ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
ウルガモス
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ウルガモス
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウルガモス | 85 | 60 | 65 | 135 | 105 | 100 | 550 | ほのおのからだ/-/むしのしらせ |
タイプ:むし/ほのお
特性1:ほのおのからだ:接触技を受けたとき、3割の確率で相手をやけど状態にする。
特性2:-
夢特性:むしのしらせ :自分のHPが最大値の3分の1以下の時に自分が使うむし技の威力が1.5倍になる。
特性1:ほのおのからだ:接触技を受けたとき、3割の確率で相手をやけど状態にする。
特性2:-
夢特性:むしのしらせ :自分のHPが最大値の3分の1以下の時に自分が使うむし技の威力が1.5倍になる。
第五世代で登場したむし/ほのおタイプのポケモン。こだいのしろの最下層で固定シンボルと戦闘して捕獲するため
準伝説ポケモンのような出で立ちだが、実際には孵化で増やす事ができるロトムタイプのポケモン。
しかし種族値は550とバッチリ高く、当時のむしタイプの中では破格の性能。
準伝説ポケモンのような出で立ちだが、実際には孵化で増やす事ができるロトムタイプのポケモン。
しかし種族値は550とバッチリ高く、当時のむしタイプの中では破格の性能。
登場世代でかなり猛威を奮ったポケモンの1匹であり、自身の特攻、特防、素早さを上げるぶっ壊れ技ちょうのまいを
1回積むだけで圧倒的な突破力を得る事ができたため少しでも隙を見せると全抜きされかねない性能を持っていた。
タイプ一致技も専用技のほのおのまいを始めだいもんじ、かえんほうしゃと豊富で、ねっぷうも習得可能な事からダブルバトルでも活躍できた。
むしのさざめきは範囲が狭いため必須採用ではなかったものの、ちょうのまいに合わせて出てきたH振りバンギラスを
むしのジュエルさざめきで砂嵐込みでも一撃粉砕できたりと局所的に活躍できる場面はあった。
基本的にHPを半分削られるステルスロックに弱く、4倍のいわタイプを強く呼ぶことから対策は必須レベルであり、
サブウエポンのギガドレイン、サイコキネシス、めざめるパワーなどで範囲を広げて居座りで突破できる相手を増やす型が多かった。
1回積むだけで圧倒的な突破力を得る事ができたため少しでも隙を見せると全抜きされかねない性能を持っていた。
タイプ一致技も専用技のほのおのまいを始めだいもんじ、かえんほうしゃと豊富で、ねっぷうも習得可能な事からダブルバトルでも活躍できた。
むしのさざめきは範囲が狭いため必須採用ではなかったものの、ちょうのまいに合わせて出てきたH振りバンギラスを
むしのジュエルさざめきで砂嵐込みでも一撃粉砕できたりと局所的に活躍できる場面はあった。
基本的にHPを半分削られるステルスロックに弱く、4倍のいわタイプを強く呼ぶことから対策は必須レベルであり、
サブウエポンのギガドレイン、サイコキネシス、めざめるパワーなどで範囲を広げて居座りで突破できる相手を増やす型が多かった。
ブラック2・ホワイト2ではかそくバシャーモという一致技が両方通らない苦手な相手が覇権を握り始めた。
かそくバシャーモ自体は孵化によって増やせないため乱数必須でその乱数すら最高難易度のため数はそれほど多くなかったものの、
サイコキネシスに合わせて守られたりすればすぐさま素早さ関係が逆転してしまい、高火力のフレアドライブや
サブウエポンのいわなだれで軽く潰されてしまう事に。
またマルチスケイルカイリューの登場も地味に痛く、めざめるパワー(氷)が無い場合逆にりゅうのまいの起点にされてしまう上、
こちらがある程度削れてしまっているとしんそくで否応なしに処理されてしまうためこちらも相性は最悪だった。
かそくバシャーモ自体は孵化によって増やせないため乱数必須でその乱数すら最高難易度のため数はそれほど多くなかったものの、
サイコキネシスに合わせて守られたりすればすぐさま素早さ関係が逆転してしまい、高火力のフレアドライブや
サブウエポンのいわなだれで軽く潰されてしまう事に。
またマルチスケイルカイリューの登場も地味に痛く、めざめるパワー(氷)が無い場合逆にりゅうのまいの起点にされてしまう上、
こちらがある程度削れてしまっているとしんそくで否応なしに処理されてしまうためこちらも相性は最悪だった。
第六世代で天敵中の天敵ファイアローが登場。まず第一にファイアロー自体が環境のトップメタであり数が非常に多く、
一致技を両方半減に加え状況問わず先制で飛んでくるブレイブバードがあまりにも痛く、ほのおタイプ故にほのおのからだによる
火傷で一矢報いる事すらできないためウルガモスは激減した。
続くオメガルビー・アルファサファイアでもメガボーマンダが登場するなどトップ層にひこうタイプの高火力が増えた。
また、とつげきチョッキの登場によりこちらの攻撃を受けきられる場面が増えた事や、
ジュエルの廃止によってちょうのまいと瞬間火力の両立が難しくなった点も痛い。
一致技を両方半減に加え状況問わず先制で飛んでくるブレイブバードがあまりにも痛く、ほのおタイプ故にほのおのからだによる
火傷で一矢報いる事すらできないためウルガモスは激減した。
続くオメガルビー・アルファサファイアでもメガボーマンダが登場するなどトップ層にひこうタイプの高火力が増えた。
また、とつげきチョッキの登場によりこちらの攻撃を受けきられる場面が増えた事や、
ジュエルの廃止によってちょうのまいと瞬間火力の両立が難しくなった点も痛い。
第七世代でははやてのつばさが弱体化しファイアローが数を減らしたものの、メガボーマンダは相変わらずの強さで、
今まで対面では有利だったメガメタグロスもメガシンカ時の素早さ即時反映によって
相手にいわなだれやがんせきふうじがあれば先制でやられてしまう危険性が出てきてしまった。
今まで対面では有利だったメガメタグロスもメガシンカ時の素早さ即時反映によって
相手にいわなだれやがんせきふうじがあれば先制でやられてしまう危険性が出てきてしまった。
第八世代では鎧の孤島以降復帰を果たした。苦手な相手自体はそれほど増えてないが、新要素のダイマックスが悩みの種であり、
最強のダイマックス技であるダイジェットの素となるひこう技は技スぺ―スが厳しかろうと無理をしてでも
採用される性能であるためダイマックスアタッカーから不一致で弱点を突かれる機会が大幅に増えた。
一方で自身もぼうふうを基とした最高火力のダイジェットを撃て、ダイバーンの晴れによって火力の増強もできるなど
ダイマックス自体との相性は良い。
最強のダイマックス技であるダイジェットの素となるひこう技は技スぺ―スが厳しかろうと無理をしてでも
採用される性能であるためダイマックスアタッカーから不一致で弱点を突かれる機会が大幅に増えた。
一方で自身もぼうふうを基とした最高火力のダイジェットを撃て、ダイバーンの晴れによって火力の増強もできるなど
ダイマックス自体との相性は良い。
また、シリーズによってはザシアン(けんのおう)の技をサブウエポンのかくとう技含めて全て半減でき、
ほのおのからだによって火傷も狙える上にちょうのまいで上から弱点を突ける事からHBウルガモスも一定数存在する。
ダブルバトルやマルチバトルではいかりのこなによって物理アタッカー全般の攻撃を吸い寄せられ、
他のこの指要員と違って自身が高火力の打点を持っている点も評価されている。
ほのおのからだによって火傷も狙える上にちょうのまいで上から弱点を突ける事からHBウルガモスも一定数存在する。
ダブルバトルやマルチバトルではいかりのこなによって物理アタッカー全般の攻撃を吸い寄せられ、
他のこの指要員と違って自身が高火力の打点を持っている点も評価されている。
型の説明
採用される技
立ち回り、型の詳細な紹介
相性の良いポケモン