新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
novarojapan @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
novarojapan @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
novarojapan @ ウィキ
このページを編集する
CONTENTS GUIDE - BEGINNING
コンテンツガイド・ゲーム序盤編
概要
ゲームの序盤にこそお勧めのコンテンツを紹介する。これらをうまく利用し、
レベリング
やゼニーファーミング(金策)を有利に進めよう。
≫
とはいえ、これらを無視してもゲームに詰まるということはない。我が道を往くことも可である。
メインオフィスとエデン
ダンジョンとインスタンス
ストーリークエスト
メインオフィスとエデン
いわゆる冒険者ギルドである。様々な便利機能が提供されている。また、様々なクエストが発行されており、レベリングや装備の強化の助けとなる。
≫
転職、ステ・スキルリセット、カード剥がし、などのサービス。
≫
経験値が貰えるモンスター討伐クエスト(ソロ向け・パーティー向け)。
≫
アイテム・装備と交換できるコインが貰えるクエスト。
基本的なサービス
いたって便利。メインオフィスには「@go main」、エデンには「@go eden」で移動。これ以外にも便利機能あり
*
。
メインオフィス
*
転職・転生
1F左下。
消耗品・触媒・弾薬販売
1F上。
カード剥がし
2F左下。
ステータス・スキルリセット
B1F右上。
ゲームセッティング
1F右下。
アイテムオート拾得、横殴り防止、デイリーカレンダー表示など、デフォ設定を変更。
チャンネルコントローラ
外。正面やや下。
メインチャットのチャンネル(パーティー募、トレードなど)をオンオフ。
ビギナーサポート
簡単なクエストをこなすことで、基本装備一式を貰える。あるいは、それのアップグレードバージョンと交換できるコインを貰える。
エデン
エデンシリーズ
*
パラダイスシリーズ
「パラダイスコイン」は「ボードクエスト(Lv100~)」で入手。
「パラダイスペンダント(Lv160~)」でテレポートを使用可能。
レベリングサポート
モンスターを
一定数倒す
ことで、報酬経験値を貰える。ボードクエストはソロ、グランパスはパーティーで受注、進行することが一般的である。
エデン
ボードクエスト
*
Lv10~15ごとにLv域区分。
ボードは、Lv11~85は1F上、Lv86~は2F上に配置
*
。
ボードより受注、討伐し、報告。
マンスリーボードクエスト(グランパス)
*
Lv85~114、Lv115~144、Lv145~175、Lv175~200の4Lv域区分。
Lv域ごとに、パーティー募集(1F左下付近)。
左下ボードで討伐2種類を受注、左グランパから特設マップに移動、討伐し、ボードで報告。
討伐数
:「キルカウントシステム」が適応。パーティーメンバーがモンスターを倒しても、カウントが増える。ただし画面外で倒されたモンスターについてはカウントがされないので注意(メンバー間でカウントがズレることが珍しくない)。
デイリーとウィークリー
課題をこなすと、何かしらアイテムが貰える。
1日に1回か1週間に1回
、受注と報告ができる。受注したクエストや、クエストのクールダウンはアカウントで共有される。
ここで入手できる報酬は、アイテムと交換できたり、装備の強化に役立つものである。貰えるものは貰っておきたいところであるが、課題の一部は難易度が高い。さしあたり達成が容易なものを選んで進行しよう。
メインオフィス・デイリー
ログインボーナス
*
ログインし1時間経過で報告可。報酬はゴールドコイン
*
とオマケ。
メインオフィス・ウィークリー
*
Lv175以上
。以下の①~⑨を一括で受注。報酬は個別(コンプ報酬あり)。報酬はエンデバートークン
*
や「鍛冶屋の祝福(B'sB)」。達成が容易なものについてコメントを付記した。
①モンスターハンター1
②モンスターハンター2
③インスタンスクリアー
指定されたインスタンス(ランダム)を3回クリアー。インスタンス前で募集される野良パーティーに参加できれば達成は容易(前提があるインスタンスが選ばれることも)。
④モンスターサブジュゲーション
特定のダンジョン(ランダム)の指定モンスターを一定数倒す。インスタンス前で募集される野良パーティーに参加できれば達成は容易(前提があるダンジョンが選ばれることも)。
⑤デイリーログイン
エデン・デイリーのログインボーナスを4回達成する。
⑥トレジャーハント
⑦アイテムハント
⑧Bio5
⑨武器精錬
Lv4武器を精錬し、+4以降の精錬を10回試行で達成。手数料を考えるとホワイトスミスが欲しい。
エデン・デイリー
アイテムデリバリー
指定された収集品を50個納品でエンデバートークンを1枚貰える。
マンスリーボードクエスト(グランパス)
モンスター討伐のコンプリート報告で、その日最初であればエンデバートークンを1枚貰える。
デイリーやウィークリーのリセット
:サーバー時間0時リセット(@time)。日本時間では17時(11~3月)、または16時(4~10月)。ウィークリーは火曜日の同時刻にリセット。
ダンジョンやインスタンス
ゲームの序盤から中盤にかけて、お勧めのダンジョンやインスタンスを紹介する。キャラクターの基本的なセットアップが済んだならば、これらのコンテンツにも挑戦しよう。
≫
もっと効率的なゼニーファーミングを目指して。
≫
装備の作成やエンチャントのための素材アイテムを求めて。
ダンジョン
序盤の金策*よりも、ワンランク上の金銭時給が期待できる。効率を突き詰めればクラスによる有利不利があるが、この段階では手持ちのキャラクターで挑戦しても十分な見返りがあるだろう。
ゲフェニア
Warper > Dungeons > Geffenia
狙いは、サキュバス・インキュバス>フェイクエンジェル・ヴァイオリー>他。
「/fastrefresh」でテレポートの暗転を短縮。
オートルート設定
*
タナトスタワー7F・8F
Warper > Dungeons > Thanatos Tower > (123, 456) > Floor7・Floor8
オートルート設定
*
カート職ならドロップ全拾いもアリ。
インスタンス
1キャラクターにつき1日1回トライできるコンテンツである。この段階でクリアーが可能であり、報酬が魅力的なものを選んで紹介する。
ゴーストパレス
*
Lv120以上。
Warper > Hero's Trail > Ghost Palace
タナトスウェポン
*
の作成とエンチャント素材。
フロアー3(監獄マップの1回目)は、ワープポータルが開いた後もしばらくモンスターが沸き続ける。これらをすべて倒すことでグレイシャードを効率的に集めることができる。
ホラートイファクトリー(HTF)
*
*
Lv140以上。
Warper > Instance > Horror Toy Factory
「」との会話では、途中選択肢は下を選ぶ(初回のみ)。
ホラートイ装備、それと交換できるコインなど。
解説
*
オールドグラストヘイム(OGH)
*
Lv130以上。
ノーマルとハードの2難易度。
クールダウンは別なので、1キャラで1日に両方いける。
Warper > Instance > Old Glast Heim
テンポラルブーツ
*
の作成とエンチャント素材。
解説
*
ストーリークエスト
メインストーリー
メインストーリークエストである。ちょっと面倒ではあるが、これらを進行することで特定のマップへのアクセスや武器防具の作成・エンチャントが可能になる。
≫
イルシオン装備の作成とエンチャントを可能に。
≫
ウィークリーの課題となるインスタンス、マップへのアクセスを可能に。
エピソード14
Lv140以上。
「フレイムヴァレーへの道」
*
を完了。
「ビオスアイランド」
*
、「モルスケイブ」
*
、「デーモンズゴッド」
*
への入場が可能に(ただし初回はこの順でクリアーする必要あり)。
エピソード15
Lv140以上。
「ファンタズマゴリカ」
*
、「オールドメモリーズ」
*
を完了
インスタンス「ラストルーム」
*
への入場が可能に。
エピソード16
Lv100以上。
「異世界」
*
を完了。
「七王家」
*
、「祝福の儀式」
*
、「過去の儀式の間」
*
、「テラグロリア」
*
を完了。
インスタンス「ハートハンター基地」
*
と「ヴェルナー中央研究所」
*
への入場が可能に。
エピソード17
Lv110以上。
「七王家(の冒頭)、「イルシオン」
*
を完了。
ルドゥスへの入場が可能に。
イルシオン装備
*
の作成とエンチャントが可能に。
「賢者の遺産」
*
バルムント関連マップ・インスタンスへの入場が可能に。
ネタバレ・解説など
≫
ナイトメアトイファクトリー
進行フロー
<1>「エリーゼサンタ」と会話、プレゼントボックスと会話しクッキーに変装、南西エリアのモンスターを一定数倒すとアナウンス、<2>と会話。
変装せずに歩き回るとクルーザーが沸く。
<3>プレゼントボックスと会話しプレゼントボックスに変装、<4>からベルトコンベアーエリアを通過し、南東エリア<5>へ。
<6>「サンタエリーゼ」と会話、<7>プレゼントボックスと会話、クッキーに変装、ミニマップに表示された緑クッキーすべてと会話(選択肢は下)。
モンスターを倒す必要はないが、「スプーキーデーモン」が「黄金」をドロップする。
<8>よりベルコンベアーエリアに戻り、<9>へ。
誤って<4>へ戻った場合は、<3>と会話しプレゼントボックスに変装。
<10>「クラウスサンタ」と「アンソニサンタ」と会話、待ち時間あり。
<11>より北エリアへ、<12>でモンスター「アンソニサンタ」を倒し、<11>へ戻る。
<13>で「クラウスサンタ」と会話し、キミエリアへ。
<14>で「サンタエリーゼ」と会話、モンスター「セリーヌ・キミ」と戦闘。
<15>より次エリアへ、トレジャーボックスの中身を回収、<16>「サンタエリーゼ」と会話し外へ。
トレジャーボックスの中身の回収には、「ヒロイックバックパック」の「グリード」が便利。
セリーヌキミとの戦闘
キミ(ボス本体)とファントム(取り巻き)のHPに差が生じると、HPが低い側に対してヒールが発生する。キミだけを倒す、ということは難しい。
範囲攻撃で、キミとファントムを同時に攻撃することが基本である。ルーンナイトのウィンドカッター、ギロチンクロスのローリングカッターなどが有利。
ワイドストーン(石化)、ワイドスリープ(睡眠)の状態異常を使用する。
石化はイビルドルイドカード(ルーンナイトの場合はハガラズルーン使用)で無効化、睡眠はAgi補正込み100以上で無効化できる。
闇属性のユピテルサンダーを使用する。
ノックバック防ぐために、壁を背後にする位置取りで戦うと良い。ダメージとノックバックはバースリーまたはイビルドルイドカードで無効化。
キミとファントムはHP減少(イエローよりさらに減少)でマックスペインを使用する。
ダメージ反射状態(このときキャラクターが黄色に)。
マックスペインに先行し、ワイドソウルドレインを使用する(長詠唱、赤色矩形の予告範囲が表示)。回避しても良いが、視界外に離脱するとマックスペインの詠唱とエフェクトを見落とすことがある。ワイドソウルドレインに続けてマックスペインを詠唱する。この段階で攻撃を停止し、時間経過によるマックスペインの解除を待つ。
≫
オールドグラストヘイム
進行フロー
<1>で「バルムント」と会話、<2>で「ハインリヒ」と会話、「ヒメルメスが出現しカットシーン」、モンスターが沸く。
<3>より1F南西エリアへ、モンスターを一定数倒し、<4>と会話、<3>、<5>から1F南東エリアへ。
モンスターを一定数倒し、<6>と会話、<7>から1F北エリアへ。
モンスターを一定数倒し、<8>でカットシーン、「カラプションルート」を倒し、<8>バルムントと会話。
<9>から2Fへ。
<10>で「バルムント」と会話、カットシーン後、<11>から2F南西エリアへ。
モンスターを一定数殺害でアナウンス、ランダムの位置にポップするロイヤルナイトを倒し、<11>、<12>から2F南東エリアへ。
モンスターを一定数殺害でアナウンス、ランダムの位置にポップするロイヤルナイトを倒し、<12>、<13>から2F北エリアへ。
<14>でカットシーン、「アムダライス」を倒し、<15>のバルムントと会話、外へ。
マゴットギミック
1F南東と2F北にはフロアに死体NPCが配置されており、プレイヤーが接近するとマゴットが召喚される。
召喚から一定秒後から地属性攻撃を使用するので、速やかに倒したいところ。HITの調整や、ファイアーコンバーターの用意を。
ドロップのゼニー換算は良いので、金策を目的とする場合は積極的に死体を片付けて回れると良い。
レイドリックアーチャーゾーン
2F北にレイドリックアーチャーが多数配置されている。攻撃のために接近すると一方的に攻撃を受けるため、近接ダメージクラスにとっては難所となる。
移動速度を増加するアイテム(ガラナキャンディーやシティーマップ)は攻撃と離脱の助けとなる。
壁など障害物で射線を切ると、遠距離モンスターは障害物を回り込む挙動をする。これを利用するとアーチャーを釣り出すことが可能である。
カラプションルートとの戦闘
地属性・悪魔
ファイアコンバーターが有効。
移動しないモンスターである。近距離ではソニックブロー、中距離ではデモンストレーションを使用する。プレイヤーがターゲット射程外にいる場合はアースクエイクを使用する。
近接クラスの場合は、沸き地点にあらかじめ待機し、そのまま倒し切りたいところだ。ポップ後のアプローチや、離脱による戦闘中断は良い結果にはつながらない。
遠距離クラスの場合は、ヘルジャッジメント(赤矩形予告)を警戒しながらの戦闘となる。回避のために大きく離脱すると、次のヘルジャッジメントの詠唱と予告を見落とすことになるので、正確な操作が必要とされる。
ワイドストーン(石化)とワイドサイレンス(沈黙)を使用する。
石化に対してはイビルドルイドカード(ルーンナイトの場合はハガラズルーン)で対策する。沈黙は状態異常回復アイテム(緑ポーションやロイヤルゼリー)を持ち込むか、あるいはマルドゥークカードを装着する。
アムダライスとの戦闘
不死属性・不死種族
召喚される取り巻きが闇属性のため、武器属性は聖>火属性。
闇属性のソウルストライク(エフェクトは赤い)や、ダークグランドクロスを使用する。
これらを無効化するために、バースリーカードが刺さった鎧を用意する。イビルドルイドカードでも良いが、マグナムブレイクのダメージが増加するため非推奨である。
(ハードモードのみ)リフレクトシールドを使用する。
使用条件(残りHP?)は不明だが、ほぼ例外なく使用する。近接ダメージでアムダライスを倒すには、モンスターの反射効果を無効化する消耗品「ゴールデンエックス」が必要となる。高価な消耗品であるため、効果時間の30秒以内に倒し切りたいところだ(アムダライスのドロップと、討伐報酬で十分にペイするが)。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「CONTENTS GUIDE - BEGINNING」をウィキ内検索
最終更新:2022年06月03日 12:58
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
添付ファイル
002.png
map003.png
map004.png
map005.png
map1.png
map2.png
メニュー
メニュー
トップページ
導入
仕様とルール
NPC施設
独自要素
コマンド一覧
日本語化(入力)
日本人ギルド
FAQ
クラスガイド
新規用
レベリング
グランプス
職業▼
職業総合
ルーンナイト
ジェネティック
メカニック
金策
装備
マイルストーン
インスタンスD
初級
中級
PT推奨
モンハンスターハンター(MH)
戦死者の墓(Bio5)
古のグラストヘイム(OGH)
クエスト
モーラデイリークエ
ウィークリーとデイリー
Dimensional Travel:決戦 ( B.M.T.前提 )
Phantasmagorica:ファンタスマゴリカ
七王家とユミルの心臓
その他
バトルグラウンド(PVP)
ペットシステム
更新状況
リンク
NovaRO HP
NovaRO WIKI(英語)
NovaRO wiki Pet System
Divine-Pride(英語データベース)
iRO個人用メモ
初級
≫
メインオフィスとエデンアカデミー
≫
ゲームのセッティング
≫
デイリーとウィークリー
≫
グランプス
≫
金策
≫
ジョブ
ジェネティック
≫
コンテンツ
中級
≫
ジョブ
アークビショップ
ウォーロック
≫
コンテンツ
イリュージョンD
≫
レベリング
≫
金策
上級
資料
≫
レガシーオブGH
≫
GHチャレンジ
≫
タナトスタワーH
≫
Nホラートイ
≫
AJラボラトリ
≫
種族耐性
≫
頭装備
≫
リンク集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧