「SIKの百鬼夜行/THE KING OF COOKIES」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
**解説
オハイオタウンで開催されている、四人一組のチーム同士で優勝を競う大会。
パーティが四人以上になればいつでも参加できるが
決勝戦には星蓮船が使える状態になるまで挑むことができない。
四体の敵が一斉にいろいろな攻撃をぶち込んでくるので、運が悪ければあっという間にモロモロにされてしまう。
特に、序盤の数ターンは運に左右される部分が非常に大きい。
個々のHPはやや低めなので、強力な全体攻撃で一気に攻める手が有効。序盤では各種奥義、
後半では超はやぶさ斬り、シャイニングボウ、核攻撃など。
一方、地道にバフ・デバフを重ねれば崩される危険性が大幅に減るので守りを重視する戦法も一考。
序盤は守り、準備が整ったら一転攻勢に出るというハイブリッド戦術ももちろんあり。
試合に勝つと、通常戦闘と同様に経験値やアイテムが手に入るほか
撃破したチームのメンバーをオハイオタウンや各地のしらたまチェーンで仲間にできる事がある。
----
**第一試合
-概要
相手はKRKNTN、RMA、MSTA、大妖精。
ALISONに勝てるくらいの力をつけていれば何とかなる。HSIがいるなら、初期Lvでも勝てる。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|KRKNTN|2800|650|100|30|80|20|80|30|炎|
|RMA|3000|500|135|30|60|20|40|30|神聖|
|MSTA|2200|500|80|20|50|20|45|30|風|
|大妖精|2300|500|90|20|60|20|65|30|風|
フルブラウニー/バンホーテンクォクォアをドロップ
KRKNTN
えっへん!(魔力大幅上昇、防御力・魔法防御力低下)
氷枕(単体氷属性攻撃、大ダメージ)
ヒャド、ヒャダルコ、ヒャダイン
RMA
神の棒読み(単体全能力低下×2・同じキャラに2回かかる場合もある)
ドルマ、ルカナン、ボミオス、様子を見る
MSTA
応援の歌(敵全体のTP30上昇)
身を守る
大妖精
バイキルト、スクルト、ピオリム、マジックバリア
-攻略
主にKRKNTNが魔法で攻め、他のメンバーが各種魔法でそれを補助する戦法を取る。
よって、KRKNTNを集中攻撃して倒してしまえばあとはそれほど怖くないが
RMAのドルマは意外とダメージが大きいので注意。
HSIがいるなら、奥義を使うことで相当なダメージになる。二発撃ちこめばまず勝てる。
-試合後
オハイオタウンにいるKRKNTN、RMA、MSTAを仲間に加えることができる。
----
**第二試合
-概要
相手はUDK、ZS、RI、MZのマリナーズ。
火力が第一試合とはまるで違う。特にUDKのマスタースパークは非常に危険。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|UDK|5000|1200|80|30|100|40|70|30||
|AZS|4200|1200|95|30|90|30|50|30||
|RI|4400|1200|130|30|70|30|130|50||
|MZ|4300|1200|80|30|100|40|70|30||
フルブラウニー/バンホーテンクォクォアをドロップ
UDK
マスタースパーク(雷属性の全体攻撃・大ダメージ)
イワナカッター(水属性の単体攻撃)
メラ、ギラ、ヒャダルコ、ライデイン
AZS
まあ頑張るんだぜ~(全体の魔力・魔法防御上昇)
セツナトリップ(全体にMP自動回復付加)
ベホイミ、スクルト、ピオリム
RI
おうた①(自身のTPを100にする)
おうた③(全体の攻撃力大幅上昇)
ライトニングデス
MZ
10万ヴォルト(雷属性の単体攻撃、麻痺付加)
-攻略
誰が一番怖いかといえばマスタースパークを撃ってくるUDKだが、
麻痺でこちらの足並みを乱すMZ、ライトニングデスで単体を潰しにくるRIも侮れない。
結局、全体まとめて倒すのが一番。
この時期の全体攻撃で最も強力なのは、やはりHSIの奥義。二発打ち込めば半壊は固い。
-試合後
オハイオタウンにいるUDK、MZ、AZS、RIを仲間にすることができる。
----
**第三試合
-概要
相手はKNN、SNNN、RU、BNKRGのRIM一家。
防御力無視の攻撃が頻繁に飛んでくるようになり、ますます難易度は上がる。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|KNN|9000|1500|140|40|80|40|80|50|なし|
|SNNN|7000|1500|100|30|120|50|70|50||
|RU|7200|1500|120|50|110|40|30|50|なし|
|BNKRG|6800|1500|185|30|80|30|75|30|なし|
フルブラウニー、バンホーテンクォクォアをドロップ。
KNN
プライベート・スクエア(神聖属性の全体攻撃・大ダメージ)
あぁ^~生き返るわ~(単体復活)
気合い溜め、おうぎのまい、スクルト
SNNN
アイドルデビュー(HP・MP回復+魔力上昇)
ギラ、バギ、ヒャダルコ、ジバリア、イオ、ルカナン
RU
⑨番茶(全体HP回復)
タックRU(単体攻撃)
ホーリーライト、バイキルト、ピオリム、マジックバリア
BNKRG
コーラン☆ファイアー(炎属性の単体攻撃)
真空斬り、ライトニングデス
-攻略
総合力はKNNが一つ抜けている。おうぎのまい、プライベート・スクエアは致死的なダメージとなり
他のRIM一家を生き返らせてしまうことまである。
よって、集中攻撃で一人ずつ潰す場合はKNNを最初のターゲットにすると良い。
奥義の火力が高いUDK、物理アタッカーの攻撃力を底上げできるRIが加わったので全体攻撃主体の戦術も変わらず有効。
この場合、最後に残るのは大抵KNNなので放置すると危険。強引にでも押し切った方が良い。
-試合後
オハイオタウンにいるKNN、SNNN、RU、BNKRGを仲間に加えることができる。
----
**第四試合
-概要
相手はYW、姫海棠はたて、INU、KAPPA。
敏捷性の高さが特徴。なめてかかるとボコボコにされる。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|YW|15000|2000|200|40|100|40|300|30||
|姫海棠はたて|14000|2000|190|40|80|40|250|50||
|INU|13500|300|220|40|80|40|200|50||
|KAPPA|12000|2000|170|60|120|60|80|50|炎|
フルブラウニー、バンホーテンクォクォアをドロップ。
YW
幻想風靡(全体攻撃・大ダメージ)
がんばれ♪がんばれ♪(単体にHPMP自動回復付加)
おうぎのまい、ライトニングデス、真空斬り、五月雨剣
姫海棠はたて
マジダルビッシュ(全体の全能力を一段階上昇)
ガトリング、バギクロス、スキャンダル、ルカナン、ボミオス
INU
沈黙斬り、真空斬り、まじん斬り、五月雨剣
KAPPA
電撃、タックル、ベホイミ、バイキルト、スクルト、マジックバリア
-攻略
敵の主砲となるのはYWだが、INUも毎ターンコンスタントにダメージを与えてくる他、
姫海棠はたての不意に放つガトリングもYWのおうぎのまいや幻想風靡に劣らない破壊力がある。
耐久もそこそこ高く、厄介。はたてとYWのうち片方でも潰せればどうにか勝ちが見えてくる。
戦闘は例によって奥義主体で進めると楽。RUの奥義、⑨番茶は連打しやすく回復量も多い優良なスキル。
ここにRIのおうた④を組み合わせるとかなり打たれ強いパーティとなる。
-試合後
オハイオタウンにいるYWを仲間に加えることができる。
しらたま2号店にいる姫海棠はたてとINUを仲間に加えることができる。
----
**第五試合
-概要
相手はSKR、YN、AIK、TISの紅魔館組。
そつなく強い相手だが、ここまで来るとこちらの戦力もだいぶ充実してくる。
厳しいと思ったら、古代魔術研究所を先に攻略するとレベル・装備ともに一回りの強化が見込める。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|SKR|25000|999|250|60|100|60|90|60|炎、神聖|
|YN|22000|999|260|50|120|50|85|50|炎、神聖|
|AIK|19500|400|230|50|50|50|80|50||
|TIS|18000|9999|40|40|200|80|40|30||
フルブラウニー、クレープマリエット、鼻セレブをドロップ
SKR
足を舐めさせる(暗黒属性の単体攻撃、大ダメージ)
凍てつく波動、魔結界、吸血、メラゾーマ、ベギラゴン、ドルマ
YN
フォーオブアカインド(全体攻撃、暗闇付加。暗黒属性ではない?)
吸血、メラゾーマ、ベギラゴン、バギクロス、ドルマ
AIK
催眠音声(全体状態異常付加)
2回攻撃、真空斬り、沈黙斬り、五月雨剣、ライトニングデス
TIS
ファイア☆アロー(炎属性の全体攻撃、魔法防御力低下の追加効果あり)
ラリホー、バイキルト、スクルト、ピオリム、マジックバリア、ルカナン、ボミオス、
マヒャド、ライデイン、メイルストロム、ホーリーライト、イオ
-攻略
魔法を中心とした攻撃的な動きが特徴で、中でもTISの魔法は気を抜くとパーティが一撃で半壊する。
RIならばおうた④で魔法を弾き、おうた⑤の最大HP上昇で事故死も防げる。
厄介な状態異常を引き起こすAIKの催眠音声も魔法であるため、まとめて防いでくれるのがありがたい。
一人ずつ潰す場合、事故の要因となるSKRとAIKを優先して潰すのが良いが
SKRとYNに効果的な神聖属性・炎属性を持つ全体攻撃で押していくのも有効な手段。
黒真歩津甲斐が仲間になっている場合、彼女のグランドクロスもそれなりのダメージ源になる。
基礎能力が高く、暗黒属性を無効化できるベホマラー要員にもなれるため入れて損はない。
-試合後
しらたま2号店にいるSKR、YN、AIK、TIS、MZ(MIRN)を仲間に加えることができる。
オハイオタウンの武器屋・防具屋で上位の武具が売り出される。
----
-第六試合
相手はMSRMZNM、KIS(SNNN)、NDK、ORN。
状態異常で足並みを乱されやすいので、対策は必須。
総合力でいえば第五試合の相手とそこまで差はない。連続で挑んでみるのもあり。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|MSRMZNM|28000|5000|200|90|200|90|80|60||
|KIS(SNNN)|27500|5000|280|80|180|8085|99||
|NDK|26000|5000|260|70|150|70|80|50|なし|
|ORN|25000|5000|220|60|100|60|150|40|なし|
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
MSRMZNM
ガッツリ宣伝(全体のMP吸収、ほぼ確実に全MPを奪われる)
ベホマラー、マヌーサ、マホトーン、ラリホー、メダパニ、ルカナン、ボミオス、ドルマ
KIS(SNNN)
二回攻撃、身かわしきゃく、タックル、どつきまわす、ニードルラッシュ、ゴッドスマッシュ
NDK
激しい炎、輝く息、電撃、刃砕き、脱力斬り、ライトニングデス、ガトリング、グレネード
ORN
足払い、雄たけび、力溜め、タックル、ピオリム、メラゾーマ、ベギラゴン
-攻略
KIS(SNNN)とNDKの物理スキル、MSRMZNMとORNの状態異常が敵の攻撃の軸になっている。
TISを使えば、この両方に対して企画者特権①と②で簡単に対処することができる。HPが低く、倒されやすい点には注意。
敵の攻撃を阻めればあとは問題ないかというとそうでもなく、不意に差し込まれるガッツリ宣伝で
MPを失い、補助や回復のペースが乱れて崩れるというパターンも珍しくない。
強力な回復アイテムを惜しまず使い、早期の立て直しをはかるのも大事。
長期戦になるとNDKのグレネード、KIS(SNNN)のゴッドスマッシュのような致死的なスキルを受けるリスクも高まるが
こればかりはどう対策しても打たれる時は打たれてしまうので使ってこない事を願うしかない。
-試合後
しらたま1号店でKIS(SNNN)を、しらたま3号店でMSRMZNMとNDKを仲間に加えることができる。
----
**第七試合
-概要
相手は虐待おじさん、KBTIT、平野源五郎、ひでのAcceedチーム。
弱い訳ではないが、ここまでの苦しい試合を考えると相対的に楽な戦い。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|虐待おじさん|32000|3000|340|80|50|80|90|40||
|KBTIT|30000|3000|300|90|40|70|80|40||
|平野源五郎|29500|3000|280|80|80|80|90|50||
|ひで|28000|3000|250|50|50|50|50|50||
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
虐待おじさん
真ん中来いよ!(物理の全体攻撃)
掴んだら×2な!(3ターンの間、物理カウンター付加)
ツバメ返し、真空斬り、沈黙斬り、気合溜め
KBTIT
ガンッ!(五回攻撃。対象は一発ごとにランダム)
卍解(攻撃力・防御力上昇)
刃砕き、五月雨剣、まじん斬り、タックル
平野源五郎
逆さ吊り、鞭責めをしよう(単体攻撃、状態異常付加)
タックル、脱力斬り、ライトニングデス、様子を見る
ひで
ガトリング
-攻略
ひたすらに物理一辺倒な攻めが特徴。そのため、攻撃力を低下させればそれだけでほぼ無力化できる。
ここまでくればTISの企画者特権①、NDKのアシッドブレス、HTNこころの哀しみのお面など全体の攻撃力を下げる手段は豊富。
三銃士の大技は少し危険なものの、攻撃力低下以上の対策を必要とするものではない。
-試合後
ツッパミガミア遺跡にいる葛城蓮、KBTIT、平野源五郎、ひでを仲間に加えることができる。
----
**第八試合
-概要
相手は妬ましスィー、桶、KUMO、YUGの混成チーム。
主力である妬ましスィーとYUGそれぞれへの対策が簡単なのがありがたい。
ここも軽い気持ちで挑んで大丈夫な部類。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|妬ましスィー|35000|5000|300|90|200|90|95|50|なし|
|桶|30000|3000|399|500|100|100|50|45|なし|
|KUMO|32000|4000|340|90|60|80|100|40|炎|
|YUG|50000|3000|380|90|30|60|80|30|なし|
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
妬ましスィー
瞑想、魔力覚醒、メラゾーマ、ベギラゴン、マヒャド、ドルマ、ジゴスパーク
桶
タックル、かばう、大防御、スクルト、ピオリム、マジックバリア
KUMO
脱力斬り、刃砕き、真空斬り、どくの息、力溜め、ルカナン、ボミオス
YUG
痛恨の一撃、力溜め、タックル、ムーンサルト、おうぎのまい、チャクラ
-攻略
妬ましスィーの魔法とYUGの物理攻撃を、他二人の豊富な特技と魔法でバックアップする戦術をとる。
要するに、前者二名を抑えこんでしまえばあとは何とかなるという事である。
まず、YUGはボスとしては珍しく状態異常が通る。SIKの恋の媚薬などを差し込めば一発。
妬ましスィーは魔法一本のため、RIのおうた④を張り続ければたやすく無力化できる。
この状態を維持できればまず負ける事はない。ただ、桶のタックルは意外とダメージが大きいので注意。
-試合後
しらたま3号店にいるYUGから「クッキーの欠片」を5つもらえる。
----
**第九試合
相手はSWK、KNK、PSR、SNE。
攻撃の苛烈さは全チーム中最高。できる限り短期決戦で片を付けたい。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|SWK|70000|5000|350|120|350|120|100|50|神聖|
|KNK|68000|5000|420|140|300|140|80|50|暗黒|
|PSR|40000|5000|300|80|300|80|70|50||
|SNE|40000|5000|300|80|300|80|70|50||
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
SWK
高出力レーザー(雷属性の三回攻撃、大ダメージ)
メダパニダンス、煉獄の火炎、絶対零度、アシッドブレス、ギガデイン、ジバリア、メイルストロム、ドルマ
KNK
神々の怒り、ツバメ返し、真空斬り、沈黙斬り、おうぎのまい、ホーリーライト、グランドクロス
PSR
パセリー!!(全体MP減少)
ベホマラー、バイキルト、マジックバリア、スクルト、ピオリム
SNE
凍てつく波動、力溜め、たたかいの歌、バギクロス、ルカナン、ボミオス
-攻略
SWKとKNKの機嫌が悪いと一瞬で笑えない事態に陥り、食欲がなくなる。
全体回復と補助で序盤数ターンを耐えしのぎ、TPが溜まったら一転攻勢に出るのが一番簡単な攻略法。
超はやぶさ斬り、シャイニングボウなどが特に良いダメージ源となる。
運が悪ければすぐに全滅してしまう一方で、運が良ければ意外なほど簡単に倒せる場合もある。
何度も何度も繰り返し戦ってみるのも攻略法の一つ。
-試合後
しらたま四号店にいるSWK、PSR、SNEを仲間に加えることができる。
----
**決勝戦
-概要
相手はAKYS、野獣先輩、MUR、KMRの迫真空手部。
AKYSが主戦力だが、野獣も何をやらかすかわからない怖さがある。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|AKYS|85000|5000|430|150|300|150|130|30|なし|
|野獣先輩|80000|5000|400|100|300|100|80|50|神聖|
|MUR|75000|5000|300|90|100|50|60|50|神聖|
|KMR|70000|5000|300|80|300|80|80|50|神聖|
AKYS
人間の屑がこの野郎(強力な三回攻撃・対象は一発ごとにランダム)
打ってこい打ってこい!(物理カウンター付加)
エンジン全開!(攻撃力と敏捷性が大幅に上昇・防御力が低下)
ムーンサルト、気合い溜め
野獣先輩
焼いてかない?(炎属性の全体攻撃、大ダメージ)
頭に来ますよ!(単体攻撃)
カンノミホ(自身のHP回復)
ほらいくどー(全能力一段階上昇)
アイスティー(単体昏睡)
MUR
死を招く震え声(全体攻撃、防御力・魔法防御力低下付加)
凍てつく波動、ふしぎなおどり、ベホマラー、バイキルト、スクルト、マジックバリア、ルカナン、ボミオス
KMR
殺意の波動(暗黒属性の単体攻撃)
暗黒KMRカレー(暗黒属性の全体攻撃)
身を守る
-攻略
MURとKMRも色々やってはくるが、脅威となるのは野獣先輩の焼いてかない?とAKYSの物理スキル。
特に、最速行動であるムーンサルトを受けると総崩れになりかねない。
AKYSの攻撃力は常に低下させておかないと危険。
AKYSを抑える事と並行して、敵を殲滅するための全体攻撃も準備しておく。シャイニングボウは良く刺さる。
物理系の全体攻撃の場合、SKRのサポートがあるとAKYSのカウンターに影響されず打ち込むことが可能となる。
-試合後
決勝戦に勝っても戦いはまだ終わらない。詳細は[[SIKの百鬼夜行/攻略チャート後半]]。
**解説
オハイオタウンで開催されている、四人一組のチーム同士で優勝を競う大会。
パーティが四人以上になればいつでも参加できるが
決勝戦には星蓮船が使える状態になるまで挑むことができない。
四体の敵が一斉にいろいろな攻撃をぶち込んでくるので、運が悪ければあっという間にモロモロにされてしまう。
特に、序盤の数ターンは運に左右される部分が非常に大きい。
個々のHPはやや低めなので、強力な全体攻撃で一気に攻める手が有効。序盤では各種奥義、
後半では超はやぶさ斬り、シャイニングボウ、核攻撃など。
一方、地道にバフ・デバフを重ねれば崩される危険性が大幅に減るので守りを重視する戦法も一考。
序盤は守り、準備が整ったら一転攻勢に出るというハイブリッド戦術ももちろんあり。
試合に勝つと、通常戦闘と同様に経験値やアイテムが手に入るほか
撃破したチームのメンバーをオハイオタウンや各地のしらたまチェーンで仲間にできる事がある。
----
**第一試合
-概要
相手はKRKNTN、RMA、MSTA、大妖精。
ALISONに勝てるくらいの力をつけていれば何とかなる。HSIがいるなら、初期Lvでも勝てる。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|KRKNTN|2800|650|100|30|80|20|80|30|炎|
|RMA|3000|500|135|30|60|20|40|30|神聖|
|MSTA|2200|500|80|20|50|20|45|30|風|
|大妖精|2300|500|90|20|60|20|65|30|風|
フルブラウニー/バンホーテンクォクォアをドロップ
KRKNTN
えっへん!(魔力大幅上昇、防御力・魔法防御力低下)
氷枕(単体氷属性攻撃、大ダメージ)
ヒャド、ヒャダルコ、ヒャダイン
RMA
神の棒読み(単体全能力低下×2・同じキャラに2回かかる場合もある)
ドルマ、ルカナン、ボミオス、様子を見る
MSTA
応援の歌(敵全体のTP30上昇)
身を守る
大妖精
バイキルト、スクルト、ピオリム、マジックバリア
-攻略
主にKRKNTNが魔法で攻め、他のメンバーが各種魔法でそれを補助する戦法を取る。
よって、KRKNTNを集中攻撃して倒してしまえばあとはそれほど怖くないが
RMAのドルマは意外とダメージが大きいので注意。
HSIがいるなら、奥義を使うことで相当なダメージになる。二発撃ちこめばまず勝てる。
-試合後
オハイオタウンにいるKRKNTN、RMA、MSTAを仲間に加えることができる。
----
**第二試合
-概要
相手はUDK、ZS、RI、MZのマリナーズ。
火力が第一試合とはまるで違う。特にUDKのマスタースパークは非常に危険。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|UDK|5000|1200|80|30|100|40|70|30||
|AZS|4200|1200|95|30|90|30|50|30||
|RI|4400|1200|130|30|70|30|130|50||
|MZ|4300|1200|80|30|100|40|70|30||
フルブラウニー/バンホーテンクォクォアをドロップ
UDK
マスタースパーク(雷属性の全体攻撃・大ダメージ)
イワナカッター(水属性の単体攻撃)
メラ、ギラ、ヒャダルコ、ライデイン
AZS
まあ頑張るんだぜ~(全体の魔力・魔法防御上昇)
セツナトリップ(全体にMP自動回復付加)
ベホイミ、スクルト、ピオリム
RI
おうた①(自身のTPを100にする)
おうた③(全体の攻撃力大幅上昇)
ライトニングデス
MZ
10万ヴォルト(雷属性の単体攻撃、麻痺付加)
-攻略
誰が一番怖いかといえばマスタースパークを撃ってくるUDKだが、
麻痺でこちらの足並みを乱すMZ、ライトニングデスで単体を潰しにくるRIも侮れない。
結局、全体まとめて倒すのが一番。
この時期の全体攻撃で最も強力なのは、やはりHSIの奥義。二発打ち込めば半壊は固い。
-試合後
オハイオタウンにいるUDK、MZ、AZS、RIを仲間にすることができる。
----
**第三試合
-概要
相手はKNN、SNNN、RU、BNKRGのRIM一家。
防御力無視の攻撃が頻繁に飛んでくるようになり、ますます難易度は上がる。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|KNN|9000|1500|140|40|80|40|80|50|なし|
|SNNN|7000|1500|100|30|120|50|70|50||
|RU|7200|1500|120|50|110|40|30|50|なし|
|BNKRG|6800|1500|185|30|80|30|75|30|なし|
フルブラウニー、バンホーテンクォクォアをドロップ。
KNN
プライベート・スクエア(神聖属性の全体攻撃・大ダメージ)
あぁ^~生き返るわ~(単体復活)
気合い溜め、おうぎのまい、スクルト
SNNN
アイドルデビュー(HP・MP回復+魔力上昇)
ギラ、バギ、ヒャダルコ、ジバリア、イオ、ルカナン
RU
⑨番茶(全体HP回復)
タックRU(単体攻撃)
ホーリーライト、バイキルト、ピオリム、マジックバリア
BNKRG
コーラン☆ファイアー(炎属性の単体攻撃)
真空斬り、ライトニングデス
-攻略
総合力はKNNが一つ抜けている。おうぎのまい、プライベート・スクエアは致死的なダメージとなり
他のRIM一家を生き返らせてしまうことまである。
よって、集中攻撃で一人ずつ潰す場合はKNNを最初のターゲットにすると良い。
奥義の火力が高いUDK、物理アタッカーの攻撃力を底上げできるRIが加わったので全体攻撃主体の戦術も変わらず有効。
この場合、最後に残るのは大抵KNNなので放置すると危険。強引にでも押し切った方が良い。
-試合後
オハイオタウンにいるKNN、SNNN、RU、BNKRGを仲間に加えることができる。
----
**第四試合
-概要
相手はYW、姫海棠はたて、INU、KAPPA。
敏捷性の高さが特徴。なめてかかるとボコボコにされる。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|YW|15000|2000|200|40|100|40|300|30||
|姫海棠はたて|14000|2000|190|40|80|40|250|50||
|INU|13500|300|220|40|80|40|200|50||
|KAPPA|12000|2000|170|60|120|60|80|50|炎|
フルブラウニー、バンホーテンクォクォアをドロップ。
YW
幻想風靡(全体攻撃・大ダメージ)
がんばれ♪がんばれ♪(単体にHPMP自動回復付加)
おうぎのまい、ライトニングデス、真空斬り、五月雨剣
姫海棠はたて
マジダルビッシュ(全体の全能力を一段階上昇)
ガトリング、バギクロス、スキャンダル、ルカナン、ボミオス
INU
沈黙斬り、真空斬り、まじん斬り、五月雨剣
KAPPA
電撃、タックル、ベホイミ、バイキルト、スクルト、マジックバリア
-攻略
敵の主砲となるのはYWだが、INUも毎ターンコンスタントにダメージを与えてくる他、
姫海棠はたての不意に放つガトリングもYWのおうぎのまいや幻想風靡に劣らない破壊力がある。
耐久もそこそこ高く、厄介。はたてとYWのうち片方でも潰せればどうにか勝ちが見えてくる。
戦闘は例によって奥義主体で進めると楽。RUの奥義、⑨番茶は連打しやすく回復量も多い優良なスキル。
ここにRIのおうた④を組み合わせるとかなり打たれ強いパーティとなる。
-試合後
オハイオタウンにいるYWを仲間に加えることができる。
しらたま2号店にいる姫海棠はたてとINUを仲間に加えることができる。
----
**第五試合
-概要
相手はSKR、YN、AIK、TISの紅魔館組。
そつなく強い相手だが、ここまで来るとこちらの戦力もだいぶ充実してくる。
厳しいと思ったら、古代魔術研究所を先に攻略するとレベル・装備ともに一回りの強化が見込める。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|SKR|25000|999|250|60|100|60|90|60|炎、神聖|
|YN|22000|999|260|50|120|50|85|50|炎、神聖|
|AIK|19500|400|230|50|50|50|80|50||
|TIS|18000|9999|40|40|200|80|40|30||
フルブラウニー、クレープマリエット、鼻セレブをドロップ
SKR
足を舐めさせる(暗黒属性の単体攻撃、大ダメージ)
凍てつく波動、魔結界、吸血、メラゾーマ、ベギラゴン、ドルマ
YN
フォーオブアカインド(全体攻撃、暗闇付加。暗黒属性ではない?)
吸血、メラゾーマ、ベギラゴン、バギクロス、ドルマ
AIK
催眠音声(全体状態異常付加)
2回攻撃、真空斬り、沈黙斬り、五月雨剣、ライトニングデス
TIS
ファイア☆アロー(炎属性の全体攻撃、魔法防御力低下の追加効果あり)
ラリホー、バイキルト、スクルト、ピオリム、マジックバリア、ルカナン、ボミオス、
マヒャド、ライデイン、メイルストロム、ホーリーライト、イオ
-攻略
魔法を中心とした攻撃的な動きが特徴で、中でもTISの魔法は気を抜くとパーティが一撃で半壊する。
RIならばおうた④で魔法を弾き、おうた⑤の最大HP上昇で事故死も防げる。
厄介な状態異常を引き起こすAIKの催眠音声も魔法であるため、まとめて防いでくれるのがありがたい。
一人ずつ潰す場合、事故の要因となるSKRとAIKを優先して潰すのが良いが
SKRとYNに効果的な神聖属性・炎属性を持つ全体攻撃で押していくのも有効な手段。
黒真歩津甲斐が仲間になっている場合、彼女のグランドクロスもそれなりのダメージ源になる。
基礎能力が高く、暗黒属性を無効化できるベホマラー要員にもなれるため入れて損はない。
-試合後
しらたま2号店にいるSKR、YN、AIK、TIS、MZ(MIRN)を仲間に加えることができる。
オハイオタウンの武器屋・防具屋で上位の武具が売り出される。
----
-第六試合
相手はMSRMZNM、KIS(SNNN)、NDK、ORN。
状態異常で足並みを乱されやすいので、対策は必須。
総合力でいえば第五試合の相手とそこまで差はない。連続で挑んでみるのもあり。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|MSRMZNM|28000|5000|200|90|200|90|80|60||
|KIS(SNNN)|27500|5000|280|80|180|80|85|99||
|NDK|26000|5000|260|70|150|70|80|50|なし|
|ORN|25000|5000|220|60|100|60|150|40|なし|
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
MSRMZNM
ガッツリ宣伝(全体のMP吸収、ほぼ確実に全MPを奪われる)
ベホマラー、マヌーサ、マホトーン、ラリホー、メダパニ、ルカナン、ボミオス、ドルマ
KIS(SNNN)
二回攻撃、身かわしきゃく、タックル、どつきまわす、ニードルラッシュ、ゴッドスマッシュ
NDK
激しい炎、輝く息、電撃、刃砕き、脱力斬り、ライトニングデス、ガトリング、グレネード
ORN
足払い、雄たけび、力溜め、タックル、ピオリム、メラゾーマ、ベギラゴン
-攻略
KIS(SNNN)とNDKの物理スキル、MSRMZNMとORNの状態異常が敵の攻撃の軸になっている。
TISを使えば、この両方に対して企画者特権①と②で簡単に対処することができる。HPが低く、倒されやすい点には注意。
敵の攻撃を阻めればあとは問題ないかというとそうでもなく、不意に差し込まれるガッツリ宣伝で
MPを失い、補助や回復のペースが乱れて崩れるというパターンも珍しくない。
強力な回復アイテムを惜しまず使い、早期の立て直しをはかるのも大事。
長期戦になるとNDKのグレネード、KIS(SNNN)のゴッドスマッシュのような致死的なスキルを受けるリスクも高まるが
こればかりはどう対策しても打たれる時は打たれてしまうので使ってこない事を願うしかない。
-試合後
しらたま1号店でKIS(SNNN)を、しらたま3号店でMSRMZNMとNDKを仲間に加えることができる。
----
**第七試合
-概要
相手は虐待おじさん、KBTIT、平野源五郎、ひでのAcceedチーム。
弱い訳ではないが、ここまでの苦しい試合を考えると相対的に楽な戦い。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|虐待おじさん|32000|3000|340|80|50|80|90|40||
|KBTIT|30000|3000|300|90|40|70|80|40||
|平野源五郎|29500|3000|280|80|80|80|90|50||
|ひで|28000|3000|250|50|50|50|50|50||
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
虐待おじさん
真ん中来いよ!(物理の全体攻撃)
掴んだら×2な!(3ターンの間、物理カウンター付加)
ツバメ返し、真空斬り、沈黙斬り、気合溜め
KBTIT
ガンッ!(五回攻撃。対象は一発ごとにランダム)
卍解(攻撃力・防御力上昇)
刃砕き、五月雨剣、まじん斬り、タックル
平野源五郎
逆さ吊り、鞭責めをしよう(単体攻撃、状態異常付加)
タックル、脱力斬り、ライトニングデス、様子を見る
ひで
ガトリング
-攻略
ひたすらに物理一辺倒な攻めが特徴。そのため、攻撃力を低下させればそれだけでほぼ無力化できる。
ここまでくればTISの企画者特権①、NDKのアシッドブレス、HTNこころの哀しみのお面など全体の攻撃力を下げる手段は豊富。
三銃士の大技は少し危険なものの、攻撃力低下以上の対策を必要とするものではない。
-試合後
ツッパミガミア遺跡にいる葛城蓮、KBTIT、平野源五郎、ひでを仲間に加えることができる。
----
**第八試合
-概要
相手は妬ましスィー、桶、KUMO、YUGの混成チーム。
主力である妬ましスィーとYUGそれぞれへの対策が簡単なのがありがたい。
ここも軽い気持ちで挑んで大丈夫な部類。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|妬ましスィー|35000|5000|300|90|200|90|95|50|なし|
|桶|30000|3000|399|500|100|100|50|45|なし|
|KUMO|32000|4000|340|90|60|80|100|40|炎|
|YUG|50000|3000|380|90|30|60|80|30|なし|
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
妬ましスィー
瞑想、魔力覚醒、メラゾーマ、ベギラゴン、マヒャド、ドルマ、ジゴスパーク
桶
タックル、かばう、大防御、スクルト、ピオリム、マジックバリア
KUMO
脱力斬り、刃砕き、真空斬り、どくの息、力溜め、ルカナン、ボミオス
YUG
痛恨の一撃、力溜め、タックル、ムーンサルト、おうぎのまい、チャクラ
-攻略
妬ましスィーの魔法とYUGの物理攻撃を、他二人の豊富な特技と魔法でバックアップする戦術をとる。
要するに、前者二名を抑えこんでしまえばあとは何とかなるという事である。
まず、YUGはボスとしては珍しく状態異常が通る。SIKの恋の媚薬などを差し込めば一発。
妬ましスィーは魔法一本のため、RIのおうた④を張り続ければたやすく無力化できる。
この状態を維持できればまず負ける事はない。ただ、桶のタックルは意外とダメージが大きいので注意。
-試合後
しらたま3号店にいるYUGから「クッキーの欠片」を5つもらえる。
----
**第九試合
相手はSWK、KNK、PSR、SNE。
攻撃の苛烈さは全チーム中最高。できる限り短期決戦で片を付けたい。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|SWK|70000|5000|350|120|350|120|100|50|神聖|
|KNK|68000|5000|420|140|300|140|80|50|暗黒|
|PSR|40000|5000|300|80|300|80|70|50||
|SNE|40000|5000|300|80|300|80|70|50||
フルブラウニー、クレープマリエットをドロップ
SWK
高出力レーザー(雷属性の三回攻撃、大ダメージ)
メダパニダンス、煉獄の火炎、絶対零度、アシッドブレス、ギガデイン、ジバリア、メイルストロム、ドルマ
KNK
神々の怒り、ツバメ返し、真空斬り、沈黙斬り、おうぎのまい、ホーリーライト、グランドクロス
PSR
パセリー!!(全体MP減少)
ベホマラー、バイキルト、マジックバリア、スクルト、ピオリム
SNE
凍てつく波動、力溜め、たたかいの歌、バギクロス、ルカナン、ボミオス
-攻略
SWKとKNKの機嫌が悪いと一瞬で笑えない事態に陥り、食欲がなくなる。
全体回復と補助で序盤数ターンを耐えしのぎ、TPが溜まったら一転攻勢に出るのが一番簡単な攻略法。
超はやぶさ斬り、シャイニングボウなどが特に良いダメージ源となる。
運が悪ければすぐに全滅してしまう一方で、運が良ければ意外なほど簡単に倒せる場合もある。
何度も何度も繰り返し戦ってみるのも攻略法の一つ。
-試合後
しらたま四号店にいるSWK、PSR、SNEを仲間に加えることができる。
----
**決勝戦
-概要
相手はAKYS、野獣先輩、MUR、KMRの迫真空手部。
AKYSが主戦力だが、野獣も何をやらかすかわからない怖さがある。
-詳細
|名前|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|弱点|
|AKYS|85000|5000|430|150|300|150|130|30|なし|
|野獣先輩|80000|5000|400|100|300|100|80|50|神聖|
|MUR|75000|5000|300|90|100|50|60|50|神聖|
|KMR|70000|5000|300|80|300|80|80|50|神聖|
AKYS
人間の屑がこの野郎(強力な三回攻撃・対象は一発ごとにランダム)
打ってこい打ってこい!(物理カウンター付加)
エンジン全開!(攻撃力と敏捷性が大幅に上昇・防御力が低下)
ムーンサルト、気合い溜め
野獣先輩
焼いてかない?(炎属性の全体攻撃、大ダメージ)
頭に来ますよ!(単体攻撃)
カンノミホ(自身のHP回復)
ほらいくどー(全能力一段階上昇)
アイスティー(単体昏睡)
MUR
死を招く震え声(全体攻撃、防御力・魔法防御力低下付加)
凍てつく波動、ふしぎなおどり、ベホマラー、バイキルト、スクルト、マジックバリア、ルカナン、ボミオス
KMR
殺意の波動(暗黒属性の単体攻撃)
暗黒KMRカレー(暗黒属性の全体攻撃)
身を守る
-攻略
MURとKMRも色々やってはくるが、脅威となるのは野獣先輩の焼いてかない?とAKYSの物理スキル。
特に、最速行動であるムーンサルトを受けると総崩れになりかねない。
AKYSの攻撃力は常に低下させておかないと危険。
AKYSを抑える事と並行して、敵を殲滅するための全体攻撃も準備しておく。シャイニングボウは良く刺さる。
物理系の全体攻撃の場合、SKRのサポートがあるとAKYSのカウンターに影響されず打ち込むことが可能となる。
-試合後
決勝戦に勝っても戦いはまだ終わらない。詳細は[[SIKの百鬼夜行/攻略チャート後半]]。