LEVELING

レベリング



概要


 効率的なレベル上げ(レベリング)について情報を整理する。
 NovaROでは、モンスターからの獲得経験値(Exp)は25倍される。しかし、特定のレベル域では、レベルあげが少しもたつく印象がある。レベリングを急ぐ場合は、効率的なルートを辿りたいところだ。

ファーストキャラクター


 レベリングのための装備やセットアップがなくても辿れる、レベリングルートについて記載する。
 無料で貰える、パラダイス武器・防具セット*でLv180は到達可能。
 しかしLv200は結構キツい。1)グレイスセットとイリュージョン武器を揃えてソロ狩りを頑張るか、2)釣り役ないしサポート枠でパーティーに混ざるかの二択に。

Lv1~85
  • エデン・ボードクエスト*
    • エデンに設置されたボードからモンスター討伐クエストを受注し、これを達成することで経験値を得る。ボードは、担当するレベル域(Lv15刻み)ごとに異なるボードが存在し、それぞれレベル域に適正な討伐課題を与える。
    • "@go eden" > "@navi moc_para01 96/63"付近。受注にはエデンアカデミー加入が必要(要確認)。
    • 定番は、Lv71~85:イビルドルイド・レイス。
  • ポリンヴィレッジ*
    • チュートリアルダンジョン。
    • 進入手順は、エデンに加入、ママからのメールを受信(RoDex)、帰宅(!、)、ママと会話し、プロンテラ西外フィールド、誘導に従いインスタンスのエントランスへ。クリアーすると、1次職Job50を達成し、クリムゾン武器を獲得。
    • エデンアカデミーの新設にともない、アカデミーチュートリアルクエストに統合された。上述(灰)のルートでの進行も可能。獲得経験値はやや減少し、キャラクター育成ルートとしては微妙になったとのレポートあり。

Lv85~180
  • エデン・ボードクエスト
    • 担当ボードは、エデン2Fに設置されている。 "@navi moc_para02 82/330"付近。
    • 同一のモンスター課題は、クールダウンタイム1時間が経過しないと再受注できない(Lv86~90とLv91~99課題は3時間(要確認))。すべての課題を受注し、達成しやすいものからこなすと良いだろう。未達成課題はエデン1F右上のボードで消去。
      • 同一のマップに複数の課題モンスターが設定されたマップを優先しよう。
      • ボードクエストをハシゴすることで、Lv131は到達可能。それ以降は、難易度が高い課題が混ざり、それらを避けるとレベル区間を通過するための経験値は不足するようだ。
    • Lv110以降は、課題報告時にパラダイスコインを獲得。これはアカデミー装備や、ノブレス・インペリアル・グレイス装備の購入や強化に使用できる(ただし購入には、アカデミーチュートリアルと、エミークエストを進行する必要がある)。
  • エデン・マンスリーボードクエスト
    • いわゆるグランパス。
    • 課題モンスターを討伐することで、5~10Lv相当の経験値を獲得。ソロで挑戦してもいいが、これの達成を目的とするパーティーに参加できると効率的に討伐をこなせる。Lv85より参加可、Lv180程度までのレベリングに適する。
      • 詳細は。*
      • 未転生で参加すると、キルカウントの達成前にLv99/50になる。このとき、1)そのままパーティーを継続し討伐を終えても良いし、2)脱退し転生しても良い(転生する前に必ずパーティー脱退を)。1)の場合は、グランパス討伐の達成報告を転生後に持ち越せるので、転生1~2次のレベリングを(ほぼ)スキップできる。ノンストップでレベリングを急ぐなら、2)が有利(割愛)。

Lv181~200
  • オーディン神殿4F
    • Lv180以上で入場可。オーディン神殿3F中央のワープポイントから移動(直通ワープなし)。
    • 配置モンスターのメイン4種類が天使・聖属性で共通しており、戦いやすい。ファーストキャラクターでも、イリュージョン武器やグレイスセットなど、適正なセットアップを行えばソロでのレベリングが可能である。
      • 要求Hitは513(アークプラズマも倒すなら533)。
      • カースドウォーター*による武器への闇属性付与が有効。武器カードはオークスケルトン*+シルバーオシドス*などが安価。天使に追加ダメージボーナスを与えるタナトスアクセサリー*も有効だが、この段階ではちょっと高価かも。
    • そこそこ快適に狩れるキャラクターで、BaseExp時給10G程度。
  • イリュージョンツインズ*
    • Lv160以上で入場可。
    • 配置モンスターのレベルは168付近だが、イリュージョンダンジョンのモンスターはレベル差による経験値の補正を受けないようだ。適正を超えたキャラクターであっても、獲得経験値の減少がない。
      • 快適に狩れるキャラクターで、BaseExp時給5G程度。
    • 討伐クエストをこなすことで、ツインズのリファインボックスを貰える。これを増やすついでにレベリングを行うと思えば、お得な感じ。レベリングを主目的とすると、他の狩場にやや劣る。
    • 配置モンスターは昆虫・地属性がメインだが、他の種族・属性のモンスターも混ざるため、特化カードや武器属性の選定が悩ましい。ツインズのモンスターがドロップするカード*には、ツインズで有効なカードが複数含まれる。ツインズに籠るならば、採用を検討しても良いかもしれない。
  • イリュージョンラビリンス*
    • Lv170以上で入場可。
    • ツインズと同じく、レベル差による経験値の減衰なし。
      • そこそこ快適に狩れるキャラクターで、BaseExp8G程度。
      • モンスターの攻撃がちょっと痛い。濃縮ゴールドシロップなど、回復アイテムを全開で挑まないと押し負けるシーンも。そこそこのゼニー収入はあるので、赤字にはなりにくい。
      • 安くて重たいアイテムを撥ねる@atloot設定:
    • モンスターの種族と属性が散っており、少し厄介。小中サイズ特化であるツインズのソルジャーアンドレ*などは有効かもしれない。

Lv191~200
  • タナトスタワー12F


セカンドキャラクター以降


 ある程度の装備と環境があることを想定する。所有するクラスを増やすことは、参加できるコンテンツの幅を広げる。また、サブキャラクターがいることは、インスタンスなどの周回を有利にすることがある。
 高効率の、経験値狩場を紹介。
 経験値獲得ルール変更により、モンスターレベルガプレイヤーレベルより16以上高いとき、獲得経験値が40%に減少するようになった。キワワとルドゥスが最短コースであることには変わりはないが、キャラクターの促成は少し面倒になってしまった。

Lv1~99
  • キワワ砂漠(ロックリッジ)
    • ロックリッジ(@go rock)、東。
    • バッファローバンディット(ショットガン、画像右)の経験値が大。ピストル(左)の経験値はその1/4しかない。コヨーテは無視。
      • デミヒューマン・火属性。
      • ショットガンへの必中Hitは361。
    • メインで倒しても良いが、1)サブキャラで引っ張る、2)スカラバスクロール*を使用するなど、さらなる効率化も可能。
      • ショットガンバッファローが使用するスプレッドショット(?、遠距離・範囲攻撃)に巻き込まれないよう注意。


Lv1~110
  • タナトスタワー10F
    • 高レベルの保護者が必須。
    • ワーパー > ダンジョン > タナトスタワー > エレベータガール > 10F
      • 高レベルマップだが、入場レベル制限なし。
    • ブックオブデス(無形・不死属性)をイグドラシルの葉でターンアンデッド狩り。

Lv85~110
  • エデン・マンスリーボードクエスト
    • グランパス。
      • サブキャラクターで引っ張ることで、パーティー募集待ち時間(と途中解散のリスク)を解消できる。レベル区間ごとに、それ専用のキャラクターを(ギルド上納・経験値倍率調整し)待たせておくと、何かと便利である。
      • 3次職に転職してから討伐報告で、Lv112/22。
      • ただし、課題のセットによっては(ターゲットがノンアクティブなど)ダルいことがある。グランパス以外での、~Lv110レベリングルートは要検討。

Lv110~135
  • スカラバホール
    • ワーパー > ダンジョン > スカラバホール
    • レキスカラバとアントラスカラバ。昆虫・地属性。
      • 火コンバータ*を使用。必中Hitは435。
  • バジリスクネスト
    • ワーパー > ダンジョン > バジリスクネスト(1F) > 2F > 3F
    • フルーツポムスパイダー(昆虫・地属性)とチャージバジリスク(動物・地属性)。
      • 火コンバータ*を使用。必中Hitは437。

Lv110~160
  • ルドゥス廃棄場2F
    • 進入には、1)「異世界*」を完了、2)「ルドゥスインベスティゲーション*」を手順6まで進行する必要がある。
    • ルドゥス1Fのワープポータル()より2Fへ。
    • モンスターの種族は天使・デミヒューマン・ドラゴン・動物で散っているが、属性はドロールを除いて無属性。要求Hitはドラーが高く476で必中、サナレとベラレが465~466。
      • ドロールがストーンスキンを使用(遠近物理ダメージを軽減)。無視することも一考。
      • フェレカード*は無属性モンスターへのダメージ追加ボーナスを与える。


Lv160~175
  • ルドゥス廃棄場3F
    • ルドゥス2F東端()のワープポータルより3Fへ。
    • 配置モンスターの変化は、1)サナレとベアレは不在、2)プラガは上位モンスターに変更、3)ベネヌムとツインカプトが追加。
      • ベネヌムとツインカプトはデミヒューマン・無属性。要求Hitは465~476。ベネヌムのポイズンバスターが痛打。毒属性鎧(アルギオペカード)でこれは無効化できる。



Lv140~145
  • イリュージョンアンダーウォーター*
    • メインクエストとデイリークエストで、類似のクエストを連続して2度受注できる。これをこなすことで、Lv140からLv150へとジャンプアップ。
      • クエスト経験値はキャラクターごとに与えられるので、サブキャラクターを連れている場合などに有利となる。
    • メインクエストを開始し、イズルードとプロンテラ図書館を2往復。ダンジョンに進入したら、まず1)討伐+2)アビスエッセンス納品、を達成し報告。いったんイズルードに戻り、会話してメインストーリーを完結。ダンジョンに再進入し、今度はデイリーの1)と2)を受注し、これを達成し報告。
      • 討伐パートがキツいなら、レベルが高いキャラクターに加勢を頼むと良い。アビスエッセンスは露店で買うなりし、あらかじめサブキャラにも配布。

Lv160~165
  • イリュージョンツインズ
    • メインストーリー*と、ダンジョン内で受注できる討伐クエスト(デイリーとは別、WIKIには未掲載)を並行して行う。達成で、まとまった経験値を獲得できる。
      • 危険度は少し高め。

Lv160~165
  • イリュージョンルアンダ
    • トークンを納品するデイリークエスト2種は、戦闘なしで完遂可能。
      • エントランスにキャラを配置しておき、納品デイリーの経験値のみを受け取るという消極的なレベリングも可能である。
    • 入場クエスト*は短い。キャラクターにはあらかじめトークンオブウータン*とメガリス*を持たせておき、ボードより全クエストを受注*、即座にトークン納品のみ報告する。

Lv170~175
  • エッダバイオラボ

Lv190~200
  • アビスレイク4F
  • タナトスタワー9F}
  • タナトスタワー12F}
 *


Lv200~250

関連資料


レベルアップに必要な経験値量


3次職のBaseLv。Lv190~200を抜粋。全体は*。ゲーム内の経験値バー%とログイン画面の経験値所有量からの推測値。情報を寄せていただいた各位に感謝。

主要な経験値報酬コンテンツからの獲得経験値


記載コンテンツをコンプすることで獲得する報酬経験値。EDDAバイオラボは、バトルモードとガントレットモードの道中モンスターをすべて倒した場合の、モンスターから得られる経験値のトータル(Lv200キャラクターでの獲得値なので、適正のLv170付近なら1.7倍)。

モンスターとのレベル差による獲得経験値変動


仮に、プレイヤーlv197の場合。モンスターの方がレベルが高い場合は獲得経験値にボーナスが発生し、プラスLv10プラスマイナス5で20~40%の増加。iRO*ではプラスLv15以上ではペナルティが生じるが、NovaROでは15%増で一定)。逆に、モンスターの方がレベルが低い場合はペナルティが生じ、マイナスLv5から漸減。
「モンスターのレベル+15<プレイヤーのレベル」のとき、獲得経験値が40%に低下するよう修正。*

パーティーメンバー数による経験値ボーナス


経験値を公平分配すると、メンバーひとりにつき+20%のボーナスが発生。メンバー6~7人目以降では、メンバーの追加によるひとりあたり獲得経験値の減少はこれによってかなり緩和される。これを加味すると、ニヨなしペアとニヨなしカルテットでは、後者の方がひとりあたり獲得経験値量は大きい。

高レベルダンジョンのモンスターの経験値効率


配置モンスターのうち主要なモンスター数種類の平均値。「レベルマイナス10プラマイ5」は、レベル差により+20~40%の経験値ボーナスが発生する、プレイヤーキャラクターのレベル範囲。「EXP/HP」は、モンスターのHPあたりのEXPレートで、値が大きいほど「美味しい」モンスターであることを意味する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年02月03日 11:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。