異形

ダンジョンに出現する、いわゆる敵キャラクター。
稀に友好的な異形話しかけてくる異形も存在するが、大半が敵意を持って攻撃してくる。
プレイヤーは攻撃して倒すか、無視して横切るか、逃げるかを選択することになる。
  • 敵意のある異形は、横切った際に攻撃を行ってくる。
  • また種類によっては積極的にプレイヤーに接近、攻撃してくる厄介な異形も存在する。
    • 異形が特殊な行動をする場合、異形の上部にマークが出現するので参考にしよう。

ボス戦で出現する身体の表面が発光した異形については「発光個体」のページで解説。

異形のステータスについて

  • 以下に記載されている数値は、基本的にコレクションに登録されているもの。
    • プレイ中の数値とは違う可能性もあるので注意。確認できた場合は順次修正予定。
  • 最大体力、防御力、素早さについてはプレイヤーのステータスと同じ。
    • 異形には知性の項目は存在しない。
  • 攻撃力は「物理」と「貫通ダメージ」の2種類に分かれる。
    • 異形の物理攻撃をプレイヤーの防御力が上回った時、貫通ダメージに変化する。
    • 貫通ダメージは「受け流し」によって確率で無効化できる。
  • 基礎ソウルは、異形を倒した時にもらえるソウル(お金)のこと。
    • 記載されている数値は最低値。プレイヤーの知性によって増加する。
  • 爆発、毒、遠距離攻撃などの項目については、「特殊攻撃・状態異常」を参照。
  • その他には「異形の特性」や「状態異常に対する耐性」等がある場合に記載。




友好的

  • こちらとは敵対せず、攻撃しても反撃してこない。

大蛙

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
その他
物理 貫通
共通 3 1 0 0 0 1 友好的
  • かわいいカエル。こちらとは敵対しない。
  • 主に「伴侶の動物の間」に出現する。
  • 蛙の仲間」を装備していると、戦わずに友達になって逃がすことができる。
  • 蛙を倒すと実績「バイバイ、愛しの蛙よ」が解除される。
  • 蛙に魔法をかける*1実績「科学のために」が解除される。


難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
その他
物理 貫通
共通 4 3 1 5 1 2 友好的
  • かわいい犬。こちらとは敵対しない。
  • 主に「伴侶の動物の間」に出現する。
  • 犬の手」を装備していると、戦わずに撫でて逃がすことができる。


大柄な犬

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
その他
物理 貫通
共通 8 4 2 8 2 2 友好的
  • かわいい大型犬。こちらとは敵対しない。
  • 犬の手」を装備していると、戦わずに撫でて逃がすことができる。



通常フロアに出現

ドブネズミ

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 4 4 0 3 1 1
ミディアム 4 4 0 4 1
ハード 4 4 1 5 1
  • 序盤から登場する異形。
  • ハード以外は貫通ダメージ0なので、防御を4以上にすればダメージを完全に無効にできる。


腐った猟犬

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 6 4 1 5 1 2
ミディアム 5 5 1 6 1
ハード 5 5 2 7 1
  • 序盤から出現する異形。
  • わずかながら貫通ダメージがあるので、無傷で倒すのは難しい。
  • 犬の手」を装備していると、「」に変化する。戦わずに撫でて逃がすことができる。
  • なぜか難易度が上がると最大体力が下がる。
+ オマケ クリスマス仕様(クリックで開く)



物漁り

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 10 3 2 5 3 1
ミディアム 12 3 2 6 3
ハード 14 3 3 7 3
  • 序盤から終盤まで出現する人型の異形。
  • 倒すと「能力値上昇」と「ポーション」を落とす。
  • 3ターンに1度、プレイヤーから離れつつ出口*2のカードまで移動する。
    出口カードの横で3ターン経過後、ダンジョンから逃げ出してしまう。
    • プレイヤーが近くにいる場合は離れることを優先するため、出口側に回り込むと反対側に逃げ出す。
      倒しきれないと思ったら反対側に移動して、行き先を妨害しよう。
  • 能力値上昇は貴重なカードなので、できる限り逃さずに撃破したい。
+ オマケ クリスマス仕様(クリックで開く)



揺れ動く3つの頭

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 6 6 2 8 2 3
ミディアム 6 8 2 10 2
ハード 7 9 3 12 3
  • フロア2から出現する異形。
  • 猟犬よりも素早さと攻撃力が高い。
  • 難易度が上がると攻撃力と素早さが上昇していき、厄介な存在となる。


ささやくもの

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 8 5 2 3 14 4
ミディアム 7 5 2 4 16
ハード 6 6 2 5 18
  • 防御が非常に高い異形。序盤だと1ダメージしか与えられない。
    • 体力8と貫通2があるので、正面からの殴り合いだと反撃でダメージを受けやすい。
      • なぜか難易度が上がると体力が下がる。
    • 毒・石化・ソウルなどの追加攻撃があると楽になる。あるいは圧倒的な攻撃力。
  • 特殊な能力こそ無いものの、浅い階層や「待ち伏せの間」でも出てくるのが厄介。


トゲを出すもの

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
反射
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 12 7 2 6 12-6 4 6
ミディアム 15 8 1 8 13-7
ハード 18 9 1 10 14-8
  • トゲを出すモードと、隙を見せるモードを3ターンごとに繰り返す異形。
    • カードの絵柄も大きく変化する。
  • トゲを出している時は防御が6上昇し、反射6ダメージを受ける難敵。
    できるだけ隙を見せている時を狙って攻撃したい。


トゲを出す巨大なもの

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
反射
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 48 13 1 9 14-7 4 12
ミディアム 48 13 1 9 17-10
ハード 48 14 1 9 20-13
  • 「トゲを出すもの」の強化版。性能は基本的に同じだが、体力が大きく増えている。
  • トゲを出している時は防御が7上昇し、反射12ダメージを受ける。


這い回る多足類

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 8 4 3 9 1 4
ミディアム 10 5 3 10 1
ハード 12 5 4 11 1
  • 先制すると確定でプレイヤーに「怯え」を付与してくる。
    • 怯えると1ターン攻撃ができなくなるため、反撃を行えず一方的に殴られることになる。
    • 貫通ダメージが高いので、横切るのも危険を伴う。
  • 幸い素早さはそこまで高くないが、反撃ダメージを主体にしている時は厄介。
    • 素早さが上回っていれば、防御は低いので問題なく倒せるだろう。


巨大な腐った猟犬

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
18 12 2 12 3 5
ミディアム 19 13 2 14 3
ハード 21 14 3 16 3
  • 中盤以降に出現する異形。ステータスも順当に強化されている。
  • 犬の手」を装備していると、「大柄な犬」に変化する。戦わずに撫でて逃がすことができる。


歪んだ塊たち

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
共通 5 0 2 0 0 5
  • 最初は弱いが、左右にいる異形を吸収してどんどん強くなる凶悪な異形。
    • 吸収した異形の能力値分だけステータスが強化される。
      放置していると太刀打ちできない強さになるので、さっさと倒すか相手にしないのが無難。
    • 吸収された異形は、最大体力と同じダメージを受けて死亡する。
      死亡時効果も発動するので自爆に注意。
  • プレイヤーの方に近づいてくる他、攻撃や移動後に正面にいると、追加で攻撃(2回攻撃)してくる。
  • 最大体力50以上になった「歪んだ塊たち」を倒すと、実績「すべて飲み込む」が解除される。


うつろうもの

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 20 11 3 9 3 6
ミディアム 22 12 3 11 2
ハード 25 13 4 14 2
  • 毎ターン右へ移動し続ける異形。
  • プレイヤーの左側正面から、右側正面に移動する際に攻撃してくる。


やせ細った怪鳥(小)

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 10 8 3 12 1 6
ミディアム 13 9 3 12 1
ハード 16 10 3 12 1
  • プレイヤーの方に近づいて積極的に攻撃してくる、危険な異形。
  • さらに攻撃後に正面にいると、追加で攻撃(2回攻撃)してくる。
  • 幸い攻撃力は低めなので、受け流しで対処したい。


やせ細った怪鳥(大)

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 28 8 3 15 2 10
ミディアム 32 8 3 15 2
ハード 36 8 3 16 2
  • 「やせ細った怪鳥」の強化版。体力が大きく増えている。
  • 行動も同じで近づいてくる他、攻撃後に正面にいると追加攻撃(2回攻撃)してくる。
  • 体力・素早さ以外は据え置きなので、強化前と同じ戦法が通用する。


氷の獣

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 26 7 2 8 5 6 凍結
ミディアム 30 9 2 8 6
ハード 34 12 2 8 8
  • かじかみの間と終盤の通常フロアに出現する異形。
  • 凍結の付与を無効化し、さらに攻撃と防御を5ずつ上昇させる性質を持つ。
  • 体力は多めだが、攻撃性能その他は見た目に反して意外と控えめ。


弱腰のもの

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 30 21 1 14 5 7
ミディアム 30 24 1 20 5
ハード 30 27 1 26 6
  • 中盤以降に登場する異形。
  • 攻撃力と素早さが非常に高いが、貫通1なので防御力が上回っているなら途端に雑魚と化す。
    格下相手には滅法強いが、格上相手には弱腰になってしまう名前通りの異形。
  • 防御が下回っている場合は無理に相手をせず、スルーした方が無難。


体をこわばらせた男

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 10 2 6 15 1 7
ミディアム 12 2 7 17 1
ハード 15 2 9 18 1
  • 這い回る多足類」の強化版。確定でプレイヤーに「怯え」を付与してくる。
    • 高めの素早さで先制攻撃→怯えでプレイヤーの反撃を封じる。
    • プレイヤーの素早さが足りない場合、反撃できず一方的に殴られることになる。
  • さらに貫通ダメージが高いので、横切る際にもダメージを受けやすい。
  • 素早さの勝負に勝てれば、他は貧弱なステータスなので簡単に倒せる。


転送魔

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 5 14 4 20 28 8
ミディアム 5 15 5 21 30
ハード 5 16 6 22 32
  • 体力は低いが、素早さと防御が圧倒的に高い異形。
  • 防御を抜けないと、貫通攻撃で地味に大きなダメージを受けてしまう。
    • 正攻法で殴るよりも、状態異常などの固定ダメージで対処したいところ。
    • 33~37程度の高い攻撃力があれば、正面から1撃で殴り倒すことも可能。
  • 異次元のグローブ」を装備していると友好的となり、近くにいる別の転送魔までテレポートさせてくれるようになる。


魂を食う穴

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 52 16 4 13 9 1
ミディアム 60 18 5 13 11
ハード 78 20 6 13 14
  • プレイヤーのソウルを吸収する異形。離れた位置からでも吸収してくる。
  • プレイヤーが近くにいる場合、3ターン後に自身を中心とした3マスに光による攻撃予告を行う。
    さらに2ターン後、予告したマスに吸収したソウルに相当する遠距離攻撃をしてくる。
    • 規定ターン以内に範囲外に出ないと大きなダメージを受けるので、すぐ離れよう。
    • 「魂を食う穴」を倒せば中断できるので、回避が無理なら倒してしまう手もある。
  • 吸収されたソウルは異形を倒した際に回収できる。
    ただし他の異形に変化させてしまうと回収できないので注意。




中・高難易度のみ出現

暗所のうなぎ

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ミディアム 3 3 4 7 0 2
ハード 4 3 5 8 0
  • ノーマルでは出現しない。
  • 素早さが少々高めだが、先制できるなら楽に倒せる相手。
  • 貫通ダメージが高いので横切る際には注意。


空を掴む手

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ミディアム 17 5 0 5 4 2
ハード 18 6 0 5 4
  • ノーマルでは出現しない。
  • 貫通が0なので防御力が上回っていればダメージを無効にできる。


蛆虫

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ハード 44 12 2 2 14 7
  • ハードで登場する異形。
  • 体力と防御が高く、倒すまでに時間がかかる。



遠距離型

  • 2マス離れた位置から遠距離攻撃をしてくる異形。
    • 異形の正面までプレイヤーが移動すると、遠距離攻撃は行わなくなる。
  • 黒の頭巾」「擬態のマスク」「消散の霧」などのアイテムで対策できる。


臓腑

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
遠距離
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 5 1 1 4 1 5 1
ミディアム 7 3 1 6 1
ハード 10 6 1 9 1
  • 2マス離れた位置から遠距離ダメージで攻撃してくる。防御を貫通するので厄介。
    • 目の前に移動すると攻撃しなくなる。
  • 放置すると延々と攻撃されてしまうので、早めに対処したい。
  • ステータス自体はかなり低いので、正面まで来てしまえば簡単に倒せる。


滴る臓腑

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
遠距離
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 14 0 1 5 1 6 2
ミディアム 19 2 1 6 1
ハード 25 4 1 7 1
  • 2マス離れた位置から遠距離ダメージで攻撃してくる。
  • 臓腑の強化版。体力が増えて、遠距離ダメージが2になった。
  • ステータス自体はかなり低いので、正面まで来てしまえば問題はない。
    • ブロッカーなどの足止めに注意。対処に難航すると一気にピンチになる。




ブロッカー

プレイヤーと異形の移動を妨害してくる異形。
  • ブロッカーを無視する装備を持っていない限り、目の前を横切ることが出来なくなる。
  • 異形側の移動も妨害される。
  • ブロッカーは「押し返し」を無効化する。

不動の人型

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 9 2 2 3 4 6
ミディアム 12 3 2 3 5
ハード 16 4 3 3 6
  • 中盤に登場する、ブロッカーの性質を持つ異形。倒さないと横切ることができない。
  • 幸いステータスはそこまで高くないが、ブロッカーを通過できる装備品が無いと確実に足止めを受ける。
    爆発系の異形が近くにいる時は近づかないように。


不動の巨大な人型

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 35 7 3 4 8 7
ミディアム 38 8 4 4 8
ハード 42 10 5 4 8
  • 終盤に登場する、ブロッカーの性質を持つ異形。倒さないと横切ることができない。
  • 「不動の人型」よりも体力が大きく強化され、足止めを受けやすくなった。
  • 難易度が上がると貫通ダメージが増えて、より厄介になってくる。


動く石像

後述の「特定のフロア・条件で登場」の項目で解説する。


時編みの異形

後述の「特定のフロア・条件で登場」の項目で解説する。




有毒

  • 」を付与してくる異形たち。
  • 通常攻撃に毒を持つタイプと、死亡時に毒を撒くタイプの2種が存在する。
    • 毒を撒くタイプは、死亡時に左右の異形と正面にいるプレイヤーに毒を付与する。
  • 凍結させたまま倒すと、分裂や自爆をさせずに倒すことができる。

ねばねばのもの

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
毒ダメージ
物理 貫通
ノーマル 3 2 0 10 0 1 1(攻撃時)
ミディアム 3 3 1 11 0
ハード 3 4 1 12 0
  • いわゆる有毒のスライム。
  • 攻撃時に毒を追加で付与してくる厄介な存在。
    • 幸い毒ダメージは1なので、即座に解消される。
  • 素早さも序盤にしては少々高めで、毒を受けやすい。


ねばねばの双子

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
毒ダメージ
物理 貫通
16 6 1 6 0 4 2(攻撃時)
ミディアム 19 7 1 7 0
ハード 22 9 1 8 0
  • 倒すと分裂して「ねばねばのもの」を2体出現させる。
  • 素早さは下がったが、体力が大きく増えて、毒ダメージも増している。
  • 毒が次ターンに持ち越される(効果量が増えていく)ようになったので注意。
    正面から殴り合うと、想定以上のダメージを受けてしまうこともある。


ねばねばの群れ

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
毒ダメージ
物理 貫通
ノーマル 60 16 1 4 0 16 2(攻撃時)
ミディアム 70 20 1 3 0
ハード 80 24 1 2 0
  • プレイヤーと接触した時、装備アイテムをランダムで1つ奪い取ってくる。
    • プレイヤーが攻撃するか、ねばねばの群れが攻撃してきた時に発動する。
    • 2つ以上は奪ってこない。
    • 奪われた装備は異形のカードの中央(口の中?)に表示される。
    • ねばねばの群れが倒されると装備は戻る。変化した時も戻る模様。
      • 倒さずに次のフロアに行ってしまうとアイテムは戻ってこない。
  • 倒すと分裂して「ねばねばの双子」を2体出現させる。
  • 体力はさらに上昇してボス並に。簡単には倒せないので毒をより受けやすくなった。


彷徨う毒玉

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
毒ダメージ
物理 貫通
ノーマル 2 1 1 5 0 3 4(死亡時)
ミディアム 2 4 1 8 0 4(死亡時)
ハード 2 7 1 11 0 7(死亡時)
  • プレイヤーにひたすら近づいてくる毒玉。
    プレイヤーの正面まで移動を繰り返し、最終的に自爆する。
    • 毒は見た目の数値以上にダメージ量が高いので、かなり危険な存在。
      • 毒になった場合、4→3→2→1と合計10ダメージも受けてしまう。
        ポーションで回復しない限り、継続してダメージを受けるのでかなり危険。
      • ハードになると毒の効果量が跳ね上がるので、危険度も増している。
    • 逃げてもひたすら追い続けてくる上に、攻撃して倒した場合でも自爆して毒を撒き散らすのが厄介。
      体力が低いので、他の自爆する異形に連鎖して毒を撒き散らすことも多い。
  • 正面に来ると自爆カウントが始動。
    2ターン経過後に自爆し、正面のプレイヤーと左右の異形に毒を与えてくる。
    • カウントが始まるのはプレイヤーの正面に来てから。
      自爆するタイミングを確認して、しっかり避けることが攻略を進める上で必須となる。
    • フロア移動直後に正面にいた場合、まだ自爆カウントは始動していないので注意。
      次のターンに正面にいるとカウントが始動するので、最速で3ターン後となる。
  • 自爆時に毒玉の正面にいなければ、毒は受けない。
    • 接敵した後で引き返す、あるいは毒玉を横切って通り過ぎてもいい。
      • 通常攻撃に毒はないので、横切っても毒は受けない。
      • 左右から2体来た場合は片方に先に接敵して、上手くタイミングをずらそう。
    • 秘めし怒り」などで押し返す、「吹き飛ばしのメイス」などでテレポートさせる等も有効。
+ オマケ クリスマス仕様(クリックで開く)


毒蛇

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
毒ダメージ
物理 貫通
ノーマル 6 3 0 14 3 4 3(攻撃時)
ミディアム 6 5 0 16 3
ハード 6 8 0 19 4
  • 素早さと、毒の効果量が高い難敵。
    体力と防御は低めなので倒すのは難しくないが、先制攻撃&毒で体力を削られてしまう。
    • この素早さを超えることさえできれば、中盤までの道中が非常に安定する。
  • 貫通が0なので、防御が上回っているならダメージは受けない。
    • しかし受け流しでは毒は防げないため、毒ダメージは受けてしまう。
      • 毒を防ぐ方法は「回避」と「ステルス」のみ。
    • 横切る際にも毒を受けてしまうので注意。先制で倒せない場合は近づかないように。
    • 毒除けの盾」があれば、受け流しで毒を完全に防ぐことができる。
  • 10体の毒蛇の横を通ると、実績「蛇の横をこっそりと」を解除できる。
  • 10体の毒蛇に毒を与えると、実績「毒には毒を」を解除できる。


毒溜まり

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
毒ダメージ
物理 貫通
ノーマル 3 0 1 3 1 5 4(死亡時)
ミディアム 2 0 1 3 1 4(死亡時)
ハード 2 1 1 3 1 7(死亡時)
  • 移動こそしないものの、死亡時に自爆して毒ダメージを与えてくる。
  • 体力が低く、「彷徨う火玉」の爆発に連鎖して自爆、毒を撒き散らすこともあり意外と厄介。
  • ハードになると毒の効果量が跳ね上がるので要注意。
  • 通常攻撃に毒はないので、横切っても毒は受けない。


疫病持ち

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
毒ダメージ
物理 貫通
ノーマル 30 8 2 14 8 20 4(攻撃時)
ミディアム 44 12 2 15 10 4(攻撃時)
ハード 58 16 3 16 12 5(攻撃時)
  • 墓地」と終盤の通常フロアに出現する異形。
  • 高い体力と、強い毒ダメージを持つ難敵。




爆発

爆発」に関係する効果を持つ異形たち。
  • 死亡時に左右の異形と正面にいるプレイヤーに固定ダメージを付与する。
  • 爆発ダメージは防御を貫通するので要注意。
  • 凍結させたまま倒すと、爆発させずに倒すことができる。
  • 時期によってはハロウィン仕様に外見が変化する。

彷徨う火玉

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
爆発
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 2 0 1 4 1 1 4(死亡時)
ミディアム 3 1 1 4 1 4(死亡時)
ハード 4 3 1 5 1 5(死亡時)
  • プレイヤーにひたすら近づいてくる火玉。
    プレイヤーの正面まで移動を繰り返し、最終的に自爆する厄介な存在。
    • 爆発は防御を貫通するので、とにかく爆発時に近くにいないように注意。
    • 逃げてもひたすら追い続けてくる上に、攻撃して倒した場合でも爆発する。
      体力が低いので、他の自爆する異形に連鎖して爆発することも多い。
  • 正面に来ると自爆カウントが始動。
    2ターン経過後に自爆し、正面のプレイヤーと左右の異形に爆発ダメージを与えてくる。
    • カウントが始まるのはプレイヤーの正面に来てから。
      自爆するタイミングを確認して、しっかり避けることが攻略を進める上で必須となる。
    • フロア移動直後に正面にいた場合、まだ自爆カウントは始動していないので注意。
      次のターンに正面にいるとカウントが始動するので、最速で3ターン後となる。
  • 自爆時に火玉の正面にいなければ、爆発ダメージは受けない。
    • 接敵した後で引き返す、あるいは火玉を横切って通り過ぎてもいい。
      • 左右から2体来た場合は片方に先に接敵して、上手くタイミングをずらそう。
    • 秘めし怒り」などで押し返す、「吹き飛ばしのメイス」などでテレポートさせる等も有効。
+ オマケ ハロウィン仕様(クリックで開く)
+ オマケ2 クリスマス仕様(クリックで開く)


巨大な彷徨う火玉

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
爆発
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 20 0 1 11 0 5 20(死亡時)
ミディアム 20 1 1 10 1 20(死亡時)
ハード 20 3 1 11 0 25(死亡時)
  • プレイヤーに2回近づいて自爆する巨大な火玉。攻撃して倒した時にも爆発するので厄介。
    • 爆発ダメージが20と即死級の威力になった。
  • 体力も20と強化されたが、「彷徨う火玉」や「火袋」の爆発では連鎖しなくなった。
    • 凍結後に調子に乗って攻撃すると、倒しきれずに爆発なんてことも。無視が無難。
      • 自爆カウントは凍結する直前のカウント数に従うので、解除されて即自爆のパターンもある。
  • 後半はブロッカーに逃げ道を塞がれたりと事故要因も多い。
    火玉がいることを確認したら周囲をよく見渡すこと。
+ オマケ ハロウィン仕様(クリックで開く)
+ オマケ2 クリスマス仕様(クリックで開く)


火袋

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
爆発
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 3 0 1 3 1 5 6(死亡時)
ミディアム 2 0 1 3 1 6(死亡時)
ハード 2 1 1 3 1 8(死亡時)
  • 移動や積極的な自爆こそしないものの、死亡時に爆発ダメージを与えてくる。
    • 要するに「見えている地雷」といった存在。
  • 体力が低く「彷徨う火玉」の自爆に連鎖して爆発するので、意外と厄介な存在。
    「彷徨う火玉」のカウントから逃げている時は特に気をつけよう。
+ オマケ ハロウィン仕様(クリックで開く)



巨大な火袋

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
爆発
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 5 0 1 6 3 10 8(死亡時)
ミディアム 4 1 1 6 1 8(死亡時)
ハード 4 3 1 6 2 12(死亡時)
  • 「火袋」の強化版。性能はほぼ同じ。
+ オマケ ハロウィン仕様(クリックで開く)



火種

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
共通 16 3 2 12 2 10
  • ひたすら左に移動しながら、定期的に「彷徨う火玉」を生み出す異形。
    • 反撃は行うが、移動時にこちらを攻撃してくることはない。
  • 火種自体は爆発しないが、早めに倒さないと無限に「彷徨う火玉」を生む厄介な存在。
  • 爆発で火種を3体倒すと、実績「自爆」を解除できる。




特定フロア・条件で出現

  • 主に特定のフロアや特殊な条件で登場する異形たち。
    • 高難易度になると、種類によっては通常フロアに登場する異形も存在する。
  • 敵対せず、こちらに話しかけてくる異形も存在する。
    • それらの異形は横切っても何もしてこない。そのためステルスの発動対象にならない。
  • 異形が「変化」した際、こちらの異形に変化することは基本的に無い。

フクロウ

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
共通 84 21 6 5 17 30 変化
  • 主に「小休止の間」に出現する異形。攻略の途中でアイテムをくれたりもする。
  • 普段は話をしたがるだけで何もしてこない無害な存在。
    • 話の内容を聞くに、どうやらプレイヤーに付いてきている模様。
  • ダメージを受けると怒って敵対。こちらに近づいてきて攻撃するようになる。
    • その周回のみだが、「小休止の間」に行く度に毎回攻撃してくるので注意。
      • 次の周回に行くとリセットされる。(クリアする、死亡する、諦めてリスタートする等)
    • 亡霊の首飾り」(呪いダメージを隣の異形にも与える)を装備している時は要注意。
      呪い判定に失敗した時、隣のフクロウが巻き添えを受けることがある。
  • フクロウを倒してしまうと…?
    • (ネタバレ注意)16階突破時、強制的に「闇を受け入れる」ルートになる。
      • 特にメリットはない(ソウルが手に入る程度)ので、無理にやる必要はない。
      • 解除される実績も無い。
    • 体力が高いので面倒だが、終盤で強力なアイテムがあるなら普通に殴り倒せる。
    • 凍結耐性がないので、素早さ6以上なら序盤でも「隠者の冠」で完封が可能。
  • フクロウを攻撃すると、実績「大それた願望」が解除される。
    また「」を装備してフクロウを叩くと実績「はい、あーんして」が解除される。
    • いずれも反撃で死亡してしまうと無効なので注意。
    • ぶっ叩く実績は2種類あるが、フクロウを倒す実績はない。


歯軋りヒル(小)

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 12 7 3 6 6 4
ミディアム 14 7 3 6 7
ハード 17 6 4 6 9
  • 敵意の間」に出現する異形。
    • 高難易度だと通常フロアにも出現する。
  • 3ターンに1度、プレイヤーが正面にいる時に追加で攻撃してくる。


歯軋りヒル(大)

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 36 6 4 12 8 6
ミディアム 39 7 4 13 8
ハード 42 8 4 14 8
  • 敵意の間」に出現する異形。
    • 高難易度だと終盤の通常フロアにも出現する。
  • プレイヤーの方に毎ターン近づいてくる。
  • 3ターンに1度、隣の異形とプレイヤーに対して攻撃を行う。


殻背負い

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 9 12 2 6 8 5 凍結、毒、罠
石化、変化
(殻状態のみ)
ミディアム 12 13 2 6 9
ハード 16 14 2 6 10
  • 主に「位置取りの間」に出現する異形。
    • 難易度や進行度次第では通常フロアに出現することも。
  • 殻を向けた方からは一切のダメージと状態異常を無効にする。
  • 横切って殻の反対側に移動すると攻撃が通るようになる。


突き出る背骨

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
突き刺し
ダメージ
物理 貫通
ノーマル 30 8 5 8 5 7 5
ミディアム 33 7 6 10 5 5
ハード 36 6 7 12 5 8
  • 急接近の間」に出現する異形。
  • 数ターンに1度、カード1枚分離れた位置にプレイヤーがいると「突き刺し」攻撃をしてくる。
    • 「プレイヤー・正面のカード・突き出る背骨」(逆でも可)の配置で発動。
      突き出る背骨が正面に移動しながら、プレイヤーに固定ダメージを与えてくる。
    • 入れ替わった「正面のカード」が他の異形だった場合、その異形にも同じダメージを与える。
  • 突き出る背骨の上部を見ると、突き刺し攻撃のタイミングが分かるので参考にしよう。
    • 「突き刺し」以外では移動しないので、タイミングをずらせば攻撃されずに正面まで移動できる。
  • 攻撃力は低いものの、貫通ダメージが高いので思わぬ反撃には注意すること。


呼吸なき蔦(つた)

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 25 5 2 5 9 8
ミディアム 26 5 2 6 12
ハード 27 6 2 8 15
  • 位置取りの間」と「急接近の間」に出現する異形。
    • ハードだと通常のフロアに出現することも。
  • 積極的に攻撃はしてこないが、3ターンに1度プレイヤーに近づいてくる。
  • 攻撃を受けると「罠*3」の状態異常が付与される。
    • 効果は「片側への移動を制限(2ターン)」と「攻撃力の低下」となっている。
    • 攻撃時の反撃はもちろん、横切った時の攻撃でも発動するので注意。
      • 「受け流し」でも発動。「怯え」や「回避」でのみ対処できる。
    • 「呼吸なき蔦」を倒しても妨害効果は続くので、厄介極まりない。
  • 高めの体力とそこそこの防御力を持ち、こちらの攻撃力を低下させてくるので長期戦になりがち。
    ゴリ押せる戦闘能力がない場合、無理に相手をせず放置した方がいい。


古の氷の獣

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 58 16 2 14 12 9 凍結、変化
ミディアム 72 18 2 14 15
ハード 86 20 2 14 18
  • かじかみの間」にのみ出現する異形。
  • 凍結を無効にし、攻撃と防御を5ずつ上昇させる性質を持つ。
    • 防御を30以上にしてから倒すと、実績「吹雪のような異形」を解除できる。
  • ステータスは総じて高め。だが他の特殊フロアの敵とは違い、積極的に攻撃はしてこない。
    倒すのが難しいなら無理せず、無視して先へ進もう。


サム

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
共通 84 17 5 14 5 15 変化
  • 伴侶の動物の間」と「残骸の間」に出現する異形。体力が非常に高い。
    • こちらとは積極的に敵対せず、近づくと話しかけてくる。
      • プレイヤーが攻撃すると反撃はしてくるが、あちらから攻撃してくることは一切ない。
      • 倒しさえしなければ、例え殴った後でもイベントを進めることが可能。
  • 「伴侶の動物の間」にいた場合は、体力が最大の状態で登場。
    • 出現するかはランダムな模様。
    • 出現したサムを倒さずに、フロアにいる動物を全て倒してから話しかけると「毛皮のコート」をくれる。
      • 犬の手」や「蛙の友達」で動物を逃した場合は、サムと専用の会話が発生する。
        この場合も、特に敵対したりはしないので安心。
    • サムを倒して、他の動物を倒さずにフロアを出ると実績「そんなつもりはなかった」を解除できる。
  • 「残骸の間」に出現するサムは、体力を大きく減らした状態で出現。


難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
共通 15 0 5 30 0 20
  • 主に「闇を受け入れる」ルートのボス戦で、ボスが召喚する異形。
  • 難易度に関わらず、ステータスは固定。
  • 放置していると数ターン後に発光個体の「やせ細った怪鳥(大)」に進化する。
    • 進化も「変化」の一種なので、進化先の「やせ細った怪鳥(大)」には変化耐性がつく。
  • 早めに倒したいが、異様な素早さと貫通5ダメージが厄介。
    • 幸い攻撃力は皆無なので受け流し率は高い。


動く石像

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
物理 貫通
ノーマル 100 12 3 1 10 20
ミディアム 125 13 4 1 12
ハード 150 14 6 1 15
  • 辛抱の間」に2体セットで出現する異形。
  • ブロッカーの性質を持つ。特定のアイテムを持っていない限り、倒さないと横切ることができない。
  • フロアに入った時は起動しておらず、ただのカード扱いで横を通過可能。
    しかし規定のターンが経つと起動して、毎ターンこちらに近づいてくる。
    最終的には正面を「動く石像」2体に挟まれて、身動きが取れない状態にされてしまう。
  • 体力100以上はボスクラスを除けば圧倒的。序盤で挟まれてしまうと諦めるしかない。
    • 体力以外のステータスはそこそこで、特殊な攻撃手段を持つ訳でもない。
      ある程度のステータスがあれば、受け流しや回避で対処するか、ゴリ押しで倒すことは可能。
    • 意外なことに状態異常への耐性も一切ない。怯え、凍結、罠、さらには変化も有効。


叫ぶもの

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
地震
ダメージ
耐性
物理 貫通
ノーマル 45 13 3 8 10 25 2 変化
ミディアム 58 17 3 8 16 2
ハード 72 20 4 8 23 3
  • 脆い地盤の間」に出現する異形。
  • 3ターンに1回、地震でフロア全体に2(ハードだと3)ダメージを与えてくる。
    • 凍結などで行動不能にすると、地震ダメージの発生を防ぐことができる。
  • 倒すと実績「無視しないでくれ!」を解除できる。
    ノーマルなら中盤辺りで挑めばステータスで上回れるので、正攻法で十分勝てる。
    • 問題は部屋に異形が多いので、たどり着くまでに消耗する可能性があること。
      なんらかの回復手段を用意してから挑みたい。
    • ハードだと体力と防御力が非常に高いので、ダメージを出すのが一気に難しくなる。
      貫通ダメージ+地震でじわじわ削られてしまうので、戦力が整わないなら無視した方がいい。「無視しないでくれ!」


岩頭

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
共通 16 8 0 8 4 6 変化
  • 分離の間」に2体揃って出現する異形。
  • 近づくと話しかけてくる。こちらとは敵対しない。攻撃しても反撃してこない。
    • 2体の岩頭の間にあるカードを、倒したり使ったりして全て排除すると「棍棒」がもらえる。
      非常に強力なアイテムなので、できれば取得しておきたい。
  • 倒せばソウルが手に入るので、良心が咎めないのなら取得後は倒してしまった方がいい。
    • 片方を倒すと恨み言を口にされるのが唯一のデメリットか。


時編みの異形

難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
共通 220 12 44 13 13 0 変化
  • 同じ階層で2回連続で「メニューに戻る」を実行すると出現する、隠しキャラ。
    • 「メニューに戻る」を実行するとフロアに入った時の状況に戻れる。
      それを攻略に何度も利用されないための措置だろう。
      • 出現時に上記のことを指す話をして、こちらを咎めてくる。
      • 1度だけなら許してくれるので、通常プレイならば出現することはあまり無い。
      • 異形実績を確認したくなった場合でも、何度もタイトル画面に戻るのはやめておこう。攻略サイト見ようね。
  • ブロッカーの特性と高い体力、さらに即死級の貫通ダメージを持つため、正面から殴り合うのは厳しい。
    • 倒すことにメリットは一切ないので、さっさと逃げよう。
      • 次の階層にまで乱入してくることは無いため、そのフロアさえ凌げれば問題ない。
      • 倒してもソウルは得られず、攻撃した時点で勝敗に関わらず図鑑に登録される。
    • 凍結や罠が効くので、動きを止めている内に目的を達成するといい。
      • その辺りの対処が可能なら、危険だがやり直すのも選択肢に入らなくもないが…できる限り控えようね。



ボス

+ ネタバレ防止のため、折りたたみ(クリックで開く)

「明かりを灯す」ルートのボス
コレクションでは難易度に関わらず数値は共通だが、実際は難易度ごとに強化されている。

自信
+ クリックで開く
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
遠距離
ダメージ
耐性
物理 貫通
ノーマル 90 7 2 8 0 18 4 凍結、変化
ミディアム 107 9 13
ハード 125 12 18
  • 3マス離れた位置から遠距離攻撃を繰り返し、近づくと反対側にワープして逃げる。
    • 範囲が広く、威力も高いので非常に厄介。
      さらに体力も多いので、逃げ回られて大きなダメージを受けやすい。
    • 周囲にはブロッカーもいるので、ボスに近づく前に排除しておくことを推奨。
      ボス近くで足止めされると被害が大きくなる上に、ボスが逃げ回るので足止めされやすい。
  • 遠距離型の異形に分類されるため、「擬態のマスク*4や「黒の頭巾*5などの効果対象。
    • 厄介な遠距離攻撃への対策になるので、入手できると非常に倒しやすくなる。

+ クリックで開く
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 110 3 3 6 6 18 凍結、変化
ミディアム 125 6 3 9 9
ハード 140 8 4 12 12
  • 周囲の異形が倒される度に、体力・攻撃・素早さが1ずつ上昇。
    • 元の性能が低く、周囲の発光個体の強さと比べたら誤差の範囲なので、気にしなくていい。
    • 周囲全ての異形を倒しても、発光個体にはステータスが全く及ばない。
  • 自身が攻撃される度、左右とそれ以外のランダムな異形の体力25、他を10ずつ強化する
    • 強化された異形は本来の性質を無視して、積極的にプレイヤーに近づいて攻撃するようになる。
      • ただでさえ厄介な発光個体が、手がつけられない存在に変貌する。できる限り周囲の異形を倒してから、ボスを殴りたい。
      • あまり時間がかかると、周囲の異形がボスを押しのけて目の前に来てしまうので注意。
      • 「火袋」辺りなら、元が弱いので多少強化されても数ターンなら無視できる。
    • あるいは最速でボスを撃破することで、強化を最小限に防ぐことができる。
      • ただしボスの最大体力だけは非常に多いので、倒せる確信が無ければ先に手を出さないこと。
      • ボスを倒すと目の前に出口が出現するので、さっさと飛び込もう。

自制
+ クリックで開く
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 160 32 4 32 32 18 凍結、変化
ミディアム 190 38 38 38
ハード 220 44 44 44
  • 攻撃される度に攻撃・防御・素早さが6ずつ低下する。
    • 元の数値こそ高いが、攻撃を続ければ雑魚と化すのでそこまで苦戦はしない。
    • ハードだと最初こそ数値の高さと受けるダメージに面食らうが、数回殴ればいつも通り雑魚になる。
      あとはひたすら殴り続ければあっさり勝てる。
  • 周囲に大ポーションも多数置いてあるので、体力が減ったら拾いに行けるようにしておきたい。

冷静
+ クリックで開く
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 58 14 2 5 9 18 凍結、変化
ミディアム 65 16 5 12
ハード 72 19 5 16
  • 毎ターン、フロア内のランダムな異形の凍結状態を解除する。
    • プレイヤーが異形に付与した凍結効果も強制的に解除する。
  • ステータスは低め。凍結されている発光個体の方が遥かに厄介。
    短期決戦を挑むか、凍結解除前に厄介な異形を排除するかしておきたい。

願望
+ クリックで開く
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 95 22 6 19 14 18 凍結、変化
ミディアム 112 28 6 22 15
ハード 130 33 7 26 17
  • 2ターンに1度、プレイヤーから離れる行動を取る。
  • 1回でもプレイヤーに攻撃されると、ランダムに周囲のカードの絵柄を真っ黒にする。
    • 絵柄が黒くなるだけなので、反撃ダメージや回復などの表示で、ある程度の予測はできる。
    • ボスを攻撃しなければ黒くならないので、先に周囲を一掃するのも有効。
  • 実質的なラスボスだけあって、ステータスが地味に高い。
    • 特にハードだとかなりタフになるので、一気に倒すのは難しい。現在の戦力をよく考えて方針を決めたい。



「闇を受け入れる」ルートのボス
(ネタバレ防止のため名前を伏せています)
+ クリックで開く
フクロウ
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 500 40 10 20 12-6 0 罠、凍結、変化
ミディアム
ハード 700 50 15 22 16-8
特殊な行動が非常に多いので、詳細は「ボス攻略」を参照。
  • ノーマルとミディアムはステータス共通。ハードのみ強化される。
    • コレクション上では難易度による数値の変化はないが、実際は上記のステータスで登場する。
+ ハードのボス画像(クリックで展開)
  • プレイヤーに毎ターン近づいてきて、正面まで来たら攻撃してくる。
  • 爆発系の異形から爆発ダメージを受けると、数ターン行動不能になり、防御力が半減する。
    • 行動不能中はイラストが変化する。
    • 行動不能からの回復タイミングは、異形の上部に表示される。
    • 行動不能からの復帰後にプレイヤーと左右の異形に雷状の攻撃を行う。







隠しボス

+ ネタバレ防止のため、折りたたみ(クリックで開く)
「伴侶の動物の間」のボス
+ クリックで開く
怒れる猟犬
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
耐性
物理 貫通
ノーマル 220 25 9 20 12 50 罠、凍結、変化
ミディアム 230 26 9 20 12
ハード 240 27 9 20 12
  • 毛皮のコート」を装備した状態で「伴侶の動物の間」に行き、動物を全滅させると出現する。
    • 毛皮のコートは「伴侶の動物の間」で「サム」に用意してもらう必要があるため、最低でも2回「伴侶の動物の間」に行く必要がある。
  • 倒すと「親善の書」を入手できる。
    • 入手と同時にアンロックされ、次からダンジョンに出現するようになる。

「怒れる猟犬の性能」
  • 毎ターンこちらに近づいてきて、正面に来るとこちらを攻撃してくる。
  • 定期的に「犬」と「大型の犬」を大量に召喚する。
    • 1~2個の小ポーションも混ざっている。
    • 犬たちの数が減ると、攻撃よりも再召喚を優先する模様。
    • 「犬」「大型の犬」は数ターン後、一斉に「腐った猟犬」「巨大な腐った猟犬」に変化する。
  • 周囲の「腐った猟犬」「巨大な腐った猟犬」の攻撃力を定期的に+2する。




「蛙の仲間」のボス
+ クリックで開く
難易度 体力 攻撃力 素早さ 防御力 基礎
ソウル
その他 耐性
物理 貫通
共通 3 1 0 0 0 1 友好的 変化
  • ダイヤモンドの匙」「小さな王冠」「蛙の仲間」の3種を装備した状態で「大蛙」と友達になると、大蛙が変化する。
  • こちらと敵対しない。こちらからも攻撃不可。
  • 出現時に+500ソウルを獲得。
  • 装備していた「ダイヤモンドの匙」「小さな王冠」「蛙の仲間」は、ボスの出現時に消滅する。
  • 小瓶「ポケットの中の蛙」がアンロックされる。


「3種のアイテムを集めてカエルに会う方法」
  • ネックとなるのはランダム入手となるレアクラスのお守り「蛙の仲間」。
  • 「ダイヤモンドの匙」は「二本のロウソク」か「逆さランタン」モードならば初期装備として用意できる。
  • 「小さな王冠」は「残骸の間」へ行くことさえ出来れば、入手は難しくない。
    • 「残骸の間」にあるコモンやレア宝物から「ダイヤモンドの匙」と「蛙の仲間」を入手する、という最終手段も無くはない。
  • あとは蛙に会う方法だが、通常では「伴侶の動物の間」でしか出会えないので、それ頼りにするのはさすがに厳しい。
    まじないの巻物」(レア)や「蛙の儀式の巻物」(エピック)、「心の力の巻物」(レジェンダリー)で大蛙を呼び出すといい。










最終更新:2025年01月21日 02:38

*1まじないの巻物」などで変化させる。

*2 特殊な経路の方ではなく、通常の出口カード。

*3 呼吸なき蔦への攻撃時、プレイヤーの体力バーの上に「罠のマーク」が表示される。

*4 遠距離型が襲ってこない

*5 遠距離型の攻撃範囲が1減少