パロディ・オマージュ・小ネタ
最終更新:
nikkepedia
-
view
パロディ・オマージュ・小ネタ
NIKKEの楽しみの一つにパロディやオマージュがあります。
作中で登場したものを集めてみました。
※例のごとく公式からの発表ではないものがほとんどなので「そういうネタもあるんだ」位の気持ちで見てください。
作中で登場したものを集めてみました。
※例のごとく公式からの発表ではないものがほとんどなので「そういうネタもあるんだ」位の気持ちで見てください。
2025年エイプリルフールイベントFOOL BURST DAY
メカシフティー

バンダイさん、サンライズさん、こいつです!!
見たまんま、ガンタンク。

見たまんま、ガンタンク。

真チェンジ!メカシフティー!→真ゲッターロボ 世界最後の日(真はチェンジ!と読む)
私達はみんなともだち(そうだよ!)→アニメ「がっこうぐらし!」のOP「ふ・れ・ん・ど・し・た・い」から
逮捕しちゃいますよん!→藤島康介作の「逮捕しちゃうぞ」
ロボット飯→ダンジョン飯
ホテルに出会いを求めるのは間違ってる…→ダンジョンに出会いを求めるのは間違ってるだろうか
あの日見た花の名前はなんだっけ?→あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
AZXでGO!→電車でGO!
やっつけろ、シフティー!→閃光のハサウェイ「やってみせろよ、マフティー」
めかしふてぃー・ざ・ろっく!→ぼっち・ざ・ろっく!
中央政府のロボットは化け物か!→ガンダムの「連邦のモビルスーツは化け物か!」より
ガールロボットクライ→アニメ「ガールズバンドクライ」
メカシフティー、アーク最後の日→上記のゲッターロボ、もしくは鉄腕アトム地球最後の日
葬送のメカシフティー→葬送のフリーレン

リオネル・メッシ


フェX・イェX→セガのゲーム電脳戦記バーチャロンに登場する女性型ロボット、フェイ・イェン

他にもイベント告知ツイートの「メカシフティーは伊達じゃない!」は「νガンダムは伊達じゃない」から。

私も愛用しています。


メカシフティーのスキル

超合金ZZZ→マジンガーZの超合金Zから
暗号文はユニコードでEejoyed the translation?(翻訳楽しかった?)
シフティーアップ→NUL文字でF8I Warning、F8IはLEET文字でFBIと読む。
海外の映画などの冒頭に表示される違法コピーしてはいけませんという警告文。
プラネットデストロイヤー→モールス信号で404 NOT FOUND

暗号文はユニコードでEejoyed the translation?(翻訳楽しかった?)
シフティーアップ→NUL文字でF8I Warning、F8IはLEET文字でFBIと読む。
海外の映画などの冒頭に表示される違法コピーしてはいけませんという警告文。
プラネットデストロイヤー→モールス信号で404 NOT FOUND
2024年クリスマスイベントICE DORAGON SAGA
+ | 元ネタが大量なため折りたたみ表記にしました。展開してご覧ください。 |
ドラゴンボール
鳥山明氏の漫画作品、アニメ、全世界で愛されている漫画界のレジェンド。
MiracleSnowにて「ドラゴンボールを集めよう」という選択肢が登場。

MiracleSnowにて「ドラゴンボールを集めよう」という選択肢が登場。

機動戦士ガンダムシリーズ
1979年から制作され現在までに数多くの作品を生み出した日本を代表するロボットアニメ。

エクシアがガンダムネタをよく使用、エクシアという同名のガンダムも存在する。
ファイナルクエストのアカウント名もサイコミュを伏せ字にしたサイ◯ミュになっている。

エクシアがガンダムネタをよく使用、エクシアという同名のガンダムも存在する。
ファイナルクエストのアカウント名もサイコミュを伏せ字にしたサイ◯ミュになっている。
天元突破グレンラガン
2007年ガイナックス制作のロボットアニメ。
ドリルをテーマにしたロボットと熱い展開が人気となり劇場版も制作された。
ドリルをテーマにしたロボットと熱い展開が人気となり劇場版も制作された。
RED ASHにてレッドフードが昔見たアニメにならいドリル付きの武器をスノーホワイトにねだる。
また「記憶の中で生き続ける」とグレンラガンの台詞も引用した。
クリスタル地帯探索でドリリーのブースターを放ちながら突進するドリルを見たネオンは思わず「ギガドリルブレイク」を叫びそうになる。
SHIFT UP開発チームにはグレンラガンの熱烈なファンが居ることがインタビューで語られている。
また「記憶の中で生き続ける」とグレンラガンの台詞も引用した。
クリスタル地帯探索でドリリーのブースターを放ちながら突進するドリルを見たネオンは思わず「ギガドリルブレイク」を叫びそうになる。
SHIFT UP開発チームにはグレンラガンの熱烈なファンが居ることがインタビューで語られている。
スーパーロボット大戦シリーズ
また部隊名のヴァイスリッターは「アルトアイゼンMK.Ⅵがいるのにヴァイスリッターがいないのはおかしい」とのことから。
※スパロボにはアルトアイゼンというロボットが登場、その同僚が搭乗するのがヴァイスリッター。
※スパロボにはアルトアイゼンというロボットが登場、その同僚が搭乗するのがヴァイスリッター。
進撃の巨人
諫山創氏によるダークファンタジー漫画、アニメや劇場版も制作され世界的な大ヒットとなった。
幽☆遊☆白書
週刊少年ジャンプにて掲載されていた冨樫義博によるファンタジーバトル漫画。
幽☆遊☆白書は当時多くの厨二病患者の心をくすぐった。
ギロチンが使用する「魔界黒龍波」、元ネタは飛影が使用する必殺技「邪王炎殺黒龍波」。
幽☆遊☆白書は当時多くの厨二病患者の心をくすぐった。
ギロチンが使用する「魔界黒龍波」、元ネタは飛影が使用する必殺技「邪王炎殺黒龍波」。
スラムダンク
週刊少年ジャンプにて掲載されアニメ化映画化共に大ヒットを記録した井上雄彦氏によるバスケットボール漫画の金字塔。

2023年の夏イベントのミニゲームでは点数が低いと悔し涙を流すネオンとゴリラのような顔つきのアニスが登場。
元ネタは海南附属高校との試合後、自分のミスを悔やみ涙する桜木花道と、それを慰める赤木剛。

2023年の夏イベントのミニゲームでは点数が低いと悔し涙を流すネオンとゴリラのような顔つきのアニスが登場。
元ネタは海南附属高校との試合後、自分のミスを悔やみ涙する桜木花道と、それを慰める赤木剛。
北斗の拳
武論尊(原作)原哲夫(作画)による世紀末バトル漫画、お前はもう死んでいるなど数々の名台詞を生み出した。


Fate
TYPE-MOON制作のゲーム、PCゲームから始まりメディアミックス展開されている。
スレイヤーズ
神坂一氏による自称天才美少女魔道士リナ・インバースが主役のファンタジー小説、アニメ化もされている。
男子高校生の日常
山内泰延氏による学園コメディ、アニメ化実写化がされている。
ギロチンの面談に「今日は風がさわがしい」とパロディが登場。
ギロチンの面談に「今日は風がさわがしい」とパロディが登場。
ジョジョの奇妙な冒険
荒木飛呂彦氏による漫画作品、1986年から連載され現在はPart9に及ぶ長期連載となっている。
マスタングとの初対面時に「Yes.I'm.」と応えると「Cross Fire Hurricane!」と返してくれる。
作中の登場人物モハメド・アヴドゥルに「YES!I AM!」という台詞があり、彼の必殺技がクロスファイヤーハリケーン。
マスタングとの初対面時に「Yes.I'm.」と応えると「Cross Fire Hurricane!」と返してくれる。
作中の登場人物モハメド・アヴドゥルに「YES!I AM!」という台詞があり、彼の必殺技がクロスファイヤーハリケーン。
STEINS;GATE
ニトロプラス制作の空想科学アドベンチャーゲーム及びアニメ作品。

鳳凰院凶真(岡部倫太郎)が会話を締めるときに用いる謎の言葉「エル・プサイ・コングルゥ」から。

鳳凰院凶真(岡部倫太郎)が会話を締めるときに用いる謎の言葉「エル・プサイ・コングルゥ」から。
遊☆戯☆王
高橋和希氏による漫画、作中で登場するカードゲーム「マジック&ウィザーズ」は遊戯王デュエルモンスターズとして商品化され大ヒット、世界一売れたカードゲームとしてギネス認定されている。

ネオンが伝説の銃のパーツを集めるのを見たアニスは「エクゾディアじゃあるまいし」と呆れる。

ネオンが伝説の銃のパーツを集めるのを見たアニスは「エクゾディアじゃあるまいし」と呆れる。
キングスマン
2017年公開のアクションスパイ映画。
往年のスパイ映画を彷彿とさせるスパイガジェットや秘密基地が登場。

拉致されたメイドカフェの客を探しにココアが訪れた怪しいバーで「マナーが、メイドを、作る」と語りかけながら入口の鍵を締めていく。
往年のスパイ映画を彷彿とさせるスパイガジェットや秘密基地が登場。

拉致されたメイドカフェの客を探しにココアが訪れた怪しいバーで「マナーが、メイドを、作る」と語りかけながら入口の鍵を締めていく。
動画では40秒あたりからのシーン。
ロード・オブ・ザ・リング
動物ミーム
夏イベのミニゲーム「VOLT LOAD」では右フック犬のパロディが登場。


他にも多数あり
アークで人気のゲーム
ファイナルクエスト:ファイナルファンタジーとドラゴンクエストを足して2で割ったようなタイトル。
内容はMMORPGのFF14に近い。
BOOM:idソフトウェアが1993年に制作したFPSゲーム「DOOM」、詳しくはエレグの項を参照。
アイアンパンチ:バンダイナムコ制作の対戦格闘ゲーム「鉄拳」
コンバットエース:バンダイナムコ制作のフライトシューティングゲーム「ACE COMBAT」シリーズ
ドラゴンダンジョン:Tactical Studies Rules社から発売されたテーブルトークRPG,「Dungeons&Dragons」
パズルとドラゴン:ガンホーエンターテイメント制作のスマホパズルゲーム「パズル&ドラゴン」
内容はMMORPGのFF14に近い。
BOOM:idソフトウェアが1993年に制作したFPSゲーム「DOOM」、詳しくはエレグの項を参照。
アイアンパンチ:バンダイナムコ制作の対戦格闘ゲーム「鉄拳」
コンバットエース:バンダイナムコ制作のフライトシューティングゲーム「ACE COMBAT」シリーズ
ドラゴンダンジョン:Tactical Studies Rules社から発売されたテーブルトークRPG,「Dungeons&Dragons」
パズルとドラゴン:ガンホーエンターテイメント制作のスマホパズルゲーム「パズル&ドラゴン」