渾沌龍タイチーロン
パラメータ
出現章 | 新7章 | 性別 | 無 |
属性 | 風 | HP | 297-314 |
クラス | ★★★★ | 攻撃 | 59-62 |
種族 | ドラゴン | 素早さ | 59-62 |
EX(ボタン連打) | 五行相克の息→五行相生の息 | ||
入手方法 | 陽龍ヤンシェンロン+陰龍インシェンロン | ||
ヤン(Lv10)+イン(Lv10) | |||
CPU対戦時アイテム | カオスソウル(レア) |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ほほえんでいる | ほほえんでいる | 竜穴 | 竜脈 |
2 | こうげき | こうげき | こうげき | こうげき |
3 | こうげき! | こうげき! | こうげき! | こうげき! |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | はかいの息 |
5 | 会心の一撃 | 竜脈 | いのちの息 | はかいの息 |
6 | いのちの息 | はかいの息 | 相生の息 | 相克の息 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- 会心の一撃
- ランダム攻撃
-
全体攻撃
- はかいの息
- 相克の息
- 防御
-
回復
- いのちの息
-
強化
- 竜穴
- 相生の息
-
召喚
- 竜脈
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
-
無効
- ほほえんでいる
(BOSS)渾沌龍タイチーロン 出現条件
- クラス合計 10~12
クラスチェンジ派生
- 渾沌龍タイチーロン(Lv10)+カオスソウル→カードの絵柄変化
解説
白黒タマゴの最終形態。
だが作成までの手順は非常に複雑で、そちらから孵化したヤンシャオロンとインシャオロンをそれぞれヤンとインに進化させ、さらに両者をLv10にしたうえで合体させる必要がある。
陽龍ヤンシェンロンと陰龍インシェンロンの合体ならLvは問われないが、前者は作成難易度が高め、後者はイベント限定なので、いずれにせよ手間がかかることには間違いないだろう。
イラストでは黒・白・緑・紫を用いた鮮やかな体色をしているが、ゲーム中は「黒基調のグレー」「白基調のグレー」および瞬間的に「陽龍ヤンシェンロンの配色」「陰龍インシェンロンの配色」が目まぐるしく点滅しながら変化する斬新な演出がされている。
派手で格好良いが、目には優しくないので、照明が暗めのゲームセンターなどではあまり凝視しない方が良いだろう。
習得技は幅広く、ヤンとインの技全般、そしてヤンシャオロンとインシャオロンの超EX技を通常技として習得する。
反面、陽龍ヤンシェンロンや陰龍インシェンロンの固有技は習得しない物となっている。
習得する各技の効果は以下の通り。
-
【はかいの息】は元はインシャオロン及びインの技。
攻撃力の155%(実質162.75%)の闇属性全体ブレス攻撃だが、ドラゴン族には倍率が攻撃力の90%(実質94.5%)に減少する。- 2020/10/14のアップデート により威力が上がっており、アップデート前の倍率はドラゴン族以外には145%(実質152.25%)、ドラゴン族には60%(実質63%)だった。
-
【いのちの息】は元はヤンシャオロン及びヤンの技。
味方全体のHPを回復するブレス技で、ドラゴン族は攻撃力の130%、それ以外の種族は攻撃力の70%だけ回復させる。
但し、アンデッド族にはダメージとなる。 -
【竜穴】は元はインの技。
自分を含めた味方ドラゴン族の攻撃・素早さを15上げる効果があり、重ね掛け可能。 -
【竜脈】は元はヤンの技。
ランダムにドラゴン族をHP20%の状態で召喚する技。
こちらもヤン同様 2020/10/14のアップデート により、ドラゴン族をHP60%程度で召喚し、コマンドをパワーアップさせる効果になっている。 -
【相克の息】は元はインシャオロンの超EX技。
相手全員に対し、現在HPの45%の割合ダメージを与えるブレス技で、こちらはドラゴン族であろうが変化はない。
ただし、相手がHP一定以上のボスの場合には、Lv10標準値(公式サイトの図鑑に記された値)の35%のダメージを与える。 -
【相生の息】は元はヤンシャオロンの超EX技。
味方全員の状態異常を回復させる効果と、最大HPを80上げる効果があるブレス技。
こちらも種族による効果への影響は無い。
-
EX技は上下で効果が変わる物となっている。
ボタン連打なので【五行相克の息】を使いたい時には上手く加減しよう。
なお、下記に挙げる「属性を持つ技」の定義とは「無属性以外である事」である。
つまり基本となる表4属性とその裏4属性に加え、光・闇・聖・邪属性、そして全属性の合計13種類が増減の対象となる。-
EX技【五行相克の息】は相手全体に「相手の体力現在値の45%の割合ダメージ」を与え、更に3ターン防御ダウンのアイコンを付ける。
既にHPが1の相手には防御ダウン効果だけが適用される。
相手がHP一定以上のボスの場合には、Lv10標準値の45%のダメージ(【相克の息】と異なり、通常と同じ割合)になる。
なお、防御ダウンアイコンはかばう状態を貫通して付与される。- この技によって付けられた防御ダウンアイコンの効果は、「属性を持つ技によるダメージが増加される」と言う物。
- 属性攻撃時のダメージは1.3倍程度に増加する模様。
- 属性魔法攻撃を主体とする魔法使いや属性ブレス攻撃を主体とするドラゴンと組ませると、更なる火力向上が狙える。
-
この防御ダウンがついている相手に再度EXを使うと威力が1.3倍になる(つまり敵のHPを58.5%削る)ため、この技自体にも何らかの属性が付いている模様。
闇・邪・全属性のいずれかだと思われるが、詳細は不明。 - 使うなら、EXが貯まり次第使用して、仲間が属性攻撃で追い討ちするのが理想の流れだろう。
- モーションは神竜クズリュウのEX技のモーションが用いられている。
-
超EX技【五行相生の息】は味方全体の最大HPを80上げ、更に属性を持つ技によるダメージを半減させるバリアを3ターン張る効果がある。
- こちらのモーションは陽龍ヤンシェンロンのEX技のモーションが用いられている。
-
EX技【五行相克の息】は相手全体に「相手の体力現在値の45%の割合ダメージ」を与え、更に3ターン防御ダウンのアイコンを付ける。
陰陽の調和が乱れし時、世は渾沌に陥る。
ライシーヤは渾沌龍タイチーロンを暴走させ
世界を崩壊せんとするが、陰と陽、破壊と創造は表裏一体。
タイチーロンはその力を手中に収める者によって、
命を与えもし、また奪いもするのだ。
(オレコマンド紹介文より)
陰と陽、二つの相反するものが混ざり合い、一つの世界となった。
全ての色が重なった時、黒となるか白となるか。
それは表裏一体。
渾沌龍の明滅する鱗ひとつひとつ、そこにはあらゆる色があり、
あらゆる結末が重なり合っている。
(オレコマンド紹介文より)
育成について
とにかくコマンドの種類が多彩であるため、「何をさせたいか」を明確に決めて、技を吟味しないと扱い辛いモンスターである。
半端なままでは器用貧乏感が否めないモンスターに終わってしまうが、調整し尽くせば立派なモンスターに生まれ変わってくれる。
コマンドサンプルに挙がっている物もそうだが、【★→★★】系に特化させず、途中のリールに主力以外の技を仕込むと言う育成もできる。
育成例も少なく、何が正解と言う意見も余り見られないモンスターであるため「自分だけのオレカ」を目指してみるのも良いだろう。
例えばだが、以下のような育て方が考えられる。
- 【竜穴】で自己強化(+味方を強化)しながら【会心の一撃】または【はかいの息】で攻撃を行うアタッカー型
- 【竜穴】や【相生の息】で味方のステータスを上げつつ、【いのちの息】で回復を行うドラゴン族アシスト型
- 高倍率の【はかいの息】に特化した安定全体アタッカー型
- 【七十二変化の術】で使用する事も見越した【相生の息】型や【相克の息】型
- 1リール【相生の息】→2リール【相克の息】→3リール【竜穴】→4リール【はかいの息】のようにリール毎に分けて順番に使って行く型
- 敢えて全ての技を搭載させて、運を天に任せる型(*1)
由来
「渾沌」とは、「混沌」の別表記、あるいは中国神話に登場する怪物の名前である。
後者についてだが、名前の通り中国神話で混沌を司る存在であり、四凶と言う悪神の一体にも数えられる。
姿は犬のような姿をしており、長い毛、爪のない熊のような脚が特徴とされる。
目はあれど見えず、耳はあれど聞こえず、脚はあるが前に進もうとせず、善人を嫌い、悪人に媚びる等ネガティブな記述が多数見つかる。
余談だが、容姿の特徴をまとめるとグズリューに似ているかもしれない。
「タイチー」は「太极」(太極)の中国語読み、「ロン」は「龍」の中国語読み。
太極とは中国の思想で万物の根源とされる概念である。
陰陽太極図の図形で描き表される。
余談
スライム・マナやトマト系統、ジェリー系統と同様、レベル不問かつアイテム所持無しのモンスター同士の合体があるにも関わらず、ゲームオーバー時のヒントに合体レシピが一切現れない。
名前は「混沌龍」や「渾沌竜」ではなく「渾沌龍」。
登場早々名前を間違えられている様子が散見される。
技コストとキャパシティ
+ | 技コストとキャパシティについて |
コマンドサンプル(コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ほほえんでいる | ほほえんでいる | ほほえんでいる | 会心の一撃 |
2 | 竜穴 | ★★→★★★ | 竜穴 | 会心の一撃 |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | 竜穴 | 会心の一撃 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 竜穴 | いのちの息 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | いのちの息 | いのちの息 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | いのちの息 |
コマンドサンプル(【はかいの息】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ほほえんでいる | ほほえんでいる | ほほえんでいる | こうげき! |
2 | はかいの息 | ★★→★★★ | はかいの息 | はかいの息 |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | はかいの息 | はかいの息 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | はかいの息 | はかいの息 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | はかいの息 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | はかいの息 |
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | こうげき | (省略) | |
2 | はかいの息 | |||
3 | はかいの息 | |||
4 | はかいの息 | |||
5 | はかいの息 | |||
6 | はかいの息 |
タイチーロンのブレス技としては最大火力となり、110程度のダメージを出せる。
3リールには【ほほえんでいる】を入れる必要がある点は要注意。
コマンドサンプル(【相生の息】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | 相生の息 | 相生の息 | |
2 | 相生の息 | 相生の息 | ||
3 | 相生の息 | 相生の息 | ||
4 | 相生の息 | 相生の息 | ||
5 | 相生の息 | 相生の息 | ||
6 | 相生の息 | 相生の息 |
【相生の息】はコストが軽いため、3リールから埋めることができる。
状態異常回復と最大HP上昇効果を併せ持っているので、サポート役として1枚あると良いだろう。