ニョロゾ
基本データ
- プラコロナンバー:12
- 使用エネルギー:水
- 拡張パック:有り
- 発売年:199?年?月
キャラコロの確率
直立 | 逆立 | 右向 | 左向 | 仰向 | 俯せ | |
ニョロゾA | 17.25% | 3.32% | 17.09% | 17.25% | 13.60% | 31.49% |
ニョロゾB | 15.83% | 5.39% | 15.65% | 15.29% | 13.67% | 34.17% |
ニョロゾC | 21.89% | 4.54% | 14.65% | 16.16% | 12.29% | 30.47% |
ニョロゾD | 16.43% | 5.12% | 11.84% | 17.67% | 9.19% | 39.75% |
技一覧
基本技Aタイプ
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット |
はりて | 水 | 10ダメージ | なし | 逆立:自分も10ダメージ |
みずあび | 水水 | 次の自分の番にエネコロをもう1個追加してふることができる。 | なし | 逆立:次の自分の番にでたエネコロの結果から水を1つへらす。 |
タックル | 水水 | 20ダメージ | なし | 逆立:自分も10ダメージ |
さいみんじゅつ | 水水水 | 次の相手の番に使えるワザカードを1つえらんでそれを使えなくする。 ワザの効果は1回で消える。 |
直立・仰向:相手は次の番にふるエネコロを1個へらす。 | なし |
のしかかり | 水水水 | 30ダメージ | 直立:追加で10ダメージ | なし |
うずしお | 水水水水水 | 70ダメージ | 直立:相手は次の番にふるエネコロを2個へらす。 | 逆立:自分も20ダメージ |
基本技Bタイプ
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット |
チョップ | 水 | 10ダメージ | 直立:追加で10ダメージ | なし |
あわ | 水水 | 10ダメージ | 直立・仰向:相手は次の番にふるエネコロを1個へらす。 | なし |
おうふくビンタ | 水水 | ワザを2回トライして成功した数×10ダメージを与える。 | 直立:追加で10ダメージ | 逆立・俯せ:自分も10ダメージ |
みずでっぽう | 水水水 | 20ダメージ | 直立・仰向:追加で20ダメージ | 逆立:自分も10ダメージ |
あやつる | 水水水 | 次の自分の番に自分のキャラコロを好きな向きでおける。 | なし | 逆立:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 |
ぐるぐるパンチ | 水水水水 | 40ダメージ | 直立・仰向:追加で30ダメージ | 逆立・俯せ:自分も20ダメージ |
拡張技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 封入商品 |
てっぽうみず (スペシャル) |
水×10ダメージ | 直立:チビキャラコロを12個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | なし | 拡張パック3.ニョロゾ | |
じこさいせい | 水水水 | チビキャラコロを6個ふって、立った数×20のHPを回復する。 | なし | 逆立:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 | 拡張パック3.ニョロゾ |
あおいきり | 水水水 | チビキャラコロを12個ふって、立った数だけ相手が次の自分の番にふるエネコロをへらす。 | なし | 逆立・俯せ:自分が10ダメージ | 拡張パック3.ニョロゾ |
げきりゅう | 水水水 | 自分と相手がお互いにチビキャラコロを12個ずつふりあい、自分の方が立った数が多ければ相手に50ダメージを与える。 | なし | 逆立:自分も20ダメージ | 拡張パック3.カビゴン他 |
備考
ワザカードのBタイプの方は、直立か仰向けだった場合の追加効果が割と充実している。
ワザ「うずしお」はエネルギーが5個で70ダメージとダメージ効率が高い。また直立の際の追加効果として相手のエネコロを2個もへらすという比較的珍しい効果を持つ。
ワザ「うずしお」はエネルギーが5個で70ダメージとダメージ効率が高い。また直立の際の追加効果として相手のエネコロを2個もへらすという比較的珍しい効果を持つ。
ワザ「げきりゅう」について、チビキャラコロをお互いにふって立った数が多ければ相手に50ダメージを与えるという面白い効果を持っているが、これは相手が自分よりもチビキャラコロの立った数が多ければ自分は50ダメージを受けるという訳ではない(諸説あり)。効果テキストには「自分の方が立った数が多ければ相手に50ダメージを与える。」と記載があるが、これを素直に読めば、「自分」というのは文字通りこのワザカードをトライしたニョロゾキャラコロを操る自分のことで、「相手」とは対戦相手という意味であると考えられるので、50ダメージを与えられる主体は「自分」だけと解釈するのが自然だからである。
「げきりゅう」と似たようなワザで、お互いにチビキャラコロをふりあいダメージが決まるワザカードとしてワンリキーの「ちからくらべ」があり、この技の効果が「自分と相手がお互いにチビキャラコロを12個ずつふりあい、立った数を比べて多い方が多い数×20のダメージを立った数が少なかった方に与える。」とある。この効果テキストから、お互いにチビキャラコロをふりあい立った数の結果によって自分がダメージを受ける可能性があることが解釈できる。よって仮に「げきりゅう」がお互いにチビキャラコロをふりあい立った数が少ない方に50ダメージを与えるという仕様にしたいのであれば「ちからくらべ」のような効果テキストになるはずであるので、そうはなっていないことからも、50ダメージを与えることができる主体は自分だけであり、相手が立った数が多ければワザ「げきりゅう」は失敗したと処理するというのが自然である(プラコロルールQ&AのQ16参照)。
「げきりゅう」と似たようなワザで、お互いにチビキャラコロをふりあいダメージが決まるワザカードとしてワンリキーの「ちからくらべ」があり、この技の効果が「自分と相手がお互いにチビキャラコロを12個ずつふりあい、立った数を比べて多い方が多い数×20のダメージを立った数が少なかった方に与える。」とある。この効果テキストから、お互いにチビキャラコロをふりあい立った数の結果によって自分がダメージを受ける可能性があることが解釈できる。よって仮に「げきりゅう」がお互いにチビキャラコロをふりあい立った数が少ない方に50ダメージを与えるという仕様にしたいのであれば「ちからくらべ」のような効果テキストになるはずであるので、そうはなっていないことからも、50ダメージを与えることができる主体は自分だけであり、相手が立った数が多ければワザ「げきりゅう」は失敗したと処理するというのが自然である(プラコロルールQ&AのQ16参照)。
おすすめワザカード選択
プラコロバトルで使う4枚のワザカードのおすすめレシピを紹介。
選択基準としては
①比較的強い効果を持つ、②キャラコロ独自のワザ・コンボを尊重、③ダメージ効率、④バトルが盛り上がる
等の諸般の要素を総合考慮してこの項目編集者の独断と偏見で選択している。
おすすめワザカード4枚
選択基準としては
①比較的強い効果を持つ、②キャラコロ独自のワザ・コンボを尊重、③ダメージ効率、④バトルが盛り上がる
等の諸般の要素を総合考慮してこの項目編集者の独断と偏見で選択している。
おすすめワザカード4枚
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット |
てっぽうみず (スペシャル) |
水×10ダメージ | 直立:チビキャラコロを12個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | なし | |
みずあび | 水水 | 次の自分の番にエネコロをもう1個追加してふることができる。 | なし | 逆立:次の自分の番にでたエネコロの結果から水を1つへらす。 |
げきりゅう | 水水水 | 自分と相手がお互いにチビキャラコロを12個ずつふりあい、自分の方が立った数が多ければ相手に50ダメージを与える。 | なし | 逆立:自分も20ダメージ |
ぐるぐるパンチ | 水水水水 | 40ダメージ | 直立・仰向:追加で30ダメージ | 逆立・俯せ:自分も20ダメージ |
(異論反論は大いに認める)
レシピ解説
「みずあび」と「ぐるぐるパンチ」を軸にして、大きなダメージを狙っていく戦術。また中堅ワザ選択としてあえて「げきりゅう」を採用し他のキャラコロと差別化を図っている。「みずあび」はエネコロを追加する効果を持つ他のワザと比べて要求エネルギーが2個だけと比較的少なくエネコロ追加を容易にする強力なワザである。「うずしお」は要求エネルギーが5個に比して70ダメージとダメージ効率が良いが、「みずあび」では最大1個しかエネコロを追加できない(追加効果がない)ことや、「ぐるぐるパンチ」はキャラコロの向きによっては合計70ダメージを与えられる上要求エネルギーも4個と成功しやすいため後者を採用。
「みずあび」と「ぐるぐるパンチ」を軸にして、大きなダメージを狙っていく戦術。また中堅ワザ選択としてあえて「げきりゅう」を採用し他のキャラコロと差別化を図っている。「みずあび」はエネコロを追加する効果を持つ他のワザと比べて要求エネルギーが2個だけと比較的少なくエネコロ追加を容易にする強力なワザである。「うずしお」は要求エネルギーが5個に比して70ダメージとダメージ効率が良いが、「みずあび」では最大1個しかエネコロを追加できない(追加効果がない)ことや、「ぐるぐるパンチ」はキャラコロの向きによっては合計70ダメージを与えられる上要求エネルギーも4個と成功しやすいため後者を採用。