第十一章以降の攻略。 ---- **第十一章 #region(close,マップ・攻略) #image(m11.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |鳥型|7|105|20|18|16|13|14|18|8|5|1|70|内部破壊| |鼠型|7|155|32|19|16|14|15|19|11|4|1|85|炎熱| |蜘蛛型|7|201|35|21|18|15|16|17|11|5|1|112|炎熱| |犬型|8|174|35|20|15|14|14|20|11|6|1|95|冷気| |蛙型|7|167|32|19|15|19|17|16|9|4|1|92|内部破壊| |力士型|7|260|35|20|12|5|5|5|5|3|1|125|冷気| 茶色の地形は穴。基本的には森や建物と同じ。 この章以降、鳥型は汚濁属性で射程1-2の攻撃「穢れた風」を使う。威力は通常攻撃と同程度。 また、鼠型は犬型同様「噛みつく」を使う。ダメージ倍率はあちら同様「攻撃力×4-受ける側の防御力×2」程度。 新顔となる力士型は「パワーチャージ」を使う。性能はすいかのそれと同等。 これを使う際はその場で待機するので、敵の足並みがほどよく乱れてくれる場合もある。 自軍は三方面に分かれているが、敵は左側よりも右側の方に密集しており、手強い犬型や蜘蛛型もそちらに集まっている。 こちらはそれらを早期に潰す為に右寄りに集まるか、余裕をもってあたるために左寄りに集まるのが良い。 地形を利用して壁を作れそうにも思えるが、耐久力のある味方の少なさ、敵の間接攻撃の多さ、 鼠型犬型力士型のパワーなどを考えるとなかなかうまくいかない部分もある。 #endregion ---- **第十二章 #region(close,マップ・攻略) #image(m12.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |鳥型|7|105|20|18|16|13|14|18|8|5|1|70|内部破壊| |鼠型|7|155|32|19|16|14|15|19|11|4|1|85|炎熱| |蜘蛛型|7|201|35|21|18|15|16|17|11|5|1|112|炎熱| |犬型|8|174|35|20|15|14|14|20|11|6|1|95|冷気| |蛙型|7|167|32|19|15|19|17|16|9|4|1|92|内部破壊| |力士型|7|260|35|20|12|5|5|5|5|3|1|125|冷気| 自軍は上下に分断されており、早期に合流する事はほぼ不可能。 マップ左上の犬型×3をどちらにどれだけ誘導するかがポイント。 下チームは頭数こそ少ないが、ひすいとヤジュセンがいるので犬型を2体相手取る事はそこまで難しくない。 ただ、お太い力士型がいる事を考えると2体回すのはちょっと負担が大きいかもしれない。 上チームにははやくちとひなせがいる。この2人なら高性能シールドや防御バフを重ねる事で犬型を受けとめる事も十分可能。 装備が揃っているのならこちらに回した方が安定すると思われる。 #endregion ---- **第十三章 #region(close,マップ・攻略) #image(m13.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |蟻型|8|145|35|18|13|12|12|18|11|5|1|90|電撃| 順当に行けばじょーかー&あかぬまで4体、まりなで3体倒して終われるマップ。 じょーかーはちょっとLvを上げにくいので、ここで多めに稼がせてあげたほうがいいかもしれない。 #endregion ---- **第十四章 #region(close,マップ・攻略) #image(m14.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |鳥型|8|125|20|19|16|14|15|19|8|5|1|90|内部破壊| |鼠型|8|168|32|20|17|15|15|20|11|4|1|105|炎熱| |蜘蛛型|8|224|35|22|18|16|17|18|12|5|1|134|炎熱| |犬型|8|174|35|20|15|14|14|20|11|6|1|95|冷気| |蛙型|8|183|32|20|16|20|18|17|10|4|1|112|内部破壊| |力士型|8|300|35|22|13|5|5|5|5|3|1|150|冷気| |蟻型|8|145|35|18|13|12|12|18|11|5|1|90|電撃| ぢゆしに任せればどうとでもなるマップだが、それでは他のメンバーが育たない。 ヤジュセンのアイスティーでうまく敵を眠らせ、ぢゆしは敵を「引き付ける」ように動きたい。機動力を駆使すれば、戦う回数を減らしつつ敵を誘き寄せる事も十分可能。 鳥型と蟻型は無理だが、他のタイプならぢゆしの反撃を受けても倒れずに耐える場合がある。こうなると稼ぎ心に火が点くな。 #endregion ---- **第十五章 #region(close,マップ・攻略) #image(m15.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |ボス|10|1000|100|26|26|21|25|18|15|5|1|500|冷気| |鳥型|8|125|20|19|16|14|15|19|8|5|1|90|内部破壊| |鼠型|8|168|32|20|17|15|15|20|11|4|1|105|炎熱| |蜘蛛型|8|224|35|22|18|16|17|18|12|5|1|134|炎熱| |犬型|8|174|35|20|15|14|14|20|11|6|1|95|冷気| |蛙型|8|183|32|20|16|20|18|17|10|4|1|112|内部破壊| |力士型|8|300|35|22|13|5|5|5|5|3|1|150|冷気| |蟻型|8|145|35|18|13|12|12|18|11|5|1|90|電撃| 迫真の総力戦。倒せる敵をきっちり倒していく事が大事。 MPを惜しんではいけないが、ボス戦のために各自1回スキルを使えるくらいのMPは残しておきたい。 高性能シールドをつけ、スキルで防御力を上げたひなせ・はやくち・あかぬまは強力な囮/削り役になる。 ただし、ひなせとあかぬまは冷気弱点であるため、蛙型に攻められると即死する危険があり注意が必要。 ボスは射程4の「核攻撃」を使用する。炎熱属性。 攻撃時はこれしか使ってこないので、どうしても誰かが囮になる必要がある。無傷ならば、かんとくを差し出すのが一番安全。 ボスの体力は雑魚とは比較にならない。まりな、ひすい、あかぬまなどの機動力のあるメンバーでうまく背後を取り、少しでも多くのダメージを稼ぎたい。 れうの「強酸水鉄砲」、やみんの「無花果浣腸剣」で早めに防御を下げておくのも有効。 #endregion ---- **第十六章 #region(close,マップ・攻略) #image(m16.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |鳥型|8|125|20|19|16|14|15|19|8|5|1|90|内部破壊| |鼠型|8|168|32|20|17|15|15|20|11|4|1|105|炎熱| |蜘蛛型|8|224|35|22|18|16|17|18|12|5|1|134|炎熱| |蛙型|8|183|32|20|16|20|18|17|10|4|1|112|内部破壊| 激しかった前章から一転し、小規模なマップ。 バリバリの前衛であるあかぬま、火力のあるるりま、アイスティーのヤジュセンが揃っているため難しいマップではない。 #endregion ---- **第十七章 #region(close,マップ・攻略) #image(m17.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |鳥型|8|125|20|19|16|14|15|19|8|5|1|90|内部破壊| |鼠型|8|168|32|20|17|15|15|20|11|4|1|105|炎熱| |蜘蛛型|8|224|35|22|18|16|17|18|12|5|1|134|炎熱| |猫型|9|185|35|21|14|14|13|22|8|7|1|130|電撃| 初登場の猫型はINU型同様「電光石火」を使用。電撃属性で、ダメージは「攻撃力×4-受ける側の防御力-2」程度。 ヤジュセン組は他と合流して戦うことが難しく、殲滅力も乏しい。この方面に敵を寄せすぎるのは好ましくない(せいぜい2体くらいにとどめたい) 他三方面には強力な火力を持つ者が少なくとも一人いるので、あまり難しく考えすぎる必要はない。 と言っても3体以上同時に相手取るのはちょっと大変なので、1ターン目にうまく配置を調整して敵を四方に散らせると楽。 #endregion ---- **第十八章 #region(close,マップ・攻略) #image(m18.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |ボス|12|1300|120|27|27|22|26|20|15|5|1|850|冷気| |鳥型|10|160|20|19|17|17|16|20|10|5|1|148|内部破壊| |鼠型|10|200|32|21|18|16|16|21|12|4|1|156|炎熱| |蜘蛛型|10|285|35|23|19|18|18|19|13|5|1|220|炎熱| |犬型|10|188|35|22|16|14|15|22|11|6|1|155|冷気| |蛙型|10|220|32|21|17|22|19|18|11|4|1|158|内部破壊| |力士型|10|450|35|23|14|6|6|5|6|3|1|280|冷気| |猫型|10|210|35|22|15|15|14|23|8|7|1|179|電撃| 再び総力戦。前回より敵の数は減っているが質は上がっており、こちらは二手に分かれている。 合流するにしても二方面作戦を展開するにしても、攻守バフをもつひなせとあかぬまを如何に前線に置き、他メンバーを如何に安全な位置から攻撃させるかが肝となるだろう。 防御バフを消す蟻型がいない事、致命傷を与えてくる蛙型が少ない事はどちらも追い風。 ボスは地形の関係で前回よりも総攻撃を仕掛けるのが難しい。 時間がかかっても良いのなら、左上にメンバーを集めるのが一番いい。ここなら山も森もあまり気にせずに戦える。 #endregion ---- **第十九章 #region(close,マップ・攻略) #image(m19.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |鳥型|10|160|20|19|17|17|16|20|10|5|1|148|内部破壊| |鼠型|10|200|32|21|18|16|16|21|12|4|1|156|炎熱| |蜘蛛型|10|285|35|23|19|18|18|19|13|5|1|220|炎熱| |犬型|10|188|35|22|16|14|15|22|11|6|1|155|冷気| |蛙型|10|220|32|21|17|22|19|18|11|4|1|158|内部破壊| |力士型|10|450|35|23|14|6|6|5|6|3|1|280|冷気| |猫型|10|210|35|22|15|15|14|23|8|7|1|179|電撃| |岩魚型|10|230|50|23|18|20|21|15|10|5|1|265|内部破壊| 新登場の岩魚型は「アドレナリン」を使用。敵1体の攻撃力/防御力を3ターンの間1段階強化する。2段階まで重ね掛け可能。 右側チームの戦力不足が深刻。まりなは大事に大胆に使い、他メンバーにも良い装備を回して少しでも楽をしたい。 一方の左側は攻撃力を強化する手段が豊富であり、接近している敵の数も少ないのでさほど苦労しない。 こっちのメンバーは、敵に接近するか右側への合流を急ぐかして、少しでもチームまりなの負担を減らすように動きたい。 #endregion ---- **第二十章 #region(close,マップ・攻略) #image(m20.png) |名前|Lv|HP|MP|攻撃|防御|魔力|魔防|敏捷|運|移動|射程|EXP|弱点| |敵|10|260|100|22|22|22|22|22|22|5|1|265|なし| ここの敵の名前は伏せておく。自分の目で確かめよう! 使用するスキルのダメージは「魔法力×3-相手の魔法防御力×2」程度。射程3、電撃属性。 ぜにまのぶん殴り力が強いので1ターンに1体倒す事は難しくないが、それだけではこちらの耐久が持たない。 経験値に困っていないならぢゆしで蹴散らしてしまえばいいが、少しでも稼ぎたいのであればぢゆしの機動力で敵を釣り、本隊の負担を軽くするといい。 #endregion ----