包囲

包囲
消費SP 50 習得 統率11
効果 必ず救援が発生します。また多くのモンスターが救援に現れることがあります。
調整
Oβ1期 実装
包囲スキルの効果大幅変更
13期 ●「包囲」スキルが変更されます。
必ずモンスターが救援に来ます。また3部隊所持(出撃に使ってない部隊のHPがある場合)は2つ、
4部隊所持している場合は3つのモンスターが救援に来る場合もあります
(2つ以上来る確率は低いです。)
16期 ●包囲の性能向上
2部隊目、3部隊目の救援が発生しやすくなりました
17期 伏兵と包囲の取得順が逆になりました。
18期 包囲 2部隊目3部隊目で来た部隊の速度が従来より若干早くなります
19期 包囲で複数部隊が来る確率が上昇します。
25期 包囲:必ず全ての部隊が救援に来るようになります
37期 消費SP30→40
73期 救援に来るモンスター:常に編成画面上で一番右にいるモンスター
(一番左のミス)
78期 女帝 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-10 
→ 猛攻・鉄壁・迅速・攻城・伏兵・撃滅・包囲・粉砕のSP消費量-12
101期 消費SP40→45
104期 消費SP45→55(未実装)
105期 包囲のSP55が適用されてなかったのを修正
106期 消費SP55→45
ゴブリン神拳 救援では発動しないように変更(※格闘コンボのこと)
111期 統率12→統率11
131期 消費SP45→50
統率11で習得するスキル。出撃していない生存部隊が全て救援訪れる。
伏兵とは異なり全て救援扱いであるため、包囲で呼ばれたモンスターには救援のルールが適応される。

基本的には以下のものを覚えておくと良い。
  • クリティカル以外の部隊バフが乗らない。
  • 特殊能力は発動しない。
  • 格闘コンボの起動トリガーにはならない。
  • 願い事の起動トリガー、ダメージ追加、急襲は発動する。
  • 敵の甲殻巨人などの誘発効果の起動トリガーにはなる。
  • 装備は戦闘している部隊のものしか反映されず、攻撃力と速度の装備効果は乗らないが、クリティカル装備や誘発系のアンチ装備の効果は乗る。
  • 運用値やモンスター経験値の効果は反映される。

包囲独自のルールも一部あるようだ
  • [救援]で選ばれるのが1部隊、[包囲]で選ばれるのがランダムに2部隊で、[救援]に選ばれる部隊はランダム。
  • [救援]で呼ばれる部隊のモンスターは速度が若干早くなる。

この仕様上、呼ぶモンスターはスカルアーチャーサムライケンタウロスナイト等のDPSに優れた者を呼ぶのが基本。
戦闘用部隊に雪女を入れておけば吹雪のデメリットを踏み倒せる。
リビングソード(戦闘用部隊)、正義のタロット運命の輪のタロットデーモンアクス(戦闘部隊装備)でクリティカル率を上げれば、大幅なダメージ向上にも繋がる。
防御力が高くバリアも持っている墓石んは戦闘用部隊の守り役として最適で、いっそのことフェニックストラップヅル等を入れてハイエナや連戦に特化する手もあり。
欠点としては素殴りモンスターの速攻戦でしかないため、防御編成の鉄壁には滅法に弱い。
また、戦闘部隊以外の一番左側のモンスターを高DPSモンスターに固定化してしまうので、編成の使い分けはやりにくくなる。

初期の頃は仕様が安定しておらず、25期になってようやく必殺技らしい性能になったが、そこから統率を強くしすぎた事やゲーム環境が煮詰まっていった事でぶっ壊れスキルとなり、段階的にナーフされていった。
伏兵同様に73期までは呼べるモンスターが各部隊から1匹ずつのランダムだったため、包囲を使う場合は全ての部隊のモンスターを呼びたい者に統一しておかないと不安定になる欠点も見られた。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月30日 14:12