INSTANCE - THANATOS TOWER HARD

タナトスタワーハード

公式情報
Thanatos Tower_Floors
 2021/10/14に改装(Thanatos Tower Patch Notes #169 )。パブリックダンジョンの上層(9F~12F)で配置モンスターが強化、インスタンスダンジョン「タナトスタワー(名称なし?、NovaRO公式解説なし、(参考)」が実装された。

NovaRO: Wiki - Thanatos Tower(Hard)
 さらに、2021/11/19にインスタンス「タナトスタワー(ハード)」が追加実装された(Thanatos Tower Hard and Juperos Expedition Patch Notes #171

 ここでは、上記のうちインスタンス「タナトスタワー(ハード)」について情報を記載する。

概要と特徴


内容
 カスタムインスタンス第3弾である。タナトスタワーインスタンスのモンスターが強化されたバージョンである。アドラムスなど、これまで先例のないスキルを使用するモンスターも配置されている。また、ボスとの戦闘にも新規のギミックが盛り込まれている(しかしスペシャルな対処を要求する類のものではない)。

報酬
 アークビショップやロイヤルガード向けのレリック(、カスタムインスタンス付随の装備品を呼称するらしい)を作成可能である。また、ナイトメアトイのシャドウギアとセットをなすスキルシャドウギア、また、悪魔・虫・魚・動物・デミヒューマンへのDef/Mdef無効化シャドウギアを作成可能である()。

大まかな流れ


前提と再入場
 要求Lv180以上。ノーマルのタナトスタワーインスタンスのクリアーは不要。パーティーの人数制限は、1名以上、8名以下。
 道中のモンスターは何もドロップしないので、ソロで雑魚パートを回す意味は薄いようだ。
 インスタンス開設・入場のクールダウンなし(同じキャラで1日に何回でもインスタンスを開設・クリアーできる)。ダンジョン開設ごとの再入場の制限なし(忘れ物・全滅しても、何度でも出直し・リトライが可能)。ただし、ラストボスのタナトスへのリトライはかなり難しい(後述)

インスタンス再生成:インスタンスを再生成するには、すべてのパーティーメンバーがインスタンスから出る必要がある。パーティーリーダーはこれを待ってインスタンスをキャンセルし、インスタンスを再生成する。複数ラウンド周回する場合は、ボスを倒したら速やかにインスタンスから出ましょう。

進行
 パーティリーダーがエントランス(ワーパー>ダンジョン>タナトスタワー>タワーエントランスノエレベータで「Floor 7」>画面左ワープポータル)の~と会話、難易度選択より「ハード」を選択しインスタンスを開設。パーティーメンバーは会話し入場。
 転送先の回廊でパーティーリーダーがNPCと会話、7階へ移動。以下、フロアをクリアし次のフロアへ移動、の繰り返し。フロアの順序は、7階(固定)>(8・9・10・11階、順序はランダム)>12階>13階。最終フロアの13階でタナトスを撃破し、と会話でインスタンスクリアー。


フロー概略図。赤字で記載した「会話」や「回収」はパーティーリーダー以外でも行うことが可能である。役割を適宜分担することは周回タイムの短縮につながるだろう。青字はパーティーリーダーのみ行える。12F、緑字表記の「会話」は8Fの魔石4個、および12Fの魔石1個を回収したメンバーが、回収数だけ行う必要がある。

フロア別の進行手順と詳細


 フロアごとにクリア要件と配置モンスターを記載した。階層数がピンと来ないプレイヤーも多いと思われるので、階層入口のスクリーンショットを掲載した。

大まかな傾向と対策
 出現するモンスターの種族は、7階から11階が天使、12階と13階ラスボスは悪魔。サポートクラスが耐性を取る場合は、スータン+クラジー+ブリブリのセットを共通とし、階層に合わせて天使盾(アヌビスカード挿し)と悪魔盾(カーリッツバーグ)を切り替えると良いだろう。
 鎧属性は聖属性(エンジェリングカード挿し)だと道中(7~10F)安心感がある(特にセミタンクとして動く場合)。ボスタナトスとの戦闘で特に有効な鎧属性はない。

7階
 移動し、正面に天使NPC。いずれかのプレイヤーがこれに近づくと、>10体のオブザベーション、ハッピーギヴァーが沸く。ダメージクラスが開幕タゲを貰って死ぬ事故が散見される。天使NPCギリギリ視認の位置で待機すると良い。


 出現モンスターはオブザベーションとハッピーギヴァー。順路に従い進行し、すべてのモンスターを倒すことで次フロアへのワープポータルが開く。テンキー3・4間の位置に通路分岐があり、これを手分けして索敵殲滅できると進行がスムーズである。

Obserbation
ボス・中型・天使・無4
グランドクロス、ホーリークロスを使用する。いずれも聖属性鎧(エンジェリングまたはロイヤルガードスキル「パイエティ」)でダメージは無効化される。ユピテルサンダー(風属性)によるノックバックにも要注意。

Happy Giver
ボス・中型・天使・聖3
アドラムス(聖属性魔法攻撃、単体指定・3*3範囲攻撃)を使用する。聖属性鎧でダメージは無効化する。ロイガがパイエティ(鎧へ聖属性付与)を徹底するとダメージクラスが動きやすくなる。ステータスダウン(状態異常、ステータス半減)を使用する。

同名モンスター:タナトスタワーの改装前後、およびインスタンスの内外とノーマルハードの違いそれぞれに対応し、ステータス違いの同名モンスターが配置されている。かなり、ややこしい。「@mi」で検索し、>Lv200、>HP20mのモンスターがタナトスタワーハードの配置モンスターである(ページ末に備考)。

8階
 出現モンスターはハッピーギヴァーとエンファサイザー。聖属性と念属性のタッグとなり殲滅にやや手間取る。①すべてのモンスターを殲滅し、②マップ中央の彫像近傍いずれかに出現するタナトスの憎悪を倒し、③マップ中央の彫像をクリック(これのみパーティーリーダーのみ)、④テンキー1・3・6・9内壁の照明をチェックし魔石を回収(合計4個、位置はランダム)で次フロアへ進行する。


 テンキー1・3・6・9部分がロの字型の構造となっているため、手分けして殲滅できると進行がスムーズである。また、手順②の憎悪の殲滅や、④の魔石の回収を行えるメンバーがいると所要時間の短縮につながる。

Empathizer
ノーマル・中型・天使・念4
クラウドキル(毒属性魔法、ダメージフロア設置)を使用する。


9階
 最難関フロア。侵入直後から複数のモンスターに囲まれることが避けがたく、かつ致命的な範囲攻撃が飛び交う。定期的にアナウンスが流れ、フロアを通過する形で長大なファイアーウォールが発生する。出現モンスターはシェルターとサーレス。
 すべてのモンスターを殲滅で、マップ中央にタナトスの悲哀が出現、これを倒すとNPCが出現し、これと会話することで進行。


 フロア移動直後の死亡事故を回避するには、ダメージクラスは画像で左下、壁沿いに離脱してから攻撃を開始すると良いだろう。ただし、フロアの順番がランダムであることが機敏な対応を難しくする。

Shelter
ボス・中型・天使・聖3
ボウリングバッシュ(物理)、スパイラルピアス(物理)を使用する。スノーフレークドラフト(氷柱落とし、水属性魔法攻撃)を使用する。

Solace
ボス・中型・天使・聖3
グランドクロス(聖属性魔法、範囲設置)、イービルアタック(闇属性攻撃)を使用する。レイオブジェネシス(聖属性魔法攻撃、地面指定、単発範囲攻撃、)を使用する(聖属性で無効化)。

10階
 テンキー1・3間をNPCタナトスの悲しみが往復し、これが彫像に触れるとマップ全体にストームガストが発生する。いずれかのプレイヤーがクリックすることでNPCタナトスの悲しみは消去されるが、往復の起点にリポップし、往復を再開する。いずれかのパーティーメンバーが彫像前に留まり、NPCタナトスの悲しみの到着を阻止し続けると快適に進行できる。


 配置モンスターはエンファサイザーとサーレス。すべてのモンスターを殲滅するとテンキー8にタナトスの悲しみが出現し、これを倒すことで出現するNPCと会話することで次フロアへ進行する。

11階


 定期的にマップ内ランダムにアースクエイク(低威力)が発生する。ヒットストップがやや煩雑である。配置モンスターはリトリビューション。すべてのモンスターを殲滅でマップ中央にタナトスの絶望が出現、これを倒すと出現するNPCと会話することで次フロアへ進行する。

Retribution
ボス・中型・天使・闇3
リジェクトソードを使用する(両手剣・短剣装備プレイヤーからの近接?物理?ダメージを反射)イグニッションブレイクを使用する(火属性?、物理攻撃)。ダークブレッシング(9999エフェクト、HP%依存ダメージ、闇属性服で無効化)。を使用する。ロードオブヴァーミリオンを使用する(風属性魔法・広範囲)。

12階
 テンキー1・3・4・6に配置された彫像と会話すると、その都度、中央に~オブタナトスが6体(?)発生する。これらをすべて倒すと、テンキー8の彫像にエフェクトが発生し、クリックで魔石を回収する。フロア中央の燭台5個を活性化(8階または12階で魔石を獲得したプレイヤーがこれを行う必要がある)すると、13階へのワープポータルが出現する。


 ここで召喚されるモンスターの詳細は不明だが、①アンガーから即死痛打を受ける(スパイラルピアース?)、②頭装備を破壊される(ホラーから?)といったアクシデントが過去に発生している。ダメージとサポートはフロアの中央に不用意に踏み込まないこと、また、ウェーブを消化してから次の召喚を行う、といった慎重な対応が必要である。

Horror of Thanatos
ボス・小型・悪魔・毒4
メンタルブレイカー(SPダメージ攻撃)を使用する。速度減少を使用する。ブレイクヘルムを使用する(?)()。

Anger of Thanatos
ボス・大型・悪魔・火4
スパイラルピアースを使用する(これは種族耐性を(一部)無視する(?)。)。()。

Resentment of Thanatos
ボス・中型・悪魔・念4
不明。(

Regret of Thanatos
ボス・大型・悪魔・念4
不明。アーマーブレイクを使用する(?)()。

ボス:タナトス


進行
 パーティーリーダーがフロア中央の魔法陣を4回クリック(そのつど放射状のエフェクトが発生)、アナウンスが流れたのちフロア中央にタナトスが召喚される。
 戦闘は4フェイズから構成される。タナトスのHP減少でフェイズは進行する。

フェイズ1
 タナトスが召喚される。これは通常のボスモンスターとして振る舞う。残りHP<25%でフェイズ2に移行する。

フェイズ2
 タナトス本体はフロア中央の魔法陣にテレポートし無敵化する。タナトスフラグメント1体が魔法陣の周辺ランダムの位置に召喚される。フラグメントを倒すとタナトスの無敵化が解除され、通常のボスモンスターとして振る舞う。残りHP<50%でフェイズ3に移行する。

フェイズ3
 タナトス本体はふたたびテレポートし無敵化する。タナトスフラグメント2体が召喚される。フラグメントを倒すとタナトスの無敵化が解除される。残りHP<25%でフェイズ3に移行する。

フェイズ4
 タナトス本体はふたたびテレポートし無敵化する。タナトスフラグメント3体が召喚される。フラグメントを倒すとタナトスの無敵化が解除され、これを倒すと戦闘終了となる。

要注意スキル・ギミック
 戦闘中はヘルジャッジメント、グラウンドドライブ、サンダーストームが数秒間隔で使用される(ほぼ全範囲)。

ハンマーオブゴッド
 フェイズ2から使用される。ランダムなプレイヤー2名(?)にマーカーが付与され、そのプレイヤーの位置を中心とする5*5(?)範囲に30kの固定ダメージが発生する(位置の取得とダメージの発生にはタイムラグがあり、移動することでダメージを回避することができる)。これは耐性によっては軽減されない(例外:ウォールオブフォグ、など)が、ランドプロテクターとニューマ、ニュートラルバリアーはこれを無効化する。

グラヴィティーフィールド
 フェイズ3から使用される。マップの左右から赤色矩形範囲が中央を横切り移動し、これを踏んだプレイヤーはダメージを受ける(属性やダメージ軽減の適用可否は不明)。また、グラジュアルグラヴィティーデバフ(毎秒MaxHP5%を損失する)を受ける。

サモンシール
 NovaRO - Wiki: Thanatos_Tower_(Hard)#Skill_and_Mechanicsに詳しい。主にフェイズ2から使用し、バリケードのシール(封印)が魔法陣の周辺ランダムに設置される。これはタナトスにバフを与え、このバフはプレイヤーがダメージでシールを破壊しない限り継続する。バフには5種類があり、バフの種類に対応する色のアナウンスが流れる。

基本的な戦い方
メインダメージクラスへの保護
 メインダメージクラスはギロチンクロスかレンジャーとする。範囲ダメージスキルからこれを保護するためにロイヤルガード(ディボーション)を付ける(1:1で専任とする方が無難)。
 アークビショップはベースにニューマを設置。
 タナトスやタナトスフラグメントのターゲットがベースに流れると、ストームガストで配置を崩される、ディスペルでアンリミットを消される、といった被害がある。タンクは可能な限りターゲットをキープ(ノックバック対策が欲しい)し、無敵解消後のターゲット再回収を試みること(魔法陣とベースの間に設置ダメージスキルを置くなど)。


タナトスフラグメントの誘導
 フラグメントがベースから視認できない位置に出現することがある。これを倒すためにメインダメージが前進することは良い結果にはつながらない。タンクまたは、ロイガ・メインダメージ・アクビ以外のメンバーでこれをベースへと誘導したい。

シールへの対処
 メインダメージのダメージを阻害するシールが召喚された場合は、これを破壊する必要がある。レンジャーの場合は(アナウンスの色:白)ダメージ無効化、(青)フリーアップ(ストライキングで誤魔化せるか?)など、構成によって対処すべきシールの種類が異なる。
 シールもやはりベースから見えない位置に出現することがあるため、アナウンスやタナトスへのダメージ量に留意しシールの破壊を判断できるサブダメージ(ジェネやワロなど)がいると心強い。

討伐の失敗例
 ギミックダメージはフェイズ進行にともなって増大する。平均的なメンバーからなるパーティーの場合は、フェイズ3移行は早晩、ベースは崩れ始めることから、可能な限り短期決戦を心掛けたい。
 これを阻害する要因としては、1)メインダメージクラスの死亡・ディスペルによるダメージ出力低下、2)フラグメントの誘導遅れ、3)シールの破壊遅れ、が挙げられる。タナトスのHPの減少が遅い場合には、速やかに原因を判断し、対処する必要がある。
 なお、(アナウンスの色:緑)モンスター召喚のシールは~オブタナトスのモンスターを召喚する。これを残した状態で決壊するとフロアに多数のモンスターが召喚されるため、再戦は極めて困難な状況となる。



付記。
上画像はタナトスタワーハードのハッピーギヴァー、モンスター情報。下画像は「@mi」で検索した結果。(ハピネスとハッピーの違いはさておき)検索結果上側のHP23mのモンスターがハード、下側のHP3mのモンスターがノーマルの、インスタンス配置モンスター(タナトスタワーのモンスターはドロップなし)と推測される。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月10日 14:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。