「魔法少女おばさん/マップ攻略1」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
魔法少女おばさん/マップ攻略1 - (2018/10/27 (土) 22:26:24) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
シナリオについての解説は控える。
----
**オープニング
チュートリアルマップなので攻略は割愛。
ここでの戦闘で手に入る経験値は通常「44」だが、まりなが攻撃を外すと殴り合う回数が1回増えるため「52」となる。
この場合、まりなのLvはこのマップで2に上昇し、次のマップでは3となっている
(通常ならば、第一章のまりなはLv2で登場する)
----
**第一章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m01.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|2|65|20|12|12|10|10|14|6|5|1|25|内部破壊|
紫色は建物、緑色は森、濃い緑色は山。
基本的に本作の勝利条件は「敵の全滅」、敗北条件は「味方の全滅」となっている。
それほど難しいマップではない。まりなが何度も殴られないように注意しながら戦えば問題ない。
#endregion
----
**第二章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m02.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|3|70|20|13|13|10|10|15|6|5|1|30|内部破壊|
|鼠型|3|120|30|15|14|11|12|16|6|4|1|40|炎熱|
ピンク色は橋、水色は川。黒は移動不可地形。
鳥型は突撃型だが、鼠型は攻撃範囲に入るまで動かない。
ひなせは鳥型相手なら複数対一でも充分殴り勝てる。反撃→攻撃と動くと被弾回数が少なくて済む。
鼠型も石→反撃で容易に倒せるが、まりな・れうは一対一だとちょっと辛い。
岩魚カッターと太陽光線を背後から一発ずつ打ち込めばまず倒せるはず。
本作の橋は森や建物と同様に移動コストが設定されており、進むためには移動力が2必要。
また、飛行ユニットであっても川の上を渡って移動する事はできない。
#endregion
----
**第三章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m03.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|4|85|20|15|14|10|11|15|6|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|130|30|16|15|12|13|17|8|4|1|46|炎熱|
敵は全員が突撃型。まりな&れうだけで戦ってもモロモロにされるだけ。
れうは南下して他メンバーと合流するのが筋だが、まりなに関しては
飛行能力を活かして右上の山に入り、敵を引き付けるという作戦も考えられる。
まりな引き付け作戦を取った場合、ひなせは素直にやみん・れう側と合流するべきだが
そうでない場合、ひなせが左下の建物に陣取って戦うというのもあり。
横や背後から石をぶつければ、ひなせ一人でただの数人と戦う事も十分可能。
れうさんが「アタックブースト」を持っていれば、鳥型を反撃→背後からの攻撃でほぼ確殺できる。
序盤の立ち回りはこれができるかできないかで結構変化する。
#endregion
----
**第四章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m04.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|5|88|20|16|14|11|12|16|7|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|134|32|17|15|13|14|18|9|4|1|46|炎熱|
|蜘蛛型|5|160|35|18|16|13|14|15|10|5|1|58|炎熱|
蜘蛛型は同時期に出現する他のインムモンスターに比べて能力が高く、手ごわい相手。
射程1-2・汚濁属性の攻撃「毒の糸」を使ってくる。毒の糸の威力は通常攻撃とほぼ同等。
このマップに登場する蜘蛛型は迎撃型なので、8マス離れていればすぐには相手せずに済む。
ひなせがいないとはいえ、敵の戦力は少ないので近いものから適宜叩いていけば大丈夫。
蜘蛛型は野獣を7マス離れた位置に置いておけばそのうち近付いてくる。あとは集中攻撃すればヘーキヘーキ。
#endregion
----
**第五章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m05.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|5|88|20|16|14|11|12|16|7|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|134|32|17|15|13|14|18|9|4|1|46|炎熱|
|蜘蛛型|5|160|35|18|16|13|14|15|10|5|1|58|炎熱|
敵は全員が突撃型。突っ込みすぎれば当然のように袋叩きにされるので
適度な距離を見計らい、近付いてきた敵を確実に倒す事を考えたい。
れうさんはともかく、他のメンバーはやりようによっては一人で一体を倒す事も十分可能(蜘蛛型は流石に難しいが)
#endregion
----
**第六章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m06.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|5|88|20|16|14|11|12|16|7|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|134|32|17|15|13|14|18|9|4|1|46|炎熱|
|蜘蛛型|5|160|35|18|16|13|14|15|10|5|1|58|炎熱|
|犬型|6|155|35|16|14|13|13|19|10|6|1|56|冷気|
犬型は機動力に優れた危険な敵。ほとんどの場合は3体まとまって登場するのも厄介な点。
射程1の特殊攻撃「かみつく」を使用してくる。ダメージは「犬型の攻撃力×4-受ける側の防御力×2」程度。
火力の高いまりな・ひなせが揃っているとはいえ、頭数不足は否めない。
ヤジュセンのアイスティーで積極的に敵を昏睡させ、少しでも敵の人数を減らすように動きたい。
ひなせが「アタックブースト改」を持っていれば、鼠型を横からの石1発で倒したり
鳥型を通常攻撃1発で倒したりできる場合がある。
問題となるのはやはり犬型×3との交戦。
1匹はヤジュセンで昏睡させるとしても、強力な装備が無ければ2匹を倒し切ることはまず不可能。
倒しきるだけの火力を有していない場合、全員生存はやや運が絡む。
#endregion
----
**第七章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m07.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|6|95|20|17|15|12|13|17|8|5|1|44|内部破壊|
|鼠型|6|143|32|18|16|13|15|18|10|4|1|55|炎熱|
|蜘蛛型|6|185|35|20|17|14|15|16|10|5|1|68|炎熱|
|犬型|7|163|35|19|14|13|13|19|10|6|1|62|冷気|
上のメンバーは人数に対して火力が貧弱な感じもあるが、2ターン目に犬型さえ倒せれば大丈夫だって安心しろよ。
一方、下の2人は敵の数が多過ぎるので思わず逃げたくなるが
右下の橋、またはその1マス右に陣取って鼠型を待ち受け、そいつを昏睡させてしまえばもう死ぬ心配はない。
まりなはLv6で強力なスキルを習得するので、できればこの章までにLv6に達していたい。
#endregion
----
**第八章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m08.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|6|95|20|17|15|12|13|17|8|5|1|44|内部破壊|
|鼠型|6|143|32|18|16|13|15|18|10|4|1|55|炎熱|
|蜘蛛型|6|185|35|20|17|14|15|16|10|5|1|68|炎熱|
|犬型|7|163|35|19|14|13|13|19|10|6|1|62|冷気|
|INU型|7|195|35|20|14|14|13|21|11|6|1|75|なし|
INU型は射程2の攻撃「電光石火」を使う。威力は「INUの攻撃力×4-受ける側の防御力×2」程度。
喰らえば瀕死~即死は免れない威力なので、INUからは9マス離れた位置で待ち構えたほうがいい。
ひなせ一人でINUと犬を相手取るのは難しい。素直に北上して、他のメンバーと合流したい。
道中の鳥型は石で倒せばHPを、攻撃→反撃で倒せばMPを節約できる。
マップ中央から少し北東にある山をうまく利用すると、中央左からやってくる敵の進軍を遅れさせる事ができる。
#endregion
----
**第九章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m09.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|6|95|20|17|15|12|13|17|8|5|1|44|内部破壊|
|鼠型|6|143|32|18|16|13|15|18|10|4|1|55|炎熱|
|蜘蛛型|6|185|35|20|17|14|15|16|10|5|1|68|炎熱|
|犬型|7|163|35|19|14|13|13|19|10|6|1|62|冷気|
|蛙型|6|155|32|18|15|18|16|15|8|4|1|60|内部破壊|
ここから蛙型が登場。射程1-2の攻撃「氷の嵐」を使う。
冷気属性であり、威力は「蛙型の魔力×3-受ける側の魔法防御力×2」程度。
ひなせ、やみん、はやくち等、魔法防御力に劣るメンバーは蛙から距離を置くようにしたい。
ひすいは機動力があり、鼠・蜘蛛・犬型に対する有力なダメージ源となれるエース格。
彼女とまりなをうまく動かせば、このマップはさしたる苦戦もせずクリアできる。
#endregion
----
**第十章
イベントの色合いが濃いので省略。
ぢゆしには経験値が設定されていないので、たとえるりまさんが攻撃をかわしたとしても得る物はない。
----
**第十一章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m11.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|7|105|20|18|16|13|14|18|8|5|1|70|内部破壊|
|鼠型|7|155|32|19|16|14|15|19|11|4|1|85|炎熱|
|蜘蛛型|7|201|35|21|18|15|16|17|11|5|1|112|炎熱|
|犬型|8|174|35|20|15|14|14|20|11|6|1|95|冷気|
|蛙型|7|167|32|19|15|19|17|16|9|4|1|92|内部破壊|
|力士型|7|260|35|20|12|5|5|5|5|3|1|125|冷気|
茶色の地形は穴。基本的には森や建物と同じ。
この章以降、鳥型は汚濁属性で射程1-2の攻撃「穢れた風」を使う。威力は通常攻撃と同程度。
また、鼠型は犬型同様「噛みつく」を使う。ダメージ倍率はあちら同様「攻撃力×4-受ける側の防御力×2」程度。
新顔となる力士型は「パワーチャージ」を使う。性能はすいかのそれと同等。
これを使う際はその場で待機するので、敵の足並みがほどよく乱れてくれる場合もある。
自軍は三方面に分かれているが、敵は左側よりも右側の方に密集しており、手強い犬型や蜘蛛型もそちらに集まっている。
こちらはそれらを早期に潰す為に右寄りに集まるか、余裕をもってあたるために左寄りに集まるのが良い。
地形を利用して壁を作れそうにも思えるが、耐久力のある味方の少なさ、敵の間接攻撃の多さ、
鼠型犬型力士型のパワーなどを考えるとなかなかうまくいかない部分もある。
#endregion
----
シナリオについての解説は控える。
----
**オープニング
チュートリアルマップなので攻略は割愛。
ここでの戦闘で手に入る経験値は通常「44」だが、まりなが攻撃を外すと殴り合う回数が1回増えるため「52」となる。
この場合、まりなのLvはこのマップで2に上昇し、次のマップでは3となっている
(通常ならば、第一章のまりなはLv2で登場する)
----
**第一章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m01.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|2|65|20|12|12|10|10|14|6|5|1|25|内部破壊|
紫色は建物、緑色は森、濃い緑色は山。
基本的に本作の勝利条件は「敵の全滅」、敗北条件は「味方の全滅」となっている。
それほど難しいマップではない。まりなが何度も殴られないように注意しながら戦えば問題ない。
#endregion
----
**第二章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m02.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|3|70|20|13|13|10|10|15|6|5|1|30|内部破壊|
|鼠型|3|120|30|15|14|11|12|16|6|4|1|40|炎熱|
ピンク色は橋、水色は川。黒は移動不可地形。
鳥型は突撃型だが、鼠型は攻撃範囲に入るまで動かない。
ひなせは鳥型相手なら複数対一でも充分殴り勝てる。反撃→攻撃と動くと被弾回数が少なくて済む。
鼠型も石→反撃で容易に倒せるが、まりな・れうは一対一だとちょっと辛い。
岩魚カッターと太陽光線を背後から一発ずつ打ち込めばまず倒せるはず。
本作の橋は森や建物と同様に移動コストが設定されており、進むためには移動力が2必要。
また、飛行ユニットであっても川の上を渡って移動する事はできない。
#endregion
----
**第三章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m03.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|4|85|20|15|14|10|11|15|6|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|130|30|16|15|12|13|17|8|4|1|46|炎熱|
敵は全員が突撃型。まりな&れうだけで戦ってもモロモロにされるだけ。
れうは南下して他メンバーと合流するのが筋だが、まりなに関しては
飛行能力を活かして右上の山に入り、敵を引き付けるという作戦も考えられる。
まりな引き付け作戦を取った場合、ひなせは素直にやみん・れう側と合流するべきだが
そうでない場合、ひなせが左下の建物に陣取って戦うというのもあり。
横や背後から石をぶつければ、ひなせ一人でただの数人と戦う事も十分可能。
れうさんが「アタックブースト」を持っていれば、鳥型を反撃→背後からの攻撃でほぼ確殺できる。
序盤の立ち回りはこれができるかできないかで結構変化する。
#endregion
----
**第四章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m04.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|5|88|20|16|14|11|12|16|7|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|134|32|17|15|13|14|18|9|4|1|46|炎熱|
|蜘蛛型|5|160|35|18|16|13|14|15|10|5|1|58|炎熱|
蜘蛛型は同時期に出現する他のインムモンスターに比べて能力が高く、手ごわい相手。
射程1-2・汚濁属性の攻撃「毒の糸」を使ってくる。毒の糸の威力は通常攻撃とほぼ同等。
このマップに登場する蜘蛛型は迎撃型なので、8マス離れていればすぐには相手せずに済む。
ひなせがいないとはいえ、敵の戦力は少ないので近いものから適宜叩いていけば大丈夫。
蜘蛛型は野獣を7マス離れた位置に置いておけばそのうち近付いてくる。あとは集中攻撃すればヘーキヘーキ。
#endregion
----
**第五章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m05.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|5|88|20|16|14|11|12|16|7|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|134|32|17|15|13|14|18|9|4|1|46|炎熱|
|蜘蛛型|5|160|35|18|16|13|14|15|10|5|1|58|炎熱|
敵は全員が突撃型。突っ込みすぎれば当然のように袋叩きにされるので
適度な距離を見計らい、近付いてきた敵を確実に倒す事を考えたい。
れうさんはともかく、他のメンバーはやりようによっては一人で一体を倒す事も十分可能(蜘蛛型は流石に難しいが)
#endregion
----
**第六章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m06.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|5|88|20|16|14|11|12|16|7|5|1|35|内部破壊|
|鼠型|4|134|32|17|15|13|14|18|9|4|1|46|炎熱|
|蜘蛛型|5|160|35|18|16|13|14|15|10|5|1|58|炎熱|
|犬型|6|155|35|16|14|13|13|19|10|6|1|56|冷気|
犬型は機動力に優れた危険な敵。ほとんどの場合は3体まとまって登場するのも厄介な点。
射程1の特殊攻撃「かみつく」を使用してくる。ダメージは「犬型の攻撃力×4-受ける側の防御力×2」程度。
火力の高いまりな・ひなせが揃っているとはいえ、頭数不足は否めない。
ヤジュセンのアイスティーで積極的に敵を昏睡させ、少しでも敵の人数を減らすように動きたい。
ひなせが「アタックブースト改」を持っていれば、鼠型を横からの石1発で倒したり
鳥型を通常攻撃1発で倒したりできる場合がある。
問題となるのはやはり犬型×3との交戦。
1匹はヤジュセンで昏睡させるとしても、強力な装備が無ければ2匹を倒し切ることはまず不可能。
倒しきるだけの火力を有していない場合、全員生存はやや運が絡む。
#endregion
----
**第七章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m07.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|6|95|20|17|15|12|13|17|8|5|1|44|内部破壊|
|鼠型|6|143|32|18|16|13|15|18|10|4|1|55|炎熱|
|蜘蛛型|6|185|35|20|17|14|15|16|10|5|1|68|炎熱|
|犬型|7|163|35|19|14|13|13|19|10|6|1|62|冷気|
上のメンバーは人数に対して火力が貧弱な感じもあるが、2ターン目に犬型さえ倒せれば大丈夫だって安心しろよ。
一方、下の2人は敵の数が多過ぎるので思わず逃げたくなるが
右下の橋、またはその1マス右に陣取って鼠型を待ち受け、そいつを昏睡させてしまえばもう死ぬ心配はない。
まりなはLv6で強力なスキルを習得するので、できればこの章までにLv6に達していたい。
#endregion
----
**第八章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m08.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|6|95|20|17|15|12|13|17|8|5|1|44|内部破壊|
|鼠型|6|143|32|18|16|13|15|18|10|4|1|55|炎熱|
|蜘蛛型|6|185|35|20|17|14|15|16|10|5|1|68|炎熱|
|犬型|7|163|35|19|14|13|13|19|10|6|1|62|冷気|
|INU型|7|195|35|20|14|14|13|21|11|6|1|75|なし|
INU型は射程2の攻撃「電光石火」を使う。威力は「INUの攻撃力×4-受ける側の防御力×2」程度。
喰らえば瀕死~即死は免れない威力なので、INUからは9マス離れた位置で待ち構えたほうがいい。
ひなせ一人でINUと犬を相手取るのは難しい。素直に北上して、他のメンバーと合流したい。
道中の鳥型は石で倒せばHPを、攻撃→反撃で倒せばMPを節約できる。
マップ中央から少し北東にある山をうまく利用すると、中央左からやってくる敵の進軍を遅れさせる事ができる。
#endregion
----
**第九章
#region(close,マップ・攻略)
#image(m09.png)
|名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点|
|鳥型|6|95|20|17|15|12|13|17|8|5|1|44|内部破壊|
|鼠型|6|143|32|18|16|13|15|18|10|4|1|55|炎熱|
|蜘蛛型|6|185|35|20|17|14|15|16|10|5|1|68|炎熱|
|犬型|7|163|35|19|14|13|13|19|10|6|1|62|冷気|
|蛙型|6|155|32|18|15|18|16|15|8|4|1|60|内部破壊|
ここから蛙型が登場。射程1-2の攻撃「氷の嵐」を使う。
冷気属性であり、威力は「蛙型の魔力×3-受ける側の魔法防御力×2」程度。
ひなせ、やみん、はやくち等、魔法防御力に劣るメンバーは蛙から距離を置くようにしたい。
ひすいは機動力があり、鼠・蜘蛛・犬型に対する有力なダメージ源となれるエース格。
彼女とまりなをうまく動かせば、このマップはさしたる苦戦もせずクリアできる。
#endregion
----
**第十章
イベントの色合いが濃いので省略。
ぢゆしには経験値が設定されていないので、たとえるりまさんが攻撃をかわしたとしても得る物はない。
----
[[→マップ攻略2(第十一章以降)へ>魔法少女おばさん/マップ攻略2]]
----