カードの種類について
ダンジョン内に登場するカードの種類について簡単に解説。
異形
いわゆる敵キャラクター。詳しい解説は「
異形」を参照。
大半がプレイヤーに敵対的だが、たまに友好的だったり、話しかけてくる存在もいる。
出口
ダンジョンの出口。次のフロアへ繋がっている。
- ダンジョンには必ず通常の出口カードが1つ存在している。
- 通常の出口カードを利用すると、通常フロア(数字のフロア)に移動する。
- 階層が進むにつれて、扉の外見が少し変わる。
- それぞれ1~5層を「巣」、6~10層を「沼」、11~15を「塔」と呼称する模様。
- 使用時に蓄積された「
毒」の効果が解消される。
- 確率で特殊なフロアに繋がる出口カードも一緒に出現する。
- ドアの先の色でどこのフロアに繋がっているか分かるようになっている。
- 通常の出口カードは真っ黒。他の「経路」は行き先によって色が若干違う。
- ただし初見では「?」と表示され、利用してみないと名称が判明しない。
ポーション
ダンジョン内での貴重な

体力回復アイテム。基本的には「
赤い瓶」で表示される。
- 大サイズと小サイズが存在する。大は10回復、小は3回復。
- 回復量はステータスの「
知性」や、装備アイテムの効果によって増加する。
知性の値によっては20~30とか回復したりするので侮れない。
- 呪われたポーションも存在する。色は「黒い瓶」で、呪い/ハートの表示がある。
- 判定に成功すると
回復するが、失敗すると
呪いダメージを受けてしまう。
- 飲むと種類を問わず
毒状態を治療できる。
死亡圏内の毒を受けてしまったら、呪われたポーションでも良いから急いで飲もう。- 呪いを受けた場合でも、体力は1残るので毒による死亡は避けれる。
能力値上昇
プレイヤーの
基礎能力値を

強化することができるカード。
カード表示された「3種類の能力値の内、1つを選んで強化する」のが基本。
いくつか細かい種類が存在する。
- 「能力値上昇:通常強化」
- ステータスを1つ選んで強化する。
- 上昇量は
+1~2。+2は後半に出現しやすい。
- デメリットが無いので気軽に選べるが、上昇量は少なめ。
- 「能力値上昇:取捨選択」
- 選んだ基礎能力値を
+3できるが、残り2つが
-1(合計-2)される。
- 後半だと+4になっていることもあり、かなりお得。
- 総合的にはプラスだが、他ステータスが低下するので少々厄介。
敵を1撃で倒せなくなったり、先制攻撃できなくなったりと弊害が出る場合がある。
- 「能力値上昇:指定強化」
- 選んだ基礎能力値を
+5できるが、他の全能力が
-1(合計-4)される。
- 基本的には取捨選択と一緒だが、強化される数値が大きく、下がる能力値の範囲が広い。
- 「能力値上昇:呪い」
- ポーションと同じく、呪われたカードが存在する。
- 内容は「通常強化」と同じだが、強化選択の前に呪いの成否判定がある。
- 判定に失敗すると
呪いダメージを受けてしまい、強化もできない。
- 「能力値上昇:小」(アイテム限定)
- 「ゴブレット」や「骨と真珠の首飾り」等のアイテム効果で出現する。
- 表示された能力値を
+1上昇させる効果。- 他の強化と違い、上昇する能力値の提示が1つだけとなっている。
- どの能力値になるかは5種類の内からランダム。
- 呪われたカードが出現することはない。
ミミック
装備アイテムが入手できる宝箱。いかにも襲ってきそうだが
完全に無害な存在。
- 入手できるアイテムのレア度によって色が違う。
- コモンは「茶と黒」、レアは「青」、エピックは「紫」、レジェンダリーは「金」。
- 規定量の
ソウル(お金)を渡すことで、アイテムを1つ購入することができる。- ランダムに提示された2種類のアイテムから、片方を選択することになる。
- 初期費用はコモン20、レア40、エピック75、レジェンダリー160。
- 序盤のコモンミミックに限り、無料でアイテムをくれる。
- 巻物は入手できない。後述する専用の宝物からのみ入手が可能。
- すでに所持しているアイテムも提示されない。
- 提示されたアイテムが特に必要でなければ、装備せずに諦める(捨てる)ことも可能。
引き直し
提示されたアイテムが気に入らない場合は、

ソウルを追加で渡すことでアイテムを再抽選できる。
- レア度によって引き直す際の必要ソウル量が違う点に注意。
- 初期費用はコモン0、レア3、エピック6、レジェンダリー20。
- コモンのミミックのみ、初回の引き直しが無料で行える。
- 2回目以降の引き直しは、行うために必要なソウル量が2倍に上昇する。
- 例えばコモンの場合、0→2→4→8→16…と倍々に増えていく。
宝物
通常の宝物(というか残骸?)も存在する。
- ミミックと同じ仕様だが、こちらは「無料で入手できる」のが大きな特徴。
- 引き直しに関してはミミックと同じく有料なので注意。
- レア度によって背景の色が違う。
- コモンは「黒」、レアは「青」、エピックは「紫」、レジェンダリーは「金」。
宝物(巻物)
「
巻物」を入手できる、専用の宝物。
ミミックや通常の宝物には巻物は入っていないので、これが唯一の入手経路となる。
- 単体で提示されるものと、3種類から1つを選ぶものがある。
- 入手にソウルは必要ない。
- その代わり、入手できるのは提示されているアイテムのみ。
引き直しは不可となっている。- 例外として「変貌のベルト」の効果で巻物を再抽選することが可能。
- レア度によって背景の色が違うのも、通常の宝物と同じ。
- コモンは「黒」、レアは「青」、エピックは「紫」、レジェンダリーは「金」。
シャッフルの石柱
フロアにあるカードを

シャッフル(ランダムに再配置)する。
- 1周で10回以上シャッフルをすると、実績「いつでも新鮮な視点で」を解除できる。
墓石
- 調べると「
ソウルを獲得」「
呪いダメージを受ける」「
毒を受ける」のどれかがランダムで発動する。- 獲得できるソウル量はモンスター1体分程度。ダメージを受けるデメリットに見合うかは微妙なところ。
- 墓石のダメージで死亡すると、実績「墓穴を掘る」を解除できる。
- 墓地は浅い階層でも出現するので、序盤に行って墓石を調べまくるのが楽。
アンロックされる「劇薬」は強力なアイテムなので、早めに解除しておきたい。
- 「シャベル」を装備した状態で墓石を調べると、「骨と真珠の首飾り」が出現する。
- アイテムの出現時に、実績「墓荒らし」も解除される。
最終更新:2025年07月16日 19:06