+ | お役立ち!情報 |
お役立ち!情報
|
+ | ●職業一覧 |
●剣士 2022/09/28
●戦士 2020/09/29 ●ランサー 2022/03/18 ●アーチャー 2021/11/02 ●ウィザード 2020/12/01 ●ウルフマン 2020/08/07 ●ビショップ 2022/02/17 ●追放天使 2022/02/17 ●ビーストテイマー2024/12/14 ●サマナー 2023/04/28 ●シーフ 2021/11/02 ●武道家 2022/03/01 ●プリンセス 2022/03/14 ●リトルウィッチ 2022/02/11 ●ネクロマンサー 2021/11/01 ●悪魔 2020/08/07 ●霊術師 2021/11/03 ●闘士 2016/01/18 ●光奏師 2021/11/02 ●獣人 2022/02/27 ●メイド 2020/07/21 ●黒魔術師 2017/05/04 ●マスケッティア 2020/09/24 ●アルケミスト 2020/08/01 ●キャプテン 2022/11/02 |
+ | 古いの |
未覚醒 | サマナー | ||
---|---|---|---|
単体狩り | ★★ | ||
範囲狩り | ★ | ||
燃費 | ★★★ | ||
覚醒後 | 太陽と風の楽士(犬鳥) | 海と大地の楽士(魚土竜) | 導きの楽士(なんでも) |
単体狩り | ★★ | ★★★ | ★★★★★ |
範囲狩り | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ |
対人戦 | ★★ | ||
燃費 | ★★★★★ | ★ | - |
+ | 詳細評価 |
|
+ | 【スキル】 |
【スキル】
何はともあれ2種のパッシブ&パワーアップの取得が必須 ペットを連れたいのであれば説得を取っても良いが、役に立つ事はほとんどない 取得にもそこそこ多いSPを消費するので、どうせ取るなら再振りすると捗る
ケルビー召喚1→ウィンディ召喚1→テイルスピアー1→ワインディングクロー1→召喚獣パワーアップ1→テイルスピアー50→ワインディングクロー50
最大でテイルは物理+魔法の12回攻撃、クローは物理+魔法の14回攻撃となる
パッシブスキルを取得せず、以前のようにゲイル一直線で行くのはあまりおすすめ出来ない
召喚獣ダブルパワーアップ30→インシナレイトマス→バキュームポイントマス→2種覚醒
ゲイルパンチを上げずともPTボスを利用したレベリングが行なえるようになったため、現在はこちらを推奨
アビス・インシナの2つが覚醒した時点から範囲狩りが出来るようになる その後はゲイルをマス・覚醒させ、愛のオーラを取得した時点で一応の完成となる しかし最終的には2種召喚、PU、保護の鼓笛、褒める、励ますと言ったスキルの取得&マスターも目指すこととなるため、完全に完成と呼べるのは非常に遠い
なお、スキル振りは絶対にこの順番でなければならないということはない
パッシブスキルをスルーしてゲイルを先に取ることで、序盤から範囲狩りをすることも出来る パワーアップを早めに上げることで、CP獲得を楽にしつつ召喚獣の強化を行なうことも出来る |
+ | 【ステ】 |
【ステ】
第一に、サマナー自身のステータスがそのまま召喚獣に追加されるようになった そのためサマナーではなく召喚獣にステータスを振っていると考えるとよい
力:召喚獣の基本攻撃のスキルレベルを上昇させる。単体狩り時には基本攻撃を利用するので高くして損はない。本体の防具も色々着れるようになる
敏捷:召喚獣の防御と強打率を上昇させる。10000あれば強打率100%になる。本体の回避性能のためにもある程度は欲しい 健康:召喚獣への恩恵はあまりない。刺青要求分orレベルに合わせて。本体が硬くなりたいなら高くしておくと良いがどっちかっていうと避けた方が楽 知識:召喚獣の基本攻撃のスキルレベルを上昇させる。基本的に魔法攻撃なんであればあるだけよい。アビス使用中のインシナダメは本体知識依存が強い 知恵:召喚獣の状態異常抵抗と属性抵抗を上昇させる。自動上昇なので無振りでよい 威厳:召喚獣の2種抵抗&再召喚までの時間を短縮させる。刺青要求分でよい 運:他に振るのがない場合振ってもいいかなー程度。本体の回避に必要
基本的には他知識職同様に刺青要求分&知識に振っていく
但し敏捷の強打率上昇は中盤以降目立つようになるため、出来れば敏捷は高くしておきたい こうなると運も上げて回避もしたくなる
なお刺青は弱化に対して強化の効果が乏しい(WPUとパッシブに魔法強化がある)ため、基本的には弱化を優先する
つまり弱化刺青の要求分ステを確保し、最低限レベル分の敏捷を振ると良い。余ったポイントは火力が欲しければ知識を、そうでなければ運に振る
|
+ | 【スキル】 |
【スキル】
何はともあれ2種のパッシブ&パワーアップの取得が必須
ペットを連れるのであれば早めの説得取得を。上で勧めたデーモン兵士Exは90代の1箇所でしか沸かない ペットを利用しないと単体火力に難があるため、将来的に切り替える事も考え、再振りはしなくてもよい
スウェルファー召喚1→ヘッジャー召喚1→ブロウフィッシュアイシクル1→アーストラーマー1→召喚獣パワーアップ1→説得1→バブルガムエクスプロージョン1→ブロウフィッシュアイシクル50
火風と違い水土竜のパッシブは攻撃回数が3で固定されているため、彼らよりも上げるメリットがやや少ない
またスウェルファーは物理攻撃を何一つとして持たないため序盤のエンチャを利用した狩りが不可能 ヘッジャーはパッシブ発動時に範囲物理+魔法攻撃だから結構強いが犬鳥には勝てない そのためエンチャが有効なレベルではウィンディやケルビーを出した方がマシまである これが序盤の辛さの原因であるため、エンチャ砲台としてペットを取得は急ぎたい アイシクルは威力が非常に高く、トラーマーはスタン付き 火力不足を補うため、優先度はアイシクルの方が高い。トラーマーはスウェルファーを守るためのスキルとなる パッシブスキルを取得せず、バブル一直線で行くのはあまりおすすめ出来ないが、消費CPが軽めであるためゲイルほどキツくはない
召喚獣ダブルパワーアップ50→アクアバンブー1→アーストラーマー50→バブルガムエクスプロージョン50→召喚獣パワーアップ50→覚醒
テイマーではない分ペットが貧弱であるため、バンブーを取得し火力の底上げを狙う
バブル覚醒のボムが非常に強力であるため、刺青は水一択となる バンブー覚醒後は愛のオーラを上書きする仕様上釣り以外ではあまり使わなくなるため、バンブー覚醒を堺にペットを変えることを推奨 おすすめは骸骨魔法師。基本攻撃が水属性且つフリーズ付きであり、ある程度の火力補助と足止め被弾減少を狙える しかし生息地が商店2Fと高レベルでありややキツい。早めに呪いB1のを捕まえるという手もある ボム取得時点からよりいっそう範囲狩りが得意となるため、火風同様デーモン兵士Exを足止め要員として連れるのもよい
その後はヘッジング・バンブーを覚醒させた上で愛のオーラを取得した時点で一応の完成となる
火風と比べるとSPは楽であるが、完全な完成(水風)を目指すとなるとゲイルMk2の取得が必要となるため非常に遠い それまでの長い期間をヘッジャーで過ごすこととなるが、有用なスキルはアーストラーマーしかない。マジでない 一応魔法狩場でのリフレクが便利っちゃ便利だけど装備で抵抗揃えた方が早いし、そもそも知恵勝手に上がるから抵抗高いし
最終的には3種召喚、保護の鼓笛、褒める、励ます、ゲイル、クローと火風以上にSPを食う。ひでえ話だ
なお、スキル振りは絶対にこの順番でなければならないということはない
覚醒までは余裕のある型であるためアルマジロローリングってどんなスキルなんだ?と取ってみても良い。そして後悔しろ 火力が足りずスウェルファーの耐久に不安があるならエクスパンションを早めに伸ばすのも良い。上昇値は結構良い |
+ | 【ステ】 |
【ステ】
第一に、サマナー自身のステータスがそのまま召喚獣に追加されるようになった そのためサマナーではなく召喚獣にステータスを振っていると考えるとよい
力:召喚獣の基本攻撃のスキルレベルを上昇させる。火風ほど力上昇の恩恵はない。本体の装備要求分
敏捷:召喚獣の防御と強打率を上昇させる。しかしスウェルファーは純魔法職。本体の回避分 健康:召喚獣への恩恵はあまりない。刺青要求分orレベルに合わせて。本体が硬くなりたいなら高くしておくと良いがどっちかっていうと避けた方が楽 知識:召喚獣の基本攻撃のスキルレベルを上昇させる。基本的に魔法攻撃なんであればあるだけよい。本体依存の強いスキルはないため火風ほど恩恵はない 知恵:召喚獣の状態異常抵抗と属性抵抗を上昇させる。自動上昇なので無振りでよい 威厳:召喚獣の2種抵抗&再召喚までの時間を短縮させる。刺青要求分でよい 運:他に振るのがない場合振ってもいいかなー程度。本体の回避に必要
基本的には他知識職同様に刺青要求分&知識に振っていく
しかし火風よりもステータスはカツカツではないため、極論昔の運テイマーのように運にばっか振っても良い。でも刺青要求分は忘れんなよ 敏捷による強打率もウィンディを扱うようになってからようやく気になってくる程度 やっぱ運上げるのが1番だろこれ
なお刺青は弱化に対して強化の効果が乏しい(WPUとパッシブに魔法強化がある)ため、基本的には弱化を優先する
つまり弱化刺青の要求分ステを確保し、後は回避出来る程度に敏捷と運を振ると良い。余ったポイントは知識に振っても良いし、もっと運を高めてもいい
水風になる頃には、風の方が装備で強化/弱化を稼ぎやすいため、水刺青にするとよい クリーチャーやクレストなんかもあるしある程度応用は効く |
+ | 【装備】 |
【装備】
笛 ランク笛 ペットに経験値与えつつ召喚獣のステータスが上がる。ペットのレベルに気を使う人向け
インテリ
1.2s 射程500 状態異常抵抗・攻撃速度・HP上昇 再召喚待機時間無し 召喚獣の基本攻撃速度を上げられる稀有な装備。Nで25%、Nxで30%、Nx3で50%となる Nx2には魔法攻撃力+20%もあるため、最終的にはこれ
ブレイブ
1.2s 射程500 スキル+ 状態異常抵抗・攻撃速度上昇 再召喚待機時間無し インテリの廉価版。Nで30%、Nxで40%上げられるためとりあえずNで/Nxでの人はこっち 開放オプションはスキル+が更に付く。最大で+16となりOPを付けると更に増える。攻撃速度以外は大体IFでいい
IF
1.2s 射程500 スキルと力とHPと召喚獣のステータス上昇 多少遅いがそれでも図抜けた性能。召喚のステが上がることで攻撃・防御・回避全てが伸びる また、別の笛を使う場合でも召喚用に1本持っておいても損はない。テイムにも使える
レミネッサ
1.1s 射程700 CP獲得ボーナス30% 覚醒前から範囲狩りをするならこれ。フォムガやスタンチェックなどと合わせるとゲイルパンチが無限機関になる 覚醒後もゲイルが主力なうちは付けておいて損はない。インシナアビス狩りになると不要 水土でもPUの獲得CPが増えるので持っておいて損はない
クロマチックコード
1.2s 射程300 CP獲得ボーナス6% 水強化20% スキル+1 魚用。射程狭すぎるけど魚用。IFでいい
ディテールノート
1.2s 射程300 敏捷1/5 火強化20% スキル+1 インシナ用だけど微妙
ナイトノイズ
1.2s 射程400 知識+200 回避7% 風強化20% 知識上げつつ回避上げつつゲイル・アビスの火力上がる。色々ついてて便利そうだけどどっちつかず 回避笛
ミニブラス
1.1s 射程500 回避9% 水弱化25% スキル+2 スキル上げつつ回避上げつつボム・アイシクルの火力が上がる。色々ついてて便利そうで実際便利 水土ならこれ
草笛
1.0s 射程500 風強化30% スキル+2 風強化を30%も稼げてうまい。命中率33%がついてるからテイムの際にも使えないこともない でも装備レベル高すぎやしませんか
ラビアの香笛
0.9s 射程500 風弱化10% スキル+4 笛自体の速度が早く、風弱化もついてるためゲイル連発向け。でも装備レベルがアホ ラビアたんはぁはぁ
竹笛
0.9s 射程500 健康1/2 土弱化15% 早い上に速度20%がついてるし健康も上がるしよさ気に見えない事も無い笛 土竜用だけど土竜の攻撃ってあんまり強くないよね。つーか最終的に解雇するよね
基本的にはIF一択。序盤からゲイルをする、なんてプレイスタイルならレミネッサはあると便利
覚醒後の狩り方になれてきたなら強化や弱化の付いた笛に変える事も考える またIFは召喚時に召喚獣のレベルを上げることが出来るため、とりあえずでも持っておくと良い 腕にスタンチェックNxやフォームガードで青POTを使うことが無くなるがこちらはお値段がバカ高い 火風なら大人しくシュトゥルムをつけよう。アビスがめっちゃ強くなる 他部位も同様で120%を超えないようにしつつ強化弱化を積んでいこう 水土であれば知識や運を、火風であれば加えて敏捷や力の上がる装備を選択するとよい もちろんスキル装備との相性もよく、むしろ火風はスキルレベルによって範囲が広がるので喉から手が出るほど欲しい DXUの召喚獣のステータス+系装備は非常に強力であるため、出来る事なら装備したい |
+ | 【ペット】 |
【ペット】
サマナーのペットはテイマと比べかなり自由に選べる というのも天気スキルが一切使えないため、火力にならない子がほとんどだからだ そのため基本的には属性攻撃による状態異常等の支援効果を優先して選択する事になる 他にも回復効果だったりタゲ取り性能だったりでも選べるけど別に外見で好きな奴を選んでもいいのよ? サマナにペットは要らない?あはい なお特技命令をしておけば特技を使ってくれるが 現在ペットがターゲットにしているMOB以外から2回以上攻撃を食らうと特技命令が解除されてしまうという 謎の仕様があるので特技命令が必要なペットは扱いに注意 一部ペットは特技命令を受けた後は特技を連発する奴が居る。でもサマナで使える奴はゴリラくらいしか居ない
グリムジョーカーZin
テレット下に居るLv10くらいのイカ。ブロックのおかげでそこそこ硬い子 一応Lv180とLv650のも生息してるが前者はともかく後者なら説得あるから要らないね 通常攻撃が光属性なため敵の命中/回避を下げてくれる。ダメージではなくこっちに期待 と言うか説得不要なペットは基本火力を期待してはいけない
ゴートマンZin
テレット・トンネルに居るLv25くらいの鎌 通常攻撃がスタン付与の物理+風属性微範囲攻撃。範囲こそ狭いもののしっかりスタンを入れてくれるので優秀 遅いし手なずけるだと1匹しか連れられないので常時スタンで固めるような事は出来ない 特にファミとかはほとんど一瞬でスタンが切れてしまうので注意
飛海月Zin
フォリンのあるMAPに居るLv50くらいの海月 通常攻撃がコールド付与の物理+水属性攻撃。中距離なので足の遅さもある程度カバー出来る 攻撃速度は非常に遅いが、別にペットに火力を求めているわけではないのでこれで十分
ディムジェスターZin
通常攻撃がデスタッチなためどんなにペットが弱くても決定打が発生する 特技は骸骨魔法師と同じダークウェポンだが一般2型なため付与値は2桁がいいとこ頑張って3桁 手なずけるで捕まえられるペットの中では数少ない火力に期待できるペット 決定打なので当然ながらセミボス以上には無力
~ここからは説得が必要なペット達~
ウェアゴートZin
通常攻撃が物理+風属性の微範囲攻撃。範囲こそ狭いものの闇エンチャが乗るため序盤は優秀 特技が嫌み。敵の命中/回避を下げてくれるためウィンディやスウェルファーが死ににくくなる ただし攻撃速度が遅く、サマナーである以上特技も活かしづらいため現在は主流ではない
デーモン兵士Ex
通常攻撃はウェアゴZinと同じだが特技を持たない。ウェアゴZinより攻撃速度が早いため、嫌みに期待しないならばこっち 生息地が1箇所しかなく、レベルも100以下と低いため使い続けるにはランク笛などが必要になる
ボイドラスターZin
通常攻撃がライトビーム(光属性)と特技命令不要で命中/回避を下げてくれるが低下量は低い 特技のレーザービームは命中/回避共に最大160%低下と嫌みの3倍近い低下量。だが特技中にランダム使用 もう1つの特技モンスターチャージは決定打率が高く、敵に突進するためタゲ取り時の反応はTOPクラス ブロック持ちだが脆い。これで硬ければタゲ取りペットなのに…
サティロスN/Ex/Zin
N→Ex→Zinになるにつれて攻速が遅くなる代わりに耐久と火力が増す 何より目玉は特技のヒーリングだが味方のHPが1/4?以下にならないと使ってくれない WPUでHPが上がった直後の召喚獣を回復してくれたりするので結構役に立つ タゲ取りさせるならZin、回復専門ならN、どっちつかずならExで良いと思う たまに敵を回復させてる。ふざけんな
骸骨魔法師Zin
特技命令でPT全員(召喚獣・ペットを含む)に黒エンチャ(闇属性)してくれて地味に強い 通常攻撃は水属性の魔法攻撃でコールドがついておりお得 弱点として唐辛子と褒めると愛のオーラ以外のスキルでは火力が上がらない 水土だと基本水弱化120%まで積むのでそこそこ火力になる 火風でも黒エンチャでちょっとだけ火力上がるよやったねさまちゃん
ファミリアEx、サキュバスZin
PTにテイマが居ればかなり強くなっていた。今は無能オブ無能なので選択肢として存在していない PT時限定の火力として考えるんでもファルコンや大骸骨に軍配が上がる
呪われた悪霊Ex
デーモン兵士Exと同じ部類。つまりリプリートマーキZinの通常攻撃(デスタッチ)をリプリートマーキExに載せた子 手なずけるの方で紹介したディムジェスターと同じように決定打に期待出来る リプリートマーキZinと違いミラーカーズは撃たない。これもデーモン兵士Exと同じ特性。詳しく知りたかったらEx2型とかでぐぐれば多分出る
フロッグZin
元の速度が早いため風雨無しでも火力になる。また通常攻撃が火+毒ダメなため火・土弱化刺青共に相性が良い 特技はバイトハンギング。速度固定の物理攻撃。同じ敵には1匹しか噛みつき続けられないため別種と組ませよう 骸骨魔法師と組ませるとバイトに闇エンチャが乗って見た目すごくなる。見た目だけ。
大骸骨Zin
元の速度が早いから風雨要らず。協会支援だけで6フレになる。土弱化も乗るので土竜主力の希少種なら1番火力になる 防御とブロックが相まって物理に対しては相当に強いが魔法抵抗は期待してはいけない
引導者Zin
特技で防御低下とHP吸収する。死ににくいし低下量がかなりあるので物理型や終盤の火風サマナには結構な補助になる ただ遅い。テイマじゃないため風雨を載せられない。協会支援あっても15フレ。これは召喚獣の素の攻撃速度と一緒 また防御低下攻撃も特技命令状態時にランダム使用なので狙って発動させられない
時の旅人Zin
通常攻撃が風ダメ付きの中距離攻撃。火風サマナでの残党狩りや単体処理には結構強い。そして可愛い 但し生息レベルがべらぼうに高いのが問題。後割と足遅い。召喚獣と比べるのは酷だがそれにしても遅い 水土サマナでも水風に乗り換えた後には結構活躍してくれる。限界突破する価値がある程度には火力が高い
~ここからはテイマでの覚醒が必要だったペット達(現在は説得さえあればいい)~
全体的に微妙だから別に取らなくてもいいよって感じ サブに真心テイマ作って飼育書作るとメインのサマナでも使えるようになった
覚醒ボーンキメラZin
通常攻撃が火ダメ付きの近距離攻撃。特技は毒付きの物理攻撃 なんといっても0.7sの攻撃速度が魅力的。後見た目派手だから目立つのも人によっては利点かも 他の属ダメ付きペットと違って火ダメの伸びが悪い。闇エンチャ乗るね程度の認識が正しい
覚醒ウォリアZin
通常攻撃が火ダメ付きの中距離攻撃。特技はウェアゴでお馴染みの風ダメ付き物理攻撃 特徴としては特技命令発動中は常時特技を利用するようになるという点。そして攻撃速度が大骸骨の0.6sに次ぐ0.7s つまるところ聖ウィングコングの完全上位互換。但しテイマ覚醒をする必要がある
覚醒魔導師Zin(1500)
通常攻撃がファイアーボルト、特技はファイアーボール。つまりグローケンの火版。てめぇファイアーエンチャントしろや 攻撃速度もグローケンにやや劣るが火属性で一貫してるんで火風だと強いかも レベル上限が1500だから将来性は感じる
覚醒魔サキュバスZin(1500)
骸骨魔法師の遅い版。代わりにレベル上限が1500。後特技命令しとくとウォーターキャノンする レベル上限が1500だから将来性は感じる
覚醒砂漠戦士Zin(1500)
現代版ファミリア。恵まれた攻撃速度と基礎ステにより結構な白ダメを期待出来る 基礎速度が0.7sと早いだけでなくソードアタックを持つためとんでもない速度でカンストダメを連打してくれたりしてくれなかったり 特技がポンコツだがサマナなら関係ないね
ファルコンジュニアEx(1500)
通常攻撃が物理3+知識1の混合多段攻撃。特技命令ではWizのFSに似たスキル(純火、2段攻撃)を使う 例えるならばパッシブのみで攻撃するケルビーが0.5体増えるようなもん。2体揃えれば1体分増える サマナの単体火力を補ってくれる優秀なペット。ぶっちゃけ最終候補
森の司令Ex(1500)
通常攻撃は中距離土属性魔法。特技命令では土属性版ノヴァ(低下はない)を使う 特技命令をしてはじめて真価を発揮するペットなので基本的にはテイマ用 土サマナだ?大骸骨でも使っとけ
~ここからは転生が必要なペット達~
聖エルフ貴族Zin(要一次転生)
とにかく攻撃速度が早い。風雨でサキュでも連れてんのかってくらい早い。でも火力低い イケメンだから見た目要員。旅人とかランと並べるとカップルみたいになる
聖ウィングコングZin(要二次転生)
通常攻撃が火ダメ付きの中距離攻撃。特技はウェアゴでお馴染みの風ダメ付き物理攻撃 特徴としては特技命令発動中は常時特技を利用するようになるという点。そして攻撃速度が骸骨魔法師に並ぶ0.9s なお、テイマーで覚醒をすることで捕まえられるペットの中に完全上位互換が存在する。なんてこった!しかも見た目も同じ。ふざけんな!
聖シーク守護者Zin(要二次転生)
通常攻撃が風ダメ付きの中距離攻撃。火風サマナでの残党狩りや単体処理には結構強い。そして可愛い 但し2回もの転生が必要なのが問題。後割と足遅い。召喚獣と比べるのは酷だがそれにしても遅い というか旅人の劣化版。あいつより実質必要レベル高いくせに攻撃速度遅い。旅人とコイツを並べて使うとかそういう用
聖アデッドロックZin(要三次転生)
骸骨魔法師の強い版。0.9sから0.65sとなった。黒エンチャの付与も上がるけど代わりに特技命令するとファイアーボール使うようになる 火風で単体狩りするならエンチャとファイアーボールが強いけど通常攻撃が水なのが痛い 一方水土で使う場合はエンチャのために特技命令してるのにファイアーボール使ったりすることがあって悲しみを背負う ファイアーボールが目玉と言われがちだが、特技使わずのアイスボルト連射もめちゃくちゃ強い。火力に期待出来るペット |
+ | 詳しく |
高い攻撃力で相手をフルボッコにする型
この型は最もオススメできない 1番の理由は単体火力を出したいなら火風覚醒した上でスキル品積んだ方が範囲狩りも出来て美味しい点 というかインシナある分あっちのが単体火力高い説もある。魔法強化もつくしな 念のためスキル振りだけは残しておく
テイルスピアーマス→ワインディングクローマス→突撃命令マス→召喚獣ダブルパワーアップマス
この後は励ますを上げたりインシナを上げたりして犬と鳥を強化してく
基本的には超強いテイマーって感じになるから装備もスキル優先。ステは敏捷最優先 ペットは何でも良いが骸骨魔法師やカエル辺りが鉄板 テイマと比べた場合、圧倒的な単体火力と召喚獣の足の速さがメリット 辛子を食べられない事と犬鳥以外の選択肢が無いのがデメリット |
+ | 詳しく |
最も範囲狩りに向いており欠片出しが得意な型
ただし完成には非常に時間が掛かる というのも覚醒スキル難易度が5、4、5と非常に重たく、これらを覚醒させるだけでも相当なSPが必要になる それを最低レベルで実現しようとすると非常に低火力の召喚獣でずっと過ごすことになるのでかなり修羅の道 その分圧倒的に火力が高く完成したその日にはただ歩いているだけでカンストダメージをばら撒くせいで歩くメテオと呼ばれたり呼ばれなかったり 刺青は狩場によって火か風かを選んで使うと良いが、火ダメが風ダメを上回ると本体にタゲが来る事があるので注意
戦い方
パッシブの多段攻撃を活かしてひたすらPTボス狩り またはゲイルパンチをひたすら撃つ 覚醒したら歩くメテオするなりアビスポイント+インシナ+ゲイルパンチで擬似知識多段するなり
スキル振り
A)テイルスピアー1→ワインディングクロー1→召喚獣ダブルパワーアップ1→テイルスピアー40→ワインディングクロー50→インシナマス→バキュマス→覚醒→ゲイルパンチMk2取得→愛のオーラ取得 インシナアビス最短ルート 序盤はパッシブ頼りの単体狩りで、テイル40クロー50にした後はひたすらに覚醒用スキルを上げていく テイルマスしてもLv315までには覚醒出来るからマスしてもいい 欠点は特に無い。強いていうなら序盤が単調すぎて眠くなるくらい B)召喚獣ダブルパワーアップ1→ゲイルパンチ50→インシナレイト50→覚醒→アビスポイント取得→愛のオーラ取得 ゲイル優先ルート 序盤からゲイルによる範囲狩りが出来るため場合によってはレベル上げの速度が上回る 一方でアビス取得がめちゃくちゃ遅れてしまい、インシナアビスが出来るようになるのはLv400を超え 現在は超強力なパッシブがあるのであまりおすすめ出来ない |
+ | 詳しく |
豊富な知識範囲スキルと高い火力を持ち最も狩りに向いた型
完成は早いが最終的にはウィンディのスキル取得も必要となるため、総合的に必要なSPは火風を上回る バンブー覚醒は愛のオーラを強制上書きするため滅多に使わない 他の型よりも単体火力に劣るため、ペット依存が強い ボムの火力がとにかく高く、多段範囲スキルでありながら覚醒直後からカンストも見えるほど 一方で範囲が狭く、またヘッジャーがまともなスキルを持っていないためゲイルMk2取得まではやや伸び悩む
戦い方
パッシブの多段範囲攻撃を活かしてひたすらPTボス狩り または可能であればバブルガムエクスプロージョンにより範囲1撃狩り 覚醒後も同じくボムによる範囲狩り ウィンディ含め完成後はボム→ゲイル→ボム…とひたすらに範囲スキルを打ち込む機械 |
+ | 【攻撃・命令スキル】 |
【攻撃・命令スキル】
笛吹き スキル説明は間違いでチャーミングの効果は無い 刺青の効果が乗るが笛吹き中は交互打ちが難しいので基本的に使うことはない ダメージも低い
説得
テイマスキル ペットを2匹連れ回せるようになる 連れ回している状態でこのスキルを忘れても問題なく連れ回せる
突撃命令・保護命令
前者は物理攻撃が、後者は防御力が上昇する 水土でなければ突撃命令を推奨 どちらかしか適応されないので片方を選択して使用する ペットには上昇効果は適応されない なお、MAP間移動しない限り永続的に上昇する ↓ 保護の鼓笛(保護命令覚醒後) 僅かだが攻撃力上昇効果が付いた。別に要らない気もする
攻撃命令・防御命令・警戒命令
テイマスキル 警戒命令は攻撃・防御を同時に上げるし持続時間も2倍あるが上昇量に劣る 好みに合わせて
特技命令
テイマスキル ペットの特技を発動させることができる 特技を使いたいペットならばマスすると楽 なお、ターゲット固定効果があり、対象のMOBがペットにしか攻撃しなくなる 何もない所にも使える 持続時間は攻撃命令・防御命令と同じ 現在ペットがターゲットにしているMOB以外から2回以上攻撃を食らうと特技命令が解除されてしまうという 謎の仕様があるので特技命令が必要なペットは扱いに注意 |
+ | 【補助スキル】 |
【補助スキル】
召喚獣パワーアップ 召喚獣の段階を1上げてレベルも同時に上昇させる スキル説明は間違いで3段階まで上げることができる。昔はこれで2段階、WPUで3段階に強化してた名残
召喚獣ダブルパワーアップ
スキル説明は相変わらず間違っていて 全体速度、魔法攻撃力、体力、魔法抵抗を上昇させる Slv1だけでもあると召喚獣の攻撃速度が1フレーム早くなるのでどの型でも非常に有用 ただし微妙に範囲が狭い どの型でも最終的にはマス必須どころか覚醒必須 ↓ 愛のオーラ(覚醒後) 一言で言うと頭おかしいレベルの強化スキル Lv1(元スキルLvでいう50の状態)時点で魔法攻撃力+100%、攻撃・移動速度+50%、HP+200%、全魔法抵抗+55% おまけにPTメンバーの全ステータスが+50(最大100まで) と、異常なまでの強化スキルということはわかってもらえるだろうか? WIZのヘイストはSlv1につき0.5しか速度が上がらないのに対しこちらはSlv1につき1上昇とでも言えば理解できるだろう 召喚獣の元の攻速自体が遅い(素で15フレーム=1.0sと0.9sの間)とかそんなことはない なお一部の上昇は未実装 というかサマナスキルは基本的にスキル説明文を信用してはいけない
励ます
テイマスキル 召喚獣・ペットの攻撃力・防御力を一定時間上昇させる 単純な足し算ではなく基礎値の上昇なのでかなり数値が変わる 別職でいうとこの武器や鎧を生やすようなスキル
褒める
テイマスキル 召喚獣・ペットのレベルを一定時間上昇させる そこそこ有用ではあるが優先すべきスキルではない
唐辛子を食べさせる
テイマスキル “ペットの”ステータスを一気に上げる 難易度5と上げにくい上ペットにしか効果がないので最後の最後でいいだろう
治療
テイマスキル 自動回復やペットスキルを除く召喚獣のHPを回復する唯一無二の手段 消費やスキル難易度の割りに回復量はとんでもないがオーラやWPUが切れるので使うかどうかは人次第 アスヒタイプの残りHPに応じた即時回復
蘇生
テイマスキル 召喚獣は死亡後一定時間再召喚することができないがこのスキルならば復活させることができる ペットも召喚も尻尾が使えるし、召喚に至ってはデスペナなんて無いので灰か羽ですら事足りるつまり要らない子 その上死ぬ前に召喚獣を一旦解除すれば直ぐに再召喚できるので尚更要らないスキル そもそも死ぬような状況になる時点でその狩場はお前に合ってない インテリとかブレイブとか付ければ再召喚待機時間0になる |
+ | 【召喚獣スキル】 |
【召喚獣スキル】
テイルスピアー
パッシブスキル 物理+魔法の多段攻撃 サマナの単体火力が凄まじい理由の1つ。覚醒悪魔の6人パラが霞んで見える脅威の物理6段魔法6段攻撃 しかもあいつと違ってケルビーは3フレまで行ける。発動最大確率は70%
ライディングドック
アクティブスキル ケルビーに乗って移動出来る 移動速度が上がるが絨毯でおkである 2段階に乗るのが一番厨二的でよろしい なお、この状態ではケルビーは攻撃できないがインシナレイトは発動する インシナの位置調整面倒になったらとりあえず乗る 自分が攻撃することもできるしテイマに変身することもできる
インシナレイト
オートスキル 必要CPを満たしている場合一定周期で周囲に火属性ダメージ 序盤は補助火力程度の影の薄い存在 ↓ エクスペンションインシナレイト(覚醒後) Slv1で火ダメージ最大385 これは旧メテオLv30相当である と聞くと弱く感じるだろうがパッシブスキルでこの威力が出る 狩場によっては歩いているだけで狩りが成立してしまうスキル 因みに覚醒前と違い一段階の時点からインシナが発動する 2段階ケルビーに乗りつつインシナが出来るのは犬鳥覚醒だけ!
フレームリング
アクティブスキル 秒間10回の火属性範囲ダメージ ダメージ自体はめちゃくちゃ低いがとにかく手数がヤバいので闇エンチャ貰った時なんかに砲台として使う CP消費が結構重い
ブロウフィッシュアイシクル
パッシブスキル 3発の水属性同時範囲ダメージ 水土の範囲狩りを支えるパッシブ。簡単にカンストしてしまうため限界突破は早めに済まそう
エクスパンション
オートスキル スウェルファーの防御力が上がる 中盤のお魚が柔らかい時期に活躍してくれたりしてくれなかったりする
バブルガムエクスプロージョン
アクティブスキル 水属性範囲ダメージ 範囲が狭く単発スキルってことで水土覚醒ですらあまり使わない 火力はそこそこ消費も少なめ 多分専用エフェクト ↓ ウォーターボミング(覚醒後) アクティブスキル 12発の水属性範囲ダメージ 一気に強化された水土サマナの主力スキル 範囲は相変わらず狭いが威力が凄まじく高い。これもパッシブ同様すぐカンストする 大体Bisの覚醒神聖みたいなもん
アクアバンブー
アクティブスキル 設置型水属性範囲ダメージ+範囲内の味方クリティカル上昇(最大70%) PTで使うことでクリティカルの通る敵を倒す速度を早められる 一方でこれを使うスウェルファーは純魔法職なので本人は恩恵を受けられない ダメージもそこそこ出るが難易度が高く、持続時間も30秒固定とやや扱いづらい ↓ アクアブランブル(覚醒後) アクティブスキル 設置型水属性範囲ダメージ+範囲内の味方クリティカル70%・攻撃速度(最大75%)上昇+範囲内の敵水弱化・魔法弱化 同時に3つまで出せるようになった代わりに持続時間が18秒固定となり、範囲も2倍以上に広がる 重ねおきすることで効果が重複し、最大速度+75%*3=225%(要検証)のバフになる クリティカル確率もあたまおかしいレベルな上に水ダメージもなかなか出る ただし、ヘイストや愛のオーラ等を上書きしてしまい持続時間18秒を過ぎると消えてしまうので注意 水弱化が最大50%、魔法弱化も最大30%と非常に強力な低下スキルとなったため、ブランブル→ボミングで大抵の敵は死ぬ
ワインディングクロー
パッシブスキル 物理+魔法の多段攻撃 サマナの単体火力が凄まじい理由の1つ。覚醒悪魔の5人パラが霞んで見える脅威の物理7段魔法7段攻撃 しかもあいつと違ってウィンディは3フレまで行ける。発動最大確率は70%
リフトアップ
アクティブスキル 対象の残りHPに応じた割合ダメージ 一部ボス等級には無効な場合もあるがネクロ等と組むと効くようになる事も 削る割合はあまり期待しないほうが良い レイドボス等強敵の実装のおかげで効く相手には非常に有効なスキルとなったがほぼネクロ必須
ゲイルパンチ
アクティブスキル 風属性範囲ダメージ+長時間のスタン 元サマナメインスキル。今も十分一線級 火力はまあまあといったところだが何より範囲スタンが美味い 刺青が乗るしWPUも乗ってカンストも稀によくお目にかかる ↓ ゲイルパンチMrk2(覚醒後) 単純に強化されただけではなく地点指定で使えるようになった しかもしばらくダメージを与え続けてくれるので水土覚醒ですら必須スキル扱い こっちも大体覚醒神聖みたいんもん
バキュームポイント
範囲知識攻撃 威力が高く範囲も広くダメージ発生も早い その上防御・回避率・魔法抵抗が上昇、MOBの移動速度を低下させる超絶スキル ただし効果時間中はウィンディが行動不可になりSlvを上げると発動時間が長くなる なお、ダメージは遠ければ遠いほど高くなる模様 ↓ アビスポイント(覚醒後) スキル使用中に移動可能化が何より大きい そして広い範囲に高いダメージ、インシナでさらにダメージが加速とトントン拍子 ウィンディの回避率・防御力・魔法抵抗もまとめて上がる優良スキル ただし非常にCPを使う 具体的に言うとSlv1の時点で消費350の30秒
アーストラーマー
パッシブスキル 3発の物理と土属性の同時範囲ダメージ スウェルファーのパッシブと合わせるとコンスタントに範囲スキルを連打してくれるようになる 威力はそこそこ範囲もそこそことパッシブスキルの中ではかなり優秀な方
ヘッジャーヘッジング
足止め ↓ ヘッジャーフェンシング 範囲足止め 一応防御低下もついた
アルマジロローリング
サマナー最強威力を誇っていたスキル 現在は土竜最強火力を誇るスキル 他召喚獣と違い使用中に基本攻撃してくれなくなるので微妙 見た目よりもかなり範囲が広いものの固定っぽいので使うかどうかはお前次第
リフレクションスキン
オートスキル 一定確率で受けた魔法ダメージを全てヘッジャーが身代わり ヘッジャーの魔法抵抗上昇 消費CPがとんでも無いが魔法ダメージをほぼ無効にする超スキル 昔はヘッジャーが溶けていたが現在はちゃんと耐えてくれる スキル品積みまくると獲得になる サマナが魔法狩場に強い要因の1つ |
+ | 古い情報一旦隔離 |
サマナー
永遠の不遇職
人口が最も少ないと思われる サマナ一本は趣味キャラ ビーストテイマーの付属と考えましょう ,' / i .l . | 、 、.\ ヽ 、 \ . ヽ ._ 丶. ‐ _ ` ‐ _ (´・ω,(´・ω・) (ー(,, O┬O ())'J_)) 「俺たちオワコンなのかなぁ」 「まだ始まってもいねえよ…」
どうしてもって人はページをスクロール
注意
覚醒実装により大幅に性能とスキル構成が変わりました まだ未知数な部分もあるので参考程度に止めて下しあ まあ初心者がやるような職じゃないからある程度はわかってもらえると思うます サマナー![]()
運営に見放された不遇職
4匹のペットを連れていける職と聞くと優秀そうだが 辛子と天気を使うテイマと比べると・・・
覚醒後
単体火力、範囲火力、味方支援を全部足して4で割ったような微妙に何かが足りない職
裏職のテイマーにはどうやっても勝てないので、それを踏まえてどうしてもサマナーがしたい! そんな玄人にのみ許される職 Gvでは勿論ただの的 なお狩り性能に関してだけなら覚醒してそれなりに実用的になった模様(※物理は除く) 特徴
覚醒前は自由度の高い職(というかどれも弱い)だったが今ではむしろ一本道
というのも、物理以外の2種類のサマナーは必要SPが膨大なため。ステータスは相変わらず自由が効く
しかし覚醒するとしないとでは性能が大幅に変わるため、サマナーで狩り続けるなら覚醒は必須
走り狩りと範囲狩りを得意とするソロ型の犬鳥覚醒、単体狩りとプチ範囲攻撃のPT型の魚土竜に分かれる 物理?テイマでいいよ。説得1取っておけばそれだけで召喚よりペットのほうが強いよ。やったね
近いうちにテイマーとサマナーは改変されるとの事。更に強くなってしまうのか…
◯犬鳥サマナ
最も狩りに向いており強力な型
ただし完成には非常に時間が掛かる というのも覚醒スキル難易度が5、4、5と非常に重たく、これらを覚醒させるだけでも相当なSPが必要になる それを最低レベルで実現しようとすると非常に柔い召喚獣でずっと過ごすことになるのでかなり修羅の道 が、その分圧倒的に火力が高く完成したその日にはただ歩いているだけでカンストダメージをばら撒くようになるとか何とか なおこの型はペットは要らないと覚悟する必要があるレベルでペットを捨てているので好みで 刺青は狩場によって火か風かを選んで使うと良いが、WPUが上がれば上がるほど弱化優位になるため基本は弱化
序盤はゲイルパンチ(剣士のクライのようなスキル。対象指定型)で固めつつ範囲狩り
覚醒後はゲイルでまとめてインシナで殲滅 完成後はインシナ炊きつつアビスを維持して走り回るだけ とにかく完成までがとても辛い職
覚醒導きの楽士(物理ペット+物理召喚獣型)
②太陽と風の楽士(ケルビー+ウィンディの知識型)
③海と大地の楽士(スウェルファー+ヘッジャーの知識+物理型)
スキル解説
非常に使うスキルが多く、その効果も多彩で魅力溢れるが器用貧乏
最終的にはどれもマスしていろんな型で楽しめる その場合知識サマナの刺青要求には注意 なお覚醒後スキルは強力なものだけ抜粋
|