 
                                
ABSOLUTE
最終更新:
nikkepedia
                                         - 
                                        view
                                    
                                    ABSOLUTE

| イベント期間 | 2025年8月7日~9月4日 | 
| イベントカテゴリ | 大型イベント | 
| 主な登場人物 | ウンファ エマ ベスティー イングリッド ラピ スカウティング アンリミテッド モブ指揮官 量産型ニケ 狂犬(声のみ) | 
| ピックアップニケ | ウンファ:タクティカルアップ エマ:タクティカルアップ ベスティー:タクティカルアップ | 
| ステージ構成 | STORY1全12ステージ STORY2全12ステージ HARD全12ステージ | 
| フルボイス | フルボイス | 
| イベントマップ | none | 
| ミニゲーム | none | 
| イベントステージ財貨 |  | 
| イベントショップ財貨 |  | 
概要
エリシオン最強部隊・アブソルートを中心に展開されるイベント。
タクティカルアップ計画によって強化された3人が主役を務め、周年イベントを除けば初めて指揮官が物語に直接関与しない形式となる。
通常のニケ実装イベントとしては異例のフルボイス仕様で、ストーリーは二部構成の大型イベント。さらに、モブ指揮官が立ち絵付きで登場するのも初。
タクティカルアップ計画によって強化された3人が主役を務め、周年イベントを除けば初めて指揮官が物語に直接関与しない形式となる。
通常のニケ実装イベントとしては異例のフルボイス仕様で、ストーリーは二部構成の大型イベント。さらに、モブ指揮官が立ち絵付きで登場するのも初。
あらすじ
タクティカルアップ計画によってさらなる完成形へと近づいたアブソルートは、クリスタル地帯でのベヒモス戦を終え、新たな任務へと駒を進める。
だがウンファの心には過去の戦闘で仲間が傷つき、そして倒れていった記憶が深く刻まれ、夜ごと悪夢となって彼女を苛む。
気づけば作戦の最中には誰よりも前に立ち危険を先に引き受けてしまうウンファ。
そんな彼女にベスティーは不器用ながらも懸命に応えようと、自分の力をもっと信じてもらおうと必死に手を伸ばしていた。
その傍らでアブソルートの精神的な柱であるエマは、二人の距離を埋めるべきか、それともあえてぶつけるべきか、信じて見守るべきか――答えを出せぬまま、揺れる心を抱えていた。
互いを思う心があるがゆえに、歩調は微妙に噛み合わず、アブソルートの内部には見えない溝が広がりつつあった。
そんな折、戦術をも操る異端の特殊個体ラプチャー「プレデター」調査の命が下る。
かつてない危機に直面するアブソルート。
その戦いを通じて、かつて突然の脱退を遂げた仲間・ラピの存在が彼女たちの胸に秘められた過去と向き合わせていく。
だがウンファの心には過去の戦闘で仲間が傷つき、そして倒れていった記憶が深く刻まれ、夜ごと悪夢となって彼女を苛む。
気づけば作戦の最中には誰よりも前に立ち危険を先に引き受けてしまうウンファ。
そんな彼女にベスティーは不器用ながらも懸命に応えようと、自分の力をもっと信じてもらおうと必死に手を伸ばしていた。
その傍らでアブソルートの精神的な柱であるエマは、二人の距離を埋めるべきか、それともあえてぶつけるべきか、信じて見守るべきか――答えを出せぬまま、揺れる心を抱えていた。
互いを思う心があるがゆえに、歩調は微妙に噛み合わず、アブソルートの内部には見えない溝が広がりつつあった。
そんな折、戦術をも操る異端の特殊個体ラプチャー「プレデター」調査の命が下る。
かつてない危機に直面するアブソルート。
その戦いを通じて、かつて突然の脱退を遂げた仲間・ラピの存在が彼女たちの胸に秘められた過去と向き合わせていく。
プレデター
群れで行動する狼型ラプチャー。
集団で行動するが、群れの中には一回り大きなロード級の上位個体が存在する。
光学迷彩を駆使した接近戦、群れでの連携戦闘、そして何より高度な戦術行動を取る点から、脅威度は通常のラプチャーを大きく上回る。
従来、ラプチャーが戦術を用いることはなく、戦術的な指揮や複雑な動きを行えるのはタイラント級やヘレティックに限られるとされてきた(『LAST KINGDOM』より)。
だがプレデターは、群れの頂点に立つ上位個体アルファリーダーを中心に統率が行われ、戦術を駆使して獲物を追い詰める。
さらに学習能力も極めて高く、一度対峙した相手の行動パターンを分析し、次の戦闘で適応・対策を講じるといった知能を示す。
また、アルファリーダーが戦闘で失われると、そのコアを捕食した個体が新たなアルファリーダーとして役割を継承するという、前例のない行動様式も確認されている。
※ラプチャー同士の捕食自体はエネルギー補給の手段として過去にもラプチリオンにより観測されているが、「役割の引き継ぎ」という行動が確認されたのはプレデターが初。
集団で行動するが、群れの中には一回り大きなロード級の上位個体が存在する。
光学迷彩を駆使した接近戦、群れでの連携戦闘、そして何より高度な戦術行動を取る点から、脅威度は通常のラプチャーを大きく上回る。
従来、ラプチャーが戦術を用いることはなく、戦術的な指揮や複雑な動きを行えるのはタイラント級やヘレティックに限られるとされてきた(『LAST KINGDOM』より)。
だがプレデターは、群れの頂点に立つ上位個体アルファリーダーを中心に統率が行われ、戦術を駆使して獲物を追い詰める。
さらに学習能力も極めて高く、一度対峙した相手の行動パターンを分析し、次の戦闘で適応・対策を講じるといった知能を示す。
また、アルファリーダーが戦闘で失われると、そのコアを捕食した個体が新たなアルファリーダーとして役割を継承するという、前例のない行動様式も確認されている。
※ラプチャー同士の捕食自体はエネルギー補給の手段として過去にもラプチリオンにより観測されているが、「役割の引き継ぎ」という行動が確認されたのはプレデターが初。
量産型部隊と指揮官
資源採取任務に従事していた部隊。
指揮官と、エリシオン量産型ニケ「ソルジャー」シリーズのE.G.、F.A.、O.W.で編成される。

(女性指揮官の立ち絵は、過去にBlaBlaクエストで登場したジェーン・ミラー元指揮官がある)
指揮官と、エリシオン量産型ニケ「ソルジャー」シリーズのE.G.、F.A.、O.W.で編成される。

(女性指揮官の立ち絵は、過去にBlaBlaクエストで登場したジェーン・ミラー元指揮官がある)
65-04B部隊と71-12A部隊の指揮官に共闘を持ちかけ、ブラックスミス討伐に挑むも両分隊は全滅。
ソルジャーO.W.は侵食され、地上の過酷さに心を折られてしまう。
アブソルートによって一度はブラックスミスから救出されるが、功績を求めて後処理を買って出る姿は、まさに「アークの指揮官」を体現していた。
ソルジャーO.W.は侵食され、地上の過酷さに心を折られてしまう。
アブソルートによって一度はブラックスミスから救出されるが、功績を求めて後処理を買って出る姿は、まさに「アークの指揮官」を体現していた。
その後、プレデターの襲撃を受け、シグナルと生き残ったソルジャーE.G.と共に未知のシェルターへ籠城する。
勝ち目のない戦いに身を投じるウンファの行動を、当初は理解できずにいたが、その信念と覚悟に少しずつ心を動かされていく。
部隊を守るために単身でプレデターと戦い、死亡したと思われていたソルジャーF.A.が、アンリミテッドによってブレインシェルターに収容され、生存していると知った瞬間には、膝を折って涙を流し、「生きていて本当に良かった」と心から喜んだ。
勝ち目のない戦いに身を投じるウンファの行動を、当初は理解できずにいたが、その信念と覚悟に少しずつ心を動かされていく。
部隊を守るために単身でプレデターと戦い、死亡したと思われていたソルジャーF.A.が、アンリミテッドによってブレインシェルターに収容され、生存していると知った瞬間には、膝を折って涙を流し、「生きていて本当に良かった」と心から喜んだ。
後に、この分隊は指揮官とニケが固定メンバーとなり、「いつか自分たちの力でブラックスミスを倒す」ため、エリシオンタワーで猛訓練を重ねているとイングリッドによって語られている。














 
                 
                 
                