クッキー☆エムブレム ヒーローズ > 攻略チャート5

「クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート5」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート5 - (2017/12/29 (金) 00:44:58) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

---- [[←攻略チャート4へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート4]] ---- **ワープポイント⑥ 「12000円」「クレープマリエット」「スナイパーライフル」「ペシュカド」が手に入る。 ---- **鍛錬所 詳細は[[鍛錬所>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/鍛錬所]]を参照。 ---- **旧志戸坂トンネル #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap29.png) ゆうれぃ混じりとはいえ、敵は少なくそれほど固まってもいない。 物理勢でゾンビフェアリーを、魔法勢で強いゆうれぃを叩くようにすれば効率良く敵をさばける。 ボス「クラピー☆」は、射程3・炎属性で混乱を付与する「るなちっくふぁいあー」を使う。 混乱付与も痛いが、とにかく破壊力が高い。強化作業服なりアクアマリンなりで対策しておいた方がいいかもしれない。 #endregion ---- **雪の大地① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap30.png) 敵の数は少ないが、ボス含めたすべての敵が一斉に突撃してくる。防げる地形も無い。 スノー目力は「目力ジャンプ」を使って長射程攻撃をしてくるので後衛を囲んで守る事もできない。 とにかく、早め早めに数を減らしていくのが大事。 スノー目力同様、ぬえも炎弱点だが「風薙ぎ」を使用してくるので たとえ周囲を囲んでいても、魔法系はエルファイアー(射程2)よりダイムサンダー(射程3)で攻撃した方が安全。 #endregion ---- **雪の大地② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap31.png) ふたたび怪獣マップ。ジーダスwebは射程5の単体攻撃「ハープーン舌」を使ってくる。 くらえば後衛は即死する。必中ではないのがせめてもの救い。 場所はどこでもいいので、とりあえずジーダスとぶつかる前に自軍を集合させておくべき。 前回のICGギャオス同様、無駄に前衛を減らさないように戦う事が大事。 弱点属性が無いのでギャオスよりしぶとい。 #endregion ---- **雪の大地③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap32.png) なんだこのマップ!?(驚愕) とりあえず、狭い道を利用してスノー目力を倒して行くのが定石。 だが、ボス「なでチル」のブリザードで自軍に風穴を開けられてしまう恐れがあるため あんまりのんびりと戦ってもいられない。 なでチルは見た目通り炎弱点氷無効。 魔法の威力は高いが物理攻撃力はそこそこ止まり。できれば下まで引きずり出して、囲んで叩きたい。 #endregion ---- **岡山砦③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap33.png) あらゆる方面から敵が攻めてくる危険なマップ。 とりあえずは左右にいるウルトラ岡山ナイト×2、上にいるウルトラ岡山マージ×3の対策が急務。 1ターンで倒しきれれば最高だが、無理なら「サイレス」「スリープ」を使ってできる限り無力化しておきたい。 ここまでくれば遠距離マージは大きな脅威にはならないのだが 他の敵と連携されるとうっとうしいので、倒せるチャンスがあれば早めに「ジャンプ」などをぶつけて倒した方がいい。 突撃型の敵のうち、OとPのウルトラ岡山ナイトを内側コースに引き寄せられれば序盤がだいぶ楽になる。 基本的に、こちらから攻撃をしかけていくよりも マップ下で固まり、長距離攻撃で寄ってくる敵を減らしていった方がうまく行く。 ボス「BNKRG」は長射程でこちらを撃ち抜いてくる難敵。 後衛を守りながら進む事は事実上不可能。それなりの耐久力を持ったメンバーで固まってBNKRGの部屋を目指すといい。 BNKRGを囲んでしまえば、あとはもうどうにでもなる。 宝箱の中身は左から「デュランダル」「パルティア」「スピア・ザ・グングニル」「ずりあや」 「スワンチカ」「アゾット」「スナイパーライフル改」。 最高クラスの装備ばっかりなので、絶対に取り逃してはいけない(戒め) #endregion ---- **アメボウズの森 #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap34.png) 怪獣マップと通常マップの中間のようなマップ。 アメボウズ先輩は怪獣ほど飛び抜けたHPではないが、ボス級という事なのか状態異常は無効。 「ぶちかまし」の火力は高く、一度に複数体を相手にするのはやや危険。 1ターン目に③や⑧のユニットを中央の地形に沿うように配置し、 残りの自軍を下に移動させれば、AとBのアメボウズ先輩はマップ中央の地形に引っかかる事が多い。 この間に残りの1体を倒してしまえばだいぶ楽。A、Bもうまいこと1体ずつ誘導できればなお良い。 ショップでは「攻撃薬」「防御薬」「魔法薬」「敏捷薬」を購入できる。 #endregion ---- [[←攻略チャート6へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート6]] ----
---- [[←攻略チャート4へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート4]] ---- **ワープポイント⑥ 「12000円」「クレープマリエット」「スナイパーライフル」「ペシュカド」が手に入る。 ---- **鍛錬所 詳細は[[鍛錬所>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/鍛錬所]]を参照。 ---- **旧志戸坂トンネル #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap29.png) ゆうれぃ混じりとはいえ、敵は少なくそれほど固まってもいない。 物理勢でゾンビフェアリーを、魔法勢で強いゆうれぃを叩くようにすれば効率良く敵をさばける。 ボス「クラピー☆」は、射程3・炎属性で混乱を付与する「るなちっくふぁいあー」を使う。 混乱付与も痛いが、とにかく破壊力が高い。強化作業服なりアクアマリンなりで対策しておいた方がいいかもしれない。 #endregion ---- **雪の大地① #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap30.png) 敵の数は少ないが、ボス含めたすべての敵が一斉に突撃してくる。防げる地形も無い。 スノー目力は「目力ジャンプ」を使って長射程攻撃をしてくるので後衛を囲んで守る事もできない。 とにかく、早め早めに数を減らしていくのが大事。 スノー目力同様、ぬえも炎弱点だが「風薙ぎ」を使用してくるので たとえ周囲を囲んでいても、魔法系はエルファイアー(射程2)よりダイムサンダー(射程3)で攻撃した方が安全。 #endregion ---- **雪の大地② #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap31.png) ふたたび怪獣マップ。ジーダスwebは射程5の単体攻撃「ハープーン舌」を使ってくる。 くらえば後衛は即死する。必中ではないのがせめてもの救い。 場所はどこでもいいので、とりあえずジーダスとぶつかる前に自軍を集合させておくべき。 前回のICGギャオス同様、無駄に前衛を減らさないように戦う事が大事。 弱点属性が無いのでギャオスよりしぶとい。 #endregion ---- **雪の大地③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap32.png) なんだこのマップ!?(驚愕) とりあえず、狭い道を利用してスノー目力を倒して行くのが定石。 だが、ボス「なでチル」のブリザードで自軍に風穴を開けられてしまう恐れがあるため あんまりのんびりと戦ってもいられない。 なでチルは見た目通り炎弱点氷無効。 魔法の威力は高いが物理攻撃力はそこそこ止まり。できれば下まで引きずり出して、囲んで叩きたい。 #endregion ---- **岡山砦③ #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap33.png) あらゆる方面から敵が攻めてくる危険なマップ。 とりあえずは左右にいるウルトラ岡山ナイト×2、上にいるウルトラ岡山マージ×3の対策が急務。 1ターンで倒しきれれば最高だが、無理なら「サイレス」「スリープ」を使ってできる限り無力化しておきたい。 ここまでくれば遠距離マージは大きな脅威にはならないのだが 他の敵と連携されるとうっとうしいので、倒せるチャンスがあれば早めに「ジャンプ」などをぶつけて倒した方がいい。 突撃型の敵のうち、OとPのウルトラ岡山ナイトを内側コースに引き寄せられれば序盤がだいぶ楽になる。 基本的に、こちらから攻撃をしかけていくよりも マップ下で固まり、長距離攻撃で寄ってくる敵を減らしていった方がうまく行く。 ボス「BNKRG」は長射程でこちらを撃ち抜いてくる難敵。 後衛を守りながら進む事は事実上不可能。それなりの耐久力を持ったメンバーで固まってBNKRGの部屋を目指すといい。 BNKRGを囲んでしまえば、あとはもうどうにでもなる。 宝箱の中身は左から「デュランダル」「パルティア」「スピア・ザ・グングニル」「ずりあや」 「スワンチカ」「アゾット」「スナイパーライフル改」。 最高クラスの装備ばっかりなので、絶対に取り逃してはいけない(戒め) #endregion ---- **アメボウズの森 #region(close,マップ・攻略) #image(heroesmap34.png) 怪獣マップと通常マップの中間のようなマップ。 アメボウズ先輩は怪獣ほど飛び抜けたHPではないが、ボス級という事なのか状態異常は無効。 「ぶちかまし」の火力は高く、一度に複数体を相手にするのはやや危険。 1ターン目に③や⑧のユニットを中央の地形に沿うように配置し、 残りの自軍を下に移動させれば、AとBのアメボウズ先輩はマップ中央の地形に引っかかる事が多い。 この間に残りの1体を倒してしまえばだいぶ楽。A、Bもうまいこと1体ずつ誘導できればなお良い。 ショップでは「攻撃薬」「防御薬」「魔法薬」「敏捷薬」を購入できる。 #endregion ---- [[→攻略チャート6へ>クッキー☆エムブレム ヒーローズ/攻略チャート6]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: