クッキー☆エムブレム ヒーローズ > 攻略チャート2

「クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート2 - (2017/12/22 (金) 21:25:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

---- [[←攻略チャート1へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート1]] ---- **平原① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap08.png) 大量のありと戦うマップ。数こそ多いが、ゆうれぃに比べればずっと倒しやすい。 最後に残るのはスナイパーありとオリキャラ2名。 オリキャラは②から引っ張り出した方が乱戦を避けやすい。 #endregion ---- **拠点 ショップの品揃えが一新される。 #region(close,ショップの品揃え) |商品名|値段| |鋼の剣|800| |鋼の槍|900| |鋼の斧|850| |鋼の弓|620| |メイジロッド|950| |ショットガン|1500| |スーパーグローブ|1450| |アサシンダガー|2500| |カタナ|1400| ||| |商品名|値段| |バックラー|200| |アイアンシールド|250| |サークレット|300| |ウィザードマント|2500| |作業服|1500| |マジックガード|3000| ||| |商品名|値段| |ファイアーの書|500| |ブリザーの書|500| |サンダーの書|500| |シェイバーの書|500| |エルファイアーの書|1200| |フィンブルの書|1200| |ダイムサンダーの書|1200| |エクスカリバーの書|1200| |ライトニングの書|500| |ライブの書|500| |リライブの書|1200| |レストの書|800| #endregion ---- **平原② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap09.png) 推進力先輩の機動力がとにかく脅威的なマップ。 初期配置付近は攻めるにも受け止めるにも向いていないため、自軍側から動いていきたい。 速攻で推進力先輩とぶつかる場合、右に進むといい。2ターン目には交戦に入れる。 ただ、首尾よく推進力先輩を倒せたとしてもその後にあり軍団との乱戦になってしまうのが難点。 余裕をもって戦いたい場合は、上か下に自軍をまとめるといい。この場合は3ターン目からの交戦となる。 この方法では、ありも程よくバラけるために無理なく戦う事ができる。 #endregion ---- **平原③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap10.png) ここの勝利条件は「敵の全滅」ではなく、「ONDISKの撃破」となっている。 この戦いも、初期配置付近でぼーっとしていてはいけない(戒め) 初期配置右のマージは配置を工夫すれば1ターン目に倒せる。 左のマージも、魔道士系とフィンブルを上手く使えば2ターン目に倒せる。 あり軍団も、左右のグループと同時に戦おうとしない限りは十分にさばききれる数の筈。 この途中に左上or右上のマージに狙われる事になるだろうが、1体ならそれほどの脅威にはならない。 ボス・ONDISKは長射程の魔法を使いこなし、近接攻撃の威力もそこそこ高い敵。 ただ爆発力はないので、総力戦を仕掛ければ余程の事がない限り勝てる。 #endregion ---- **ワープポイント② 「女神の像」「4000円」「癒しのリボン」「へし切長谷部」が手に入る。 ---- **ありの巣 #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmapex03.png) 3つ目のフリーマップ。フリーマップの中では一番敵の数が多いが、別段難しい訳ではない。 ボス「ありまじん」はフリーマップの敵の中ではダントツに経験値が高い為、いい稼ぎの相手になる。 #endregion ---- **山岳① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap11.png) 本来の敗北条件に加え「SKRが撃破される」事でも敗北となってしまう。 序盤の1~2ターンが勝負。エリート妖精の数を減らせれば減らせるほどこちらの優位が固まる。 射程外から潰していくのがもっとも良いが、たとえ反撃を受けようと潰せる時に潰した方が安全は確保しやすい。 あとは迫ってくる魔物監督→最後に残る姫海棠はたてと倒していけば問題ない。 HP自動回復があるのでめったにない事だが、SKRを死なせてしまわないように注意。 #endregion ---- **山岳② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap12.png) ここも序盤が山場。初期配置下に配置された6名の敵を素早く減らさなければ その先の立ち回りが何かと窮屈になってしまう。 1ターン目に全員倒すのが理想だが、無理なら妖精×4だけでもなんとか始末したい。 YWははたての純粋な強化版といった所。ジャンプで後衛が狙われる恐れがあるので、短いターンで決着をつけた方が無難。 ショップで売っているアイテムは「ミィルの書」「ルナの書」「スリープの書」「サイレスの書」「光の矢の書」。 基本的にここでしか買えない貴重品。闇魔法は弱いが、他の書はどれも便利なので購入する価値がある。 #endregion ---- **山岳③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap13.png) 険しい道のマップ。初期配置からちょっと下に行くと、敵がうまい事地形に引っかかってくれるのでお勧め。 問題となるのは岡山マージ×3+秋山殿先輩の硬い布陣。 慎重に行くなら、マージのMPが切れるまでサンダーストームを受け続けてから攻めに行くといい。 また、射程ギリギリでマージを引きずり出した後「ジャンプ」で叩けば、秋山殿先輩を動かすことなくマージを倒せる。 正面から勝つ自信があるならば、マージを恐れる事無く攻め込めばいい。 いずれにせよここがハイライト。秋山殿先輩さえ倒せば、残る仕事はスーパー魔物監督の殲滅だけである。 #endregion ---- **山岳④ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap14.png) NDKのTPが20以上ある状態では、強力な「NDKフレア」がいつ放たれるか分からない。 この場合、敵が片付いていないうちは自軍全員がNDKから10マス以上離れた状態を維持すべき。 開始時にTPを確認し、19以下でなかったならリセットするという方法もある。 ここでも、序盤のうちに初期配置付近の敵を叩く事で以後の優位が得られる。 左上・右上から来る敵に対抗する際には、どちらかに戦力を寄せて片方ずつ順番に倒していった方が安全。 NDK本体は微妙に攻撃しにくい位置にいる。だが、長期戦になればNDKフレアを打ち込まれる危険性は高まる。 ジャンプ・風薙ぎを含め、各種長距離攻撃をうまく利用して速攻で倒してしまいたい。幸い、弱点は多い。 #endregion ---- [[→攻略チャート3へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート3]] ----
---- [[←攻略チャート1へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート1]] ---- **平原① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap08.png) 大量のありと戦うマップ。数こそ多いが、ゆうれぃに比べればずっと倒しやすい。 最後に残るのはスナイパーありとオリキャラ2名。 オリキャラは①から引っ張り出した方が乱戦を避けやすい。 #endregion ---- **拠点 ショップの品揃えが一新される。 #region(close,ショップの品揃え) |商品名|値段| |鋼の剣|800| |鋼の槍|900| |鋼の斧|850| |鋼の弓|620| |メイジロッド|950| |ショットガン|1500| |スーパーグローブ|1450| |アサシンダガー|2500| |カタナ|1400| ||| |商品名|値段| |バックラー|200| |アイアンシールド|250| |サークレット|300| |ウィザードマント|2500| |作業服|1500| |マジックガード|3000| ||| |商品名|値段| |ファイアーの書|500| |ブリザーの書|500| |サンダーの書|500| |シェイバーの書|500| |エルファイアーの書|1200| |フィンブルの書|1200| |ダイムサンダーの書|1200| |エクスカリバーの書|1200| |ライトニングの書|500| |ライブの書|500| |リライブの書|1200| |レストの書|800| #endregion ---- **平原② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap09.png) 推進力先輩の機動力がとにかく脅威的なマップ。 初期配置付近は攻めるにも受け止めるにも向いていないため、自軍側から動いていきたい。 速攻で推進力先輩とぶつかる場合、右に進むといい。2ターン目には交戦に入れる。 ただ、首尾よく推進力先輩を倒せたとしてもその後にあり軍団との乱戦になってしまうのが難点。 余裕をもって戦いたい場合は、上か下に自軍をまとめるといい。この場合は3ターン目からの交戦となる。 この方法では、ありも程よくバラけるために無理なく戦う事ができる。 #endregion ---- **平原③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap10.png) ここの勝利条件は「敵の全滅」ではなく、「ONDISKの撃破」となっている。 この戦いも、初期配置付近でぼーっとしていてはいけない(戒め) 初期配置右のマージは配置を工夫すれば1ターン目に倒せる。 左のマージも、魔道士系とフィンブルを上手く使えば2ターン目に倒せる。 あり軍団も、左右のグループと同時に戦おうとしない限りは十分にさばききれる数の筈。 この途中に左上or右上のマージに狙われる事になるだろうが、1体ならそれほどの脅威にはならない。 ボス・ONDISKは長射程の魔法を使いこなし、近接攻撃の威力もそこそこ高い敵。 ただ爆発力はないので、総力戦を仕掛ければ余程の事がない限り勝てる。 #endregion ---- **ワープポイント② 「女神の像」「4000円」「癒しのリボン」「へし切長谷部」が手に入る。 ---- **ありの巣 #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmapex03.png) 3つ目のフリーマップ。フリーマップの中では一番敵の数が多いが、別段難しい訳ではない。 ボス「ありまじん」はフリーマップの敵の中ではダントツに経験値が高い為、いい稼ぎの相手になる。 #endregion ---- **山岳① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap11.png) 本来の敗北条件に加え「SKRが撃破される」事でも敗北となってしまう。 序盤の1~2ターンが勝負。エリート妖精の数を減らせれば減らせるほどこちらの優位が固まる。 射程外から潰していくのがもっとも良いが、たとえ反撃を受けようと潰せる時に潰した方が安全は確保しやすい。 あとは迫ってくる魔物監督→最後に残る姫海棠はたてと倒していけば問題ない。 HP自動回復があるのでめったにない事だが、SKRを死なせてしまわないように注意。 #endregion ---- **山岳② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap12.png) ここも序盤が山場。初期配置下に配置された6名の敵を素早く減らさなければ その先の立ち回りが何かと窮屈になってしまう。 1ターン目に全員倒すのが理想だが、無理なら妖精×4だけでもなんとか始末したい。 YWははたての純粋な強化版といった所。ジャンプで後衛が狙われる恐れがあるので、短いターンで決着をつけた方が無難。 ショップで売っているアイテムは「ミィルの書」「ルナの書」「スリープの書」「サイレスの書」「光の矢の書」。 基本的にここでしか買えない貴重品。闇魔法は弱いが、他の書はどれも便利なので購入する価値がある。 #endregion ---- **山岳③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap13.png) 険しい道のマップ。初期配置からちょっと下に行くと、敵がうまい事地形に引っかかってくれるのでお勧め。 問題となるのは岡山マージ×3+秋山殿先輩の硬い布陣。 慎重に行くなら、マージのMPが切れるまでサンダーストームを受け続けてから攻めに行くといい。 また、射程ギリギリでマージを引きずり出した後「ジャンプ」で叩けば、秋山殿先輩を動かすことなくマージを倒せる。 正面から勝つ自信があるならば、マージを恐れる事無く攻め込めばいい。 いずれにせよここがハイライト。秋山殿先輩さえ倒せば、残る仕事はスーパー魔物監督の殲滅だけである。 #endregion ---- **山岳④ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap14.png) NDKのTPが20以上ある状態では、強力な「NDKフレア」がいつ放たれるか分からない。 この場合、敵が片付いていないうちは自軍全員がNDKから10マス以上離れた状態を維持すべき。 開始時にTPを確認し、19以下でなかったならリセットするという方法もある。 ここでも、序盤のうちに初期配置付近の敵を叩く事で以後の優位が得られる。 左上・右上から来る敵に対抗する際には、どちらかに戦力を寄せて片方ずつ順番に倒していった方が安全。 NDK本体は微妙に攻撃しにくい位置にいる。だが、長期戦になればNDKフレアを打ち込まれる危険性は高まる。 ジャンプ・風薙ぎを含め、各種長距離攻撃をうまく利用して速攻で倒してしまいたい。幸い、弱点は多い。 #endregion ---- [[→攻略チャート3へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート3]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: