングで解放されます。
世界2の解放条件は1,2,3,5,6,7を組み合わせた挑戦をクリアすること(「輝く者」の達成条件とほぼ同時期に達成可能)、
世界3の解放条件は異なる挑戦を100個以上達成すること(ほぼ「輝く者Lv2」の達成条件と同じ)です。
世界4以降の解放は基本的に階位挑戦解放後となります。

世界は、言ってしまえばニューゲームです。世界を跨ぐと、段位も、階位も、輝きも、全て失うこととなります。唯一残されているのは実績解除数に応じて手に入れられる「記憶」のみです。逆に、新しい世界で手に入れた実績が他の世界の記憶になることを用いて、最初の世界(世界1)の生産量を増やすことになります。
一応、新しい世界に挑戦する段階で世界1の実績が4つ解放できている場合、生産力は2倍となります。これは、時間加速器2のない初段位リセット後と同じ条件です。

階位挑戦解放前に取れるであろう実績(=記憶)の解放条件をまとめると、
  • 有段者 : 段位リセットを初めて行う
  • 有階者 : 階位リセットを初めて行う
  • 輝く者 : 挑戦達成数64
  • 世界移動者 :(実質的には) 挑戦1,2,3,5,6,7の組み合わせ達成or挑戦達成数100
有階者への挑戦目安が挑戦達成数52であることを考えると、有段者までは1日程度、有階者までが遠く、輝く者と世界移動者はほぼ同時に達成できるといった感じです。また、階位リセットによって段位リセット回数が初期化されることを考えると、先に輝く者&世界移動者を解放してから有階者を解放する戦略も考えられます。

世界2と世界3の実績を4つずつ取ることによって世界1の生産力は3倍となり、次の段階に必要な挑戦数128の達成が容易になるでしょう。


階位挑戦解放後の立ち回り

輝く者Lv3(勲章数128)になると、階位挑戦が可能になります。階位挑戦とは、挑戦を受けている状態で階位リセットすることです。当然ですが、通常の挑戦と比べ物にならないほど難しいです。特に、挑戦1では階位リセットに1e96ポイント必要になるため注意が必要です。
しかし、輝く者Lv3まで到達しているならば、これまでに集めた階位、勲章、輝き、記憶などを総動員することで、階位挑戦のいくつかはクリアが現実的になります。

階位挑戦をクリアすると大勲章を手に入れられ、大勲章を使って上位効力を得ることができます。また、階位挑戦を16個クリアすることで世界4を解放することができます。こちらも併せて進めていきましょう。

階位リセットの高速化

階位挑戦ができるまでゲームを進めると、階位挑戦を進める以外にも、より多くの階位を手に入れたくなるでしょう。そこで階位リセットの高速化を考える必要があります。具体的な事例は人によって様々なので「これが正解」というものはありませんが、以下に考えるとよいことの一例を示します。
  • 段位と段位リセットをどの程度稼いで階位リセットへ向かうのがよいのか。
  • 段位効力はどこまで買うのが良いのか。特に段位効力3の2つ目以降や段位効力4。
  • 集められる記憶は全て集めきったか。
  • 勲章は足りているか。あと数個勲章を増やせば、より効率が上がるかもしれない。
  • 効力の組み合わせは適切か。
  • 大勲章を得た場合、どのように割り振るのがよいのか。
  • 時間効率を求めて逆に操作回数が増えていないか。操作回数の多い、めんどくさいものは続かないでしょう。

裏・新しい放置ゲーム

裏発生器と煌きを手に入れれば、裏ポイントを稼ぐことができます。裏ポイントは通常のポイントと異なり、間隙では増加せず、煌きの消費によってのみ増加します(煌き1消費=裏発生器の"間隙"1回分)。裏発生器は最低でも1e100ポイントが必要なので、上位効力の組み合わせにも気を配る必要があります。この段階では、裏発生器2まではそこそこの時間で、裏発生器3もかなり時間がかかりますが入手可能です。

  • 上位効力4(大勲章8) : とにかく強い。まず外すことがない。
  • 上位効力5(大勲章8) : 裏発生器を手に入れようとする場合、挑戦1,5を受けつつ上位効力5を有効とすることで全発生器の生産力が1.5倍となる。
  • 上位効力12(大勲章32) : 記憶8以上で上位効力5より強くなる。
  • 上位効力14(大勲章32) : 時間加速器5を購入済の前提。処理落ちが気になるほど間隙が短くなる。輝きも一緒に集めたい人にはもってこい。

鋳片集め

裏発生器の購入が狙えるほどに生産量が増えると、段位リセット~1e80ポイントまで稼ぐのにあまり時間がかからなくなるはずです。所持ポイントが1e80ポイント以上の状態で段位リセットを行うと、鋳片の一つである銅片が手に入ることがあります。鋳片を手に入れたら、鋳片効力の設定も忘れずにしましょう。鋳片効力のセットに必要な鋳片数は鋳片効力のセット数に応じて増えていくので、自動昇段器の入手段位設定をうまく使って自動でたくさん手に入るようにしましょう。

おすすめ鋳片効力

ここでは、簡単のために銅片を例にとって紹介します。基本的に、「全発生器に影響を及ぼすものは強い」という認識が良いかと思います。鋳片効力は全体的に、効力や上位効力、段位効力などに比べて一つひとつの効果は小さめであることに注意。

  • 鋳片効力1:全発生器1.1倍。とりあえずハズレがない。
  • 鋳片効力10:間隙-5%(ただし段位効力2と加算)。ここで紹介しているものの中では優先度低め。
  • 鋳片効力24:階位による発生器の下位モードの倍率強化が大きくなる。鋳片効力序盤は弱いが、階位カンスト付近になると下位モードがめちゃくちゃ強くなる。
  • 鋳片効力29:段位効力3を1.3倍持っていることになる。段位効力3がそもそも結構強いので、当然これも強い。
  • 鋳片効力41:思い出16以上で出現、裏ポイントによる発生器の強化倍率が1.1乗される。筆者的に最強の鋳片効力。裏ポイントが1e3もあれば鋳片効力1を超え、裏ポイントが増えれば増えるほどいくらでも強くなる。

もちろん、鋳片効力は全てを同時に設定できるので、全部設定するのが最強なのは言うまでもない。1378個の鋳片を用意できるなら、だが。

世界への挑戦 (2)

階位挑戦と階位リセット稼ぎを繰り返しつつ、更なる世界の解放を目標とするのが進めやすいでしょう。しかし世界5以降の解放は非常に遠い上に、いくつかの新要素が絡むものもあります。新要素の詳細に関しては、リンク先もご確認ください。以下に各世界の解放条件を記します。

  • 世界5:段位効力購入数12500
1階位リセットで段位効力を10回購入するとしても、1250階位リセットが必要です(実際は、後半は割引と獲得段位増加によってより多くの段位効力が購入できます)。上位効力6,15(段位効力自動購入&自動昇階リセット)を用いた自動化も視野に入れましょう。

  • 世界6:裏ポイントを1e8以上所持する
裏ポイントを稼ぐためには裏発生器と煌きの2つが必須。裏発生器は1e100ポイント所持で解放される「裏」タブから購入できる。煌きは階位挑戦を32個以上クリアすることで「輝き」タブに追加される。1e8裏ポイントを手に入れるためには、最低でも裏発生器2、できれば裏発生器3が欲しい。また、煌きは意外と所持上限まであっさり貯まるので、定期的に消費するのがよい。

  • 世界7:階位を262142以上にする
元々はこれ以上階位を増やしても一切恩恵がなかったことから、通称「階位カンスト」と呼ばれることも。基本的に上位効力13or15(取得階位3倍or自動昇階リセット)が必須。上位効力15を使うと輝き不足に悩まされることになる。階位が6~7万ほどになると段位が1e9ほど手に入れられて、挑戦45の組み合わせのクリアが現実的になる。これを攻略し輝きLv4とするのがよい。

  • 世界8:挑戦1,2,3,5,6,7を組み合わせた階位挑戦の達成
いくら挑戦や階位挑戦をクリアしていようと、ここまでの世界を全部解放していようと、まぁまぁな時間がかかる。逆に上位効力4,5,12(大勲章48)が同時に付けられれば十分狙えるともいえる。挑戦6が絡むので、輝きや煌きをつぎ込むのもコスパがよい(ただし上位効力10は外すこと)。基本的に段位リセット回数をめちゃくちゃ増やして攻略することになる。段位効力3を5回購入できるのが理想。

  • 世界9:挑戦を200種類以上クリアする
純粋に難しい。階位カンスト前提で、挑戦1,2,3,5,6,7,8、1,2,3,4,6,8、2,3,4,5,6,7、2,3,4,6,7,8、それらの部分集合はそれほど時間をかけずにクリアが可能。ここまでで挑戦191種類。残りの中で1,4,6,7はまだ簡単だが、それ以外はどうやっても時間がかかる。輝きや煌きを使って無理やりクリアするのも手ではある。

  • 世界10:階位挑戦を200種類以上達成する
世界9まで全部開いても、まず達成できない。一旦スルーして進めるのが吉。

世界の収縮

世界2以降の各世界で実績を4つ以上獲得すると、世界を収縮させ、実績(記憶)を思い出に変えることができます。思い出は世界1の階位リセットに必要なポイントを減少させますが、収縮させた世界はリセットされ、実績は集め直しとなります。
ただし、所持している思い出数に応じて、収縮後の世界にボーナスが発生します。また、収縮した世界では実績7(想い出す者)を手に入れられるため、最終的には実績(記憶)数も増えることになります。

階位リセットに必要なポイントの減少は、階位挑戦中でも適用されます。特に必要なポイントが高い挑戦1、発生器8を購入できない挑戦7に対して強い力を発揮します(もちろん、全ての階位挑戦が楽になりますが)。収縮直後は実績(記憶)が減少し世界1の倍率が低下するため、収縮したらできる限り早く実績を集め直しましょう。

全挑戦達成までの立ち回り

ここまで来ると、いよいよ全挑戦達成が視野に入ってきます。実際に全挑戦達成するまでの道のりはかなり長いですが、必要なパーツを一つひとつ揃えていきましょう。
ここからは里程の番号と条件で進捗を管理していきます。なお、世界9までの解放、世界2~9の記憶の合計40以上が前提となります。できれば各世界で記憶7/思い出6程度にしておくのが望ましいでしょう。

  • 里程41(挑戦達成224)
  • 里程73(上位挑戦達成160)
必須というわけではありませんが、強く推奨。段位効力2の事も考えると、設定できる効力は可能な限り多い方がよい。また、並行して銀片(1e120ポイント以上でリセット)を集められるだけ集めるとよい。

  • 里程64(裏発生器4の購入)
  • 里程22(時間加速器6の購入)
  • 里程92(金片の入手)
記憶数にもよるが、記憶7の世界が揃っていてなおおそらく数日かかる。裏ポイントはめちゃくちゃ増えるようになる。
里程92は、リセマラに抵抗がないなら、裏発生器4を手に入れたデータを吐き出し→段位リセット→金片がなければ取り込み→以下ループ で当たるまで引けば必ず手に入る。金片は鋳片効力41に付けるのがおすすめ。
時間加速器6と上位効力14で、恐らく時タブが出現するだろう。基本的には時間回帰力を1つだけ起動しておけばよい。(処理落ちの関係で基本的に上位効力10を外すことはなく、時間回帰力を2つ以上起動すると上位効力10条件下で生産力が低下するため)

  • 銅像の作成
銅片10000個を使用することで銅像を1つ作成できる。像を所持することにより洗練を行うことができる。洗練を行うと段位リセット時に鋳片を消費して鋳片の抽選回数が増加して上位の鋳片を入手しやすくなる。必須ではないが、この後の鋳片集めを楽にするために早めに作ることを推奨する。

  • 里程91(銀片1275個入手)
遠い。1e120までの時間がかかるなら、階位マラソンをするとよい。鋳片効力24と組み合わせて、かなり改善される。
階位は可能な限り、と言いたいところだがもちろんキリがない。1e7階位くらいあるとかなりいい感じ。
1e120で購入可能な発生器と時間加速器は10個あり、自動昇段リセットの際にこれらを購入してしまうと効率が落ちるが、自動昇段器の入手段位を調整することで購入回避が可能。段位効力1を5つ購入して効力13を有効にしていることを前提とすると、鋳片効力19,27にそれぞれ銅片を使用しているときは入手段位1.7167e38、それぞれ銀片を使用しているときは入手段位1.1258e39に設定するとよいだろう。

  • 里程84(裏ポイント1e18以上)
  • 里程98(裏段位獲得)
  • 里程99(裏段位1e3以上)
22,26以外の全ての鋳片効力に銀片が入っている程度を前提として、まず1e160以上にする。上位効力11&14を付けると間隙が10msを切る。小さくした間隙でとにかく煌きを集めまくる。裏昇段リセットは必ず1e164ポイント以上所持&できるだけ煌きを持っている状態で行うこと。
記憶数などにもよるが、裏段位10程度までは裏昇段リセットと金片入手は並行して行うことができる。この際、煌き入手効率を落とさないために昇段リセットは十分に煌きを持っている状態で行うこと。なお、鋳片効力42~45に同じ鋳片を使用しているとき、裏発生機3が7e4になるのと裏昇段リセットが可能になるのがほぼ同時である。ここから計算して必要な煌き数を見積もり、段位リセットすべきかどうか考えるとよい。
最初の方は厳しいと感じるが、裏段位の影響はすさまじく、裏段位150を超えたあたりから煌き300個程度でリセットが可能になる。裏段位が少ないうちは、鋳片効力52により煌きを10個、100個ずつ使用することで煌きを節約できる。ある程度裏段位が増えてきたら、煌き複数使用時のロスが増えるため、煌きは1つずつ使用するとよい。


  • 里程42(挑戦達成255)
ここまでの準備を済ませてから、いくらかのセットアップを行う。
裏ポイントを増やす:里程99入手後、最大煌き保有数くらい煌きを使うのがよい。
段位リセット/段位を盛る:裏段位の過程で1e170超えくらいのポイントがあるはずなので、それを活用する。段位リセットは1e8~1e9回程度。
輝き/煌きをできる限り貯める:結局最終的には輝き/煌きで殴ることになる。輝きは最大でなくてもいいが、最低限煌きは最大にしておきたい。
あとは、未クリアの挑戦を片っ端から攻略するだけです。輝く者極達成おめでとうございます。

冠位リセットまでの立ち回り

新しい放置ゲーム(1).fileは全挑戦達成で終わりません。全階位挑戦の攻略と、更なる上位リセットレイヤーである冠位リセットへと進んでいきます。

全階位挑戦達成まで

全階位挑戦達成のためには、階位が非常に重要です。

  • 世界管の解放
世界管は、各世界の里程数が75以上になると開通することができます。世界nの世界管は世界1と世界n+1に繋げ、最終的には全ての世界の世界管を世界1に繋げましょう。もちろん、里程を増やせば増やすほど世界管の数も効果も増えます。
おそらく各世界は、挑戦128達成→階位挑戦32(&煌く者/裏の者)達成→銅片稼ぎ&階位カンスト→裏発生器4購入→銀片稼ぎ&裏ポイント1e18獲得、のように進めることになります。

  • 里程74(階位挑戦192)≒階位挑戦(457)の攻略
挑戦255達成後に更なる気合が必要。輝きと煌きをごり押しする必要がある。
最低でも段位効力・階位効率に金が欲しい。段位1e+55、段位リセット1e+7、階位1e+6あるとベスト。


  • 里程80(煌き10000)
世界序盤であれば階位挑戦192達成後に攻略可能。

  • 世界10の解放
輝きと煌きでめちゃくちゃ頑張ることでなんとか世界10が解放できます。久しぶりの"遅い"放置ゲームをお楽しみください。記憶も思い出も一気に増えるので、かなりの強化となります。

  • 里程94(金片1275個)
  • 里程95(白金片獲得)
どちらもめちゃくちゃ遠い。銀像を作って洗練度を2にすると金片集めは多少マシになるかもしれない。洗練度3以上は設像に時間がかかるうえ、銅片銀片をかなり食うので推奨しない。

  • 階位マラソン
1e10~1e11階位くらい欲しい。階位入手量に白金片をつける。

  • 里程76(階位挑戦255)

冠位リセットまで

階位マラソンができるだけの階位と、1e13回くらいの段位リセットで到達報告があります。挑戦1+5を使い、1e216ポイント到達タイミングで挑戦放棄すると冠位を手に入れられます。

冠位リセットを目指すか迷う場合は、一旦1e208程度を目指してみましょう。ポイントはおおよそ経過時間の8乗に比例するので、1e208に到達するのにかかった時間の約10倍が冠位リセットにかかる時間です。(裏ポイント、間隙などの影響もあるのでこの値よりは若干短くなります。)

1e208に到達するのに1日以上かかる場合には時期尚早といえるでしょう。その場合には、他世界の世界管を強化する、金片、白金片を稼ぐなどを行うとよいでしょう。
筆者の考える冠位リセットを目指す目安は以下の通りです。
  • 段位リセット 1e13~(最低でも1e11程度)
  • 裏段位 1000~
  • 裏ポイント 1e35~(1e30以上は最低でも欲しい)
  • 金片 1275~(210程度は最低でも欲しい)
  • 白金片 6~(15程度あると安心)
  • 世界10までの全世界で里程80~81以上(あったほうがいい程度/世界6くらいまでは達成しておきたい)

これらを満たしたら、挑戦1+5にて1e216を目指しましょう。

A:上位効力10を外して時間回帰力を0にして、輝き・煌きを稼ぐ
B:上位効力10をつけて時間回帰力を1にして、輝き・煌きを消費して、ポイントを稼ぐ

A、Bを繰り返すことによって1e216を目指すのが良いでしょう。なお、フェイズBにおいては鋳片効力32や鋳片効力51などに白金片をつけるとよいでしょう。

他世界での有冠/里程稼ぎ

有冠者になると、里程101以降が解禁されるため、所持里程の個数が大きく増加します。
また、同世界に2本の世界管をつなげることが出来るようになります。
そのため、世界1での有冠が達成できたら世界管を繋いで他世界での有冠を目指すのが良いでしょう。
その過程で他世界で里程を稼ぐなどして、世界1での裏発生器5の購入を目指す/完全挑戦を進めるなどをするのも良いでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「立ち回り」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


新しい放置ゲーム(1).file
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • よくある質問

コミュニティ

  • 雑談・質問
  • official discord

データベース

通常
  • 発生器
  • 時間加速器
  • 間隙
  • 段位リセット
  • 階位リセット
  • 冠位リセット

裏
  • 裏段位リセット

天上

時

設定

段位
  • 挑戦
    • 効力
    • 上位効力
  • 完全挑戦

階位
  • 段位効力

自動化

輝き
  • 型
  • 煌き
  • 瞬き
  • 残滓

世界
  • 記憶
  • 思い出
  • 世界管

鋳片
  • 鋳片効力
  • 像
  • 洗練

実績
  • 里程

輪
  • 試練

計算式

  • 計算式

攻略

  • 立ち回り

その他

  • イベント一覧
  • チート
  • User Script
  • まだ攻略ページのない要素

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 立ち回り
  2. 鋳片
  3. 世界管
  4. 鋳片効力
  5. 世界
  6. よくある質問
  7. 時
  8. まだ攻略ページのない要素
  9. 挑戦
  10. 雑談・質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 29日前

    段位リセット
  • 77日前

    世界管
  • 79日前

    コメント/雑談・質問
  • 83日前

    時
  • 83日前

    イベント一覧
  • 99日前

    思い出
  • 101日前

    世界
  • 133日前

    鋳片
  • 139日前

    まだ攻略ページのない要素
  • 139日前

    像
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 立ち回り
  2. 鋳片
  3. 世界管
  4. 鋳片効力
  5. 世界
  6. よくある質問
  7. 時
  8. まだ攻略ページのない要素
  9. 挑戦
  10. 雑談・質問
もっと見る
最近更新されたページ
  • 29日前

    段位リセット
  • 77日前

    世界管
  • 79日前

    コメント/雑談・質問
  • 83日前

    時
  • 83日前

    イベント一覧
  • 99日前

    思い出
  • 101日前

    世界
  • 133日前

    鋳片
  • 139日前

    まだ攻略ページのない要素
  • 139日前

    像
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. キ/ュ/ン/妻まとめwiki
  2. 第2次スーパーロボット大戦OG&ダークプリズン 攻略まとめ @ウィキ
  3. アサルトリリィ wiki
  4. デジモンワールド @ Wiki
  5. ドラゴンクエストⅤ仲間キャラ2ch評価まとめウィキ
  6. 将棋ライク攻略@wiki
  7. モンスターファーム2@まとめwiki
  8. 大航海時代シリーズ攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
  10. オバマス検証@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ちいぽけ攻略
  6. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  7. Dark War Survival攻略
  8. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  9. 杖と剣の伝説
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 命田 守 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 雷堂 ましろ - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 写真 - キ/ュ/ン/妻まとめwiki
  7. ももみ マルフォイ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 出禁のモグラ - アニヲタWiki(仮)
  10. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.