プラコロタクティクス専用ワザカード
技一覧
ギャロップ技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
とっしん | 炎炎 | 攻撃力20 | 直立・仰向:攻撃力が10あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
みだれづき | 炎炎炎 | このワザは2回トライする。 1回成功するたびに攻撃力が20あがる。 |
直立:攻撃力が10あがる | 逆立:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
だいもんじ | 炎炎炎炎炎 | 攻撃力50 | 直立:攻撃力が20あがる | 逆立:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
こうそくいどう | 炎炎炎 | 成功すれば移動の時にエネコロを2個追加してふります。 失敗しても移動はできます。 |
なし | 逆立・俯せ:この自分の番は移動ができなくなります。 | 移動のまえ |
備考
「こうそくいどう」というバトルシートでの移動力をあげる特殊なワザカードを持っている。ワザに失敗しても通常の移動はできるので、使い勝手が良い。バトルシートを他のプレイヤーよりも気持ちよく移動できるのはそこそこ楽しいだろう。
「失敗しても移動はできます。」というのはこのワザカードに失敗したことを指す。
ワザが成功し2個追加してふれる状態で改めてエネコロを(5個)ふる場合、万が一エネルギーが0であってもルール通りもう一度2個追加した状態のエネコロをふることができる(「始める前にお読みください」冊子の「ゲームの準備と大まかな進め方6」及びルールブックP7「じてんしゃ」の類推解釈)。
「こうそくいどう」というバトルシートでの移動力をあげる特殊なワザカードを持っている。ワザに失敗しても通常の移動はできるので、使い勝手が良い。バトルシートを他のプレイヤーよりも気持ちよく移動できるのはそこそこ楽しいだろう。
「失敗しても移動はできます。」というのはこのワザカードに失敗したことを指す。
ワザが成功し2個追加してふれる状態で改めてエネコロを(5個)ふる場合、万が一エネルギーが0であってもルール通りもう一度2個追加した状態のエネコロをふることができる(「始める前にお読みください」冊子の「ゲームの準備と大まかな進め方6」及びルールブックP7「じてんしゃ」の類推解釈)。
なみのりピカチュウ技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
でんこうせっか | 雷雷 | 攻撃力20 | 直立:攻撃力が10あがる | 逆立:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
スピードスター | 雷雷雷 | 攻撃力30 | 直立・仰向:攻撃力が10あがる | 逆立:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
ビッグウェーブ | 雷雷雷雷雷 | 攻撃力50 | 直立:攻撃力が20あがる | 逆立:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
なみのり | 雷雷雷 | バトルシートの好きなイベントカードマスに移動してイベントカードを1枚引きます。 ただし移動先のマスに相手のプレイヤーがいてもバトルを起こせません。 |
なし | 逆立:次の自分の番1回休み。 | 移動のかわり |
備考
「なみのり」というイベントカードマスに自由に移動できる特殊なワザカードを持っている。似たような特殊ワザで他にケーシィの「テレポート」が存在するが、こちらはイベントカードマス限定である。ただイベントカードはデメリットになるカードが多いのであまり積極的に使うことはないだろうが、とにかくイベントカードをたくさん引いてゲームを盛り上げたいと考える人は是非使ってみてほしい。
「なみのり」で相手プレイヤーのいるマスに移動した時、自分がおっかけプリンのイベントカードを持っていたとしても相手のプレイヤーには取り付かない。(ルールブックP12参照)
「移動のかわり」に使えるワザカードは失敗したら移動ができず自分の番が終了することに注意。(ルールブックP11参照)
通常のなみのりピカチュウのワザカードには特徴的な水と雷の混合ワザがあるが、プラコロタクティクス用のこのカードには混合ワザはない。ヤドランも同様である。
「なみのり」というイベントカードマスに自由に移動できる特殊なワザカードを持っている。似たような特殊ワザで他にケーシィの「テレポート」が存在するが、こちらはイベントカードマス限定である。ただイベントカードはデメリットになるカードが多いのであまり積極的に使うことはないだろうが、とにかくイベントカードをたくさん引いてゲームを盛り上げたいと考える人は是非使ってみてほしい。
「なみのり」で相手プレイヤーのいるマスに移動した時、自分がおっかけプリンのイベントカードを持っていたとしても相手のプレイヤーには取り付かない。(ルールブックP12参照)
「移動のかわり」に使えるワザカードは失敗したら移動ができず自分の番が終了することに注意。(ルールブックP11参照)
通常のなみのりピカチュウのワザカードには特徴的な水と雷の混合ワザがあるが、プラコロタクティクス用のこのカードには混合ワザはない。ヤドランも同様である。
ゴローニャ技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
いしなげ | 闘闘 | 攻撃力20 | 直立:攻撃力が10あがる | なし | バトルのとき |
メガトンパンチ | 闘闘闘 | 攻撃力30 | 直立・仰向:攻撃力が20あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
いわつなみ | 闘闘闘闘闘 | 攻撃力60 | 直立・仰向:攻撃力が20あがる | 逆立:攻撃力が30さがる | バトルのとき |
だいばくはつ | 闘闘闘 | バトルシートのチビキャラコロを5個までチビキャラコロマスに好きなように置きなおすことができます。 | 直立・仰向:自分以外のプレイヤーは1回休み | 逆立:次の自分の番1回休み。 | 移動のかわり |
備考
「だいばくはつ」はバトルシートのチビキャラコロを5個までチビキャラコロマスに好きなように置きなおす特殊なワザカード。効果だけ見ればどのようなメリットがあるかは分かりくいが、ゲームの終盤でチビキャラコロマスのチビキャラコロが枯渇してきた時にこのワザカードを使って自分の周りに置きなおすといった使い方が考えられる。またキャラコロの向きが直立・仰向であれば自分以外のプレイヤーを1回休みにできるという面白い効果も持っている。総じてプレイヤーの技量が試される特殊なワザカードであると言える。
ひとつのチビキャラコロマスに3匹以上のチビキャラコロは置けないことに注意(ルールブック参照)。
「移動のかわり」に使えるワザカードは失敗したら移動ができず自分の番が終了することに注意。(ルールブックP11参照)
ゴローニャの一部のワザカードの裏に謎の傷が印刷されている。(ワザカード「いしなげ」の裏)

この謎の傷の位置的に〇〇パンチ系のワザを繰り出しているように見える。
複数のプラコロタクティクスでこの印刷汚れのエラーカードが確認できている。(*ただし全く汚れがない商品も確認されている・・・)
ゴローニャで遊ぶときはワザカードの裏が見えないようにバトルをする必要があることに注意。
「だいばくはつ」はバトルシートのチビキャラコロを5個までチビキャラコロマスに好きなように置きなおす特殊なワザカード。効果だけ見ればどのようなメリットがあるかは分かりくいが、ゲームの終盤でチビキャラコロマスのチビキャラコロが枯渇してきた時にこのワザカードを使って自分の周りに置きなおすといった使い方が考えられる。またキャラコロの向きが直立・仰向であれば自分以外のプレイヤーを1回休みにできるという面白い効果も持っている。総じてプレイヤーの技量が試される特殊なワザカードであると言える。
ひとつのチビキャラコロマスに3匹以上のチビキャラコロは置けないことに注意(ルールブック参照)。
「移動のかわり」に使えるワザカードは失敗したら移動ができず自分の番が終了することに注意。(ルールブックP11参照)
ゴローニャの一部のワザカードの裏に謎の傷が印刷されている。(ワザカード「いしなげ」の裏)

この謎の傷の位置的に〇〇パンチ系のワザを繰り出しているように見える。
複数のプラコロタクティクスでこの印刷汚れのエラーカードが確認できている。(*ただし全く汚れがない商品も確認されている・・・)
ゴローニャで遊ぶときはワザカードの裏が見えないようにバトルをする必要があることに注意。
カイロス技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
はさみでつく | 草 | 攻撃力10 | 直立:攻撃力が10あがる | なし | バトルのとき |
まんりきバサミ | 草草 | 攻撃力20 | 直立・仰向:次のバトルラウンドのみエネコロを1個追加してふる。 | 逆立:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
はさみなげ | 草草草 | 攻撃力30 | 直立・仰向:攻撃力が20あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
はさみギロチン | 草草草草 | 攻撃力50 ただし前のバトルラウンドに「まんりきバサミ」が成功していれば攻撃力が30あがる |
直立:攻撃力が20あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
備考
「まんりきバサミ」を成功させた後に「はさみギロチン」を成功させれば最高攻撃力100の大技で勝負を決めることができる。しかし「次のバトルラウンドでエネコロを1個追加する」系のワザ同様、一発勝負の側面があるプラコロタクティクスではそもそも次のバトルラウンドに進まない可能性(即勝負が決まる)の方が高いのでこの「まんりきバサミ→はさみギロチン」のコンボの使い勝手は非常に悪い。
逆立・俯せ時の攻撃力がさがるデメリットが地味に痛い点が気になるが、カイロスキャラコロは確率的に仰向けになりやすい性質を持っているのでそこまで気にならないだろう。
「まんりきバサミ」を成功させた後に「はさみギロチン」を成功させれば最高攻撃力100の大技で勝負を決めることができる。しかし「次のバトルラウンドでエネコロを1個追加する」系のワザ同様、一発勝負の側面があるプラコロタクティクスではそもそも次のバトルラウンドに進まない可能性(即勝負が決まる)の方が高いのでこの「まんりきバサミ→はさみギロチン」のコンボの使い勝手は非常に悪い。
逆立・俯せ時の攻撃力がさがるデメリットが地味に痛い点が気になるが、カイロスキャラコロは確率的に仰向けになりやすい性質を持っているのでそこまで気にならないだろう。