経路

各フロアを繋ぐ出口カードの一覧。
  • 必ず通ることになるフロア、戦闘のないフロア、戦闘が発生する(異形がいる)フロアの3種がある。
  • 特殊なフロアは基本的に「寄り道」扱い。
    • 先に進める訳ではないので、無理して行く必要はない。
    • ただし異形を倒してソウルを稼げたり、アイテムが手に入ったりするので、できる限り行くのが基本。
  • 自分が現在どこのフロアにいるのかは、画面右上にあるマークにカーソルを合わせると表示される。
    • 離席したり、ゲームを中断したりして間が空いた時は、現在のフロアを確認してから動くこと。
      • 「辛抱の間」など、気づかずに無闇に動き回ると致命傷になることも。
    • プレイヤーが今まで通ってきた経路の確認もできる。




必ず通るフロア

出口(通常フロア)

必ず通ることになる全15+1層の通常フロア。


いいものをやろう(フクロウ)


1-2、7-8フロアの間で出現。
フクロウがランダムにアイテムをプレゼントしてくれる
  • 提示されたアイテムは受け取ってもいいし、捨ててもいい。
    • 捨てても特にデメリットは発生しない。文句も言われない
  • フクロウからアイテムを100個受け取ると、実績「ありがとう、友よ」が解除される。
    • 余談だが、コレクションの「行動データ」では「フクロウのプレゼントを受け取った数」と
      「フクロウのプレゼントを捨てた回数」が記録されていたりする。


おお、客か!(アイテム屋)


3-4、6-7、9-10、12-13フロアの間に、計4回出現。
3枚のカード(ポーション1枠、装備アイテム2枠)から1つを選んで購入する。
  • アイテムは有料。ソウルを支払うことで購入できる。
    • コモン15、レア30、エピック60、レジェンダリー100で固定。
    • ミミックに支払うソウルよりも割安。
  • ポーションは無料。買うものが無ければこれを選ぶことになる。
    • サイズ(大・小)はランダム。呪われたポーションは出現しない。
    • 実績「飲み物は苦手」を解除したい時は、ソウルがないとポーションを選ぶことになるので注意。





戦闘の無いフロア

  • 異形やアイテムなどが一切登場しない、特殊なフロア。
  • 「分かれ道」を除き、カードを出現させる系統の呪文書巻物を使用できない。


分かれ道

複数の経路から好きなものを選べる。
  • 2~3の特殊な経路と、通常フロアへの経路が1つ存在する。
  • 出現するフロア(暫定)
    • 「願いの間」
    • 「捧げの祠」
    • 「命の湖」
    • 「伴侶の動物の間」
    • 「待ち伏せの間」
    • 「爆発の間」
    • 「爆薬と宝の間」
    • 「狙われの間」
    • 「位置取りの間」
    • 「辛抱の間」
    • 「敵意の間」
    • 「命知らずの間」
    • 「かじかみの間」
    • 「急接近の間」
    • 「脆い地盤の間」


願いの間

望みの井戸に装備アイテムを捧げると、そのアイテムの基礎能力値分のステータスを得られる。
  • 捧げたアイテムと同じだけのステータスを得られる。
    • 能力値がマイナスだった時は、プレイヤーの能力値も同じだけ下がるので注意。
    • 捧げたアイテムは消滅する
    • 捧げられるアイテムは3つまで。

  • 装備時の能力値を維持したまま、装備枠を空けられるので利点が多い。
  • 装備の追加効果、クリティカル率、回避率、ステルス率は反映されない
    強力な追加効果を持っていた場合、捧げると消滅してしまうので止めておきたい。
    • 例えば「フレイル」を捧げた場合、二回攻撃の効果が無くなってしまう。
      ステータスは据え置きだが、デメリットが非常に重いので非推奨。
      • みかわしの石」のようなステータスが変化せず、回避が大幅に伸びるアイテムも同様。
    • 重装の鎧」「棍棒」「万能の腰鎧」「鴉のマスク」等の能力値追加効果も、捧げると元に戻ってしまう。
    • フラクタル」「強欲のマスク」「消耗の仮面」のような追加効果にのみデメリットがあるタイプは、捧げることでデメリットのみを解消できる

  • 呪文書や巻物なども捧げられるが、特に効果はない。
    • 上述した基礎能力値が変動するタイプの効果を上昇させるために、あえて捧げる方法もある。


捧げの祠

祠をクリックすると、3ダメージを受ける代わりにソウルを入手できる。
  • 何回か繰り返すことで、ランダムにアイテムを入手できる。
    • チョーカー」はここでしか入手できない。
      • チョーカーが出現すると、それ以上は体力を捧げることができなくなる。
      • 入手はランダムなので、体力消費には注意。10回以上やっても出現しないこともある。
  • 体力が0になると死亡するので、体力の捧げすぎは厳禁。


怠りの祠

祠をクリックすると、ランダムで能力値が1減少
  • 2~5回繰り返すと「血石」を入手できる。
    • 攻撃ごとに体力が1回復する強力な宝石。
  • 血石以外は何も入手できない場所。必要なければ利用せずに進もう。


命の湖

祠をクリックする毎に、現在体力が8回復する最大体力が1下がる
  • 緊急時の体力回復に便利だが、デメリットは意外と重いので注意が必要。
  • 命の湖で最大体力を1まで減らすと、実績「か弱き肉体」が解除される。
    便利なアイテム「脈打つコルセット」がアンロックされるので、1度はやっておきたい。


明かりの届かぬ場

通常フロアを、2つ分だけスキップする。
  • 寄り道の機会が失われる上に敵が強化されるので、基本的にはデメリットの方が多い経路。
    • 短時間クリアなどの実績では有用な場合もあるが、通常時は利用しない方が無難だろう。
    • この経路を通ってゲームをクリアすると、実績「すぐさま地下へ」が解除される。
  • 出現確率がとにかく低いのも特徴。
    • 10回ゲームをクリアして、1回出るか出ないか…といった程度。
      「すぐさま地下へ」の実績を狙いたい場合は慎重に挑もう。


謎の存在がいるフロア。ゲームの根幹に関わる話を聞ける。色が目に痛い。
  • アイテム等のカードは存在しない。
  • 攻略には関わりのないフロアなので、無視しても問題はない。






戦闘のあるフロア

  • 異形が待ち構えているフロア。基本的に戦闘になることが多い。
  • 異形によっては話しかけてくる者もいる。
    その場合、こちらから攻撃しなければ戦闘にはならない。

小休止の間

ポーションがあるフロア。名前通り、基本的に戦闘は起こらない。
  • 異形の「フクロウ」が必ず出現する。
    • 話をしたがるだけで、こちらが攻撃しない限り敵対することはない。
    • ただしプレイヤーが1度でも危害を加えると、こちらに近づいて攻撃してくるようになる。
      • 小休止の間に訪れる度に攻撃されるので、不用意に敵対しないようにしよう。
  • 2~3枚のポーションカードがあるが、呪われていることも多い。
    • 1本は必ず通常のポーション(小)があるので、来れば確実に回復できる。
  • 能力値上昇カードが存在する場合もあるが、確実に呪われている。


墓地

大半が「墓石」で埋まっているフロア。墓石は破壊すると毒か呪い、あるいはソウルを得られる。
  • 彷徨う毒玉」や通常の敵が何体か、たまに「疫病持ち」がいる。
  • たまにアイテムや能力値上昇カードがあることも。
  • 墓石のダメージで死亡すると、実績「墓穴を掘る」を解除できる。
    アンロックされる「劇薬」は強力なアイテムなので、早めに解除しておきたい。
  • シャベル」を装備した状態で墓石を調べると、「骨と真珠の首飾り」を入手できる。
    アイテム入手時に実績「墓荒らし」も解除される。


待ち伏せの間

異形が4~7体ほど待ち構えており、全て倒すとレア以上の「宝物」を入手できる。

  • 現状で主に出現するよりも1段階レアな装備を、確実に入手できるのが利点。
  • 出口カードが無く、異形を全て倒すまで逃げられないので要注意。
  • ポーション等は一切落ちていない。
    • アイテム効果で出現することはあるが、その場合は呪われていても必ず飲む羽目になる。
  • 出てくる異形は進行度による。序盤は異形も弱いので行った方がお得。


伴侶の動物の間

大蛙」や「」などの無害な動物が複数いるフロア。小ポーションがあることも。
自分から攻撃しなければ戦闘は起こらない。
  • たまに「サム」がいて、動物を全て倒してから話しかけると「毛皮のコート」をもらえる。
    • サムがいる時は、小ポーションが出現しない。
    • 犬の手」や「蛙の仲間」を装備していると、対象を攻撃せずに逃してしまう。
      その場合はサムから「毛皮のコート」はもらえない。
      • 動物を逃した時専用の会話がサムと発生する。特に怒ったりはしない。
+ サムがいる時の画像(クリックで展開)


残骸の間

サム」が傷ついた状態で出現。こちらから攻撃しなければ戦闘は起こらない。
  • レアの「宝物」が1~2つ、コモンの「宝物」が2つ出現する。
    • 終盤で出現した場合、レアやコモンのアイテムを再入手できる貴重な手段となる。
      全て無料なので開けておいて損はない。
  • サムを倒すと「小さな王冠」を入手可能。ここでしか入手できない。
    • アイテムの性能は低いので無理に倒す必要はないが、ソウルは入手できる。
  • 小さな王冠」「ダイヤモンドの匙」「蛙の仲間」装備した状態でとある異形の元へ行くと、隠しボスに会うことができる。
    • ソウルが大量にあるなら、ここで引き直して全種類集めることも可能。


爆発の間

彷徨う火玉」や「火袋」など、爆発する異形が多数出現する。事故に注意。
  • 危険度は高いが、戦闘能力がなくても立ち回りで対処できるフロア。
  • ミミックや宝物が出現するので行く価値はある。


爆薬と宝の間

爆発系の異形が数多く登場する、非常に危険なフロア。
  • 彷徨う火玉」「火袋」に加え、「彷徨う巨大な火玉」「巨大な火袋」も複数出現する。
  • 高ランクの「ミミック」や「宝物」があるので行く価値はある。
  • また爆発の間と同じく立ち回りで対処できるフロアなので、序盤でも行きやすい。
    ただし一手のミスが死に繋がるので、行動には細心の注意を。


狙われの間

遠距離型の異形が多数出現する。
離れた位置から攻撃されるので体力を削られやすい。


位置取りの間

呼吸なき蔦」や「殻背負い」など、位置取りが重要になる異形が出現する。
  • 「殻背負い」は2体、「呼吸なき蔦」は1体で固定。
  • 移動を要求されるものの、上記の異形に能力値で勝っているならそこまで苦戦はしない。
  • 「呼吸なき蔦」の移動制限&攻撃力低下が厄介だが、他の異形は通常フロアとあまり差はない。


辛抱の間

一番遠い位置に出口があり、出口の左右に石像のカードが鎮座しているフロア。
  • 石像の頭上には数字のカウントがあり、ターンが経つごとに1ずつ減っていく。
    カウントが0になった次のターン、石像が「動く石像」の異形に変化し、こちらへ動き出す。
    • 動く石像はブロッカーの性質を持つので、通り抜けられないと倒すしかなくなる。
      ステータスはそこそこだが、体力が100(ハードだと150)もあるので厄介。
  • 石像が動き出すまでには7ターンほどの時間がある。
    左右どちらかを選んでアイテムを回収しつつ、さっさと通り抜けよう。
    • 有毒の異形がよく居るが、倒している暇はほぼ無いので、基本的には無視するしかない。
    • 能力値上昇カードや宝箱などがよく出現するので、適切に通り抜けられるなら美味しい場所でもある。
    • 「動く石像」を真っ向から打ち破るか、ブロッカー無視の装備があるなら、気にせず滞在も可能。
  • ハードモードの「動く石像」を倒すと、実績「動くに動けず」が解除される。


敵意の間

「歯軋りヒル」が3体(小サイズ2体、大サイズ1体)出現するエリア。
  • 大サイズの方はひたすらに近づいて攻撃してくる。倒すか逃げるか早めに判断しよう。


命知らずの間

やせ細った怪鳥(小)」2体と「やせ細った怪鳥(大)」が1体が出てくるフロア。
  • 積極的に近づいて最大2回攻撃してくるので、危険度が高い。
  • こちらは終盤になると、出現する敵が普段と変わらなくなるので入りやすくなる。


かじかみの間

氷の獣」が2体、さらに「古の氷の獣」が1体出現するエリア。
  • 上記の異形は凍結が無効。さらに凍結させると攻撃と防御が強化される。
    凍結系のアイテムで攻略している時は行かないように。
  • あちらから近づいてくることはないので、めぼしいアイテムを拾ったら無視してしまうのも手。


急接近の間

突き出る背骨」2体と「呼吸なき蔦」1体が出現するフロア。
  • 突き出る背骨は数ターンに1度、プレイヤー側に移動しながら「突き刺し」ダメージを与えてくる。
    • 「突き刺し」のタイミングは、突き出る背骨の頭上に表示される。
  • 呼吸なき蔦は、攻撃を受けると片側への移動不可となり、さらに攻撃力を下げてくる。


分離の間

無害な「岩頭」が2体いるフロア。
  • 必ず「岩頭」のどちらかが正面の状態でスタートする。
  • 岩頭の間にあるカードを、倒したり使ったりして全て排除すると「棍棒」がもらえる。
    • 強力な武器なので余裕があったら手に入れたい。
    • 先に「岩頭」のどちらかを倒してしまうと失敗なので、範囲攻撃を使っている場合は注意が必要。
  • 2体の間には「ささやくもの」「トゲを出すもの」「毒蛇」など厄介な異形が存在するので、ある程度の戦力が必要。
    上手く倒すか、あるいは「押し返し」や「テレポート」で移動させるか、何かしら手段を考えよう。


脆い地盤の間

定期的に全体2ダメージ(ハードだと3)を放つ「叫ぶもの」が出現するフロア。
  • 終盤に登場するような異形は少ないものの、フロア内のカードの枚数が多く、出口への移動に時間がかかる。
    • 必ず「不動の巨大な人形」が出現するので、長時間の足止めもされやすい。
    • 全体2ダメージは異形側も受けるので、しばらく耐えれば異形の数は減少する。
    • 数が多いのでソウル稼ぎはしやすいが、固定ダメージで消耗もしやすい。
  • 高めの最大体力か回復があれば気にせず対処できるが、対抗手段が無ければ非常に厄介なフロアとなる。
    • 宝箱もそれなりに出現するので、対処できるなら美味しい場所ではある。
  • 「叫ぶもの」自体は中ボスクラスの性能。タフはあるものの、そこまでステータスは高くない。
    • 中盤以降なら正面から殴って倒すことも可能。
    • 凍結手段があるなら、全体ダメージを止めることもできる。


渦巻く混沌の間

最初に出現した異形がランダムに「変化」していくフロア。
  • 1体の異形に対して、変化の回数は1回限り。
    • 変化先はランダムだが、唐突に変化するので要注意。
    • 変化後は弱い異形になることもあれば、終盤に出てくるような異形になることもある。
      • 一応、終盤に出てくるような異形は出現率が低めな模様。
    • 「ねばねばのもの」のような分裂で出現した異形も変化対象となるので注意。
  • また1回変化した異形は、「まじないの巻物」などによる変化を受け付けなくなる。







最終更新:2025年07月17日 22:08