よくある質問をまとめています。



基本

どんなゲーム?

リング型のダンジョンを探索する、ローグライク要素のあるカードゲームです。
基本的には左右に移動するか、目の前のカードを選択するだけ。
敵を倒し(あるいは回避し)、アイテムを拾い、自身を強化して出口を目指す。
ターンベース制なので、プレイヤーのペースでのんびりゲームを進めることが可能です。

ダンジョンは毎回ランダム生成され、攻略中に倒れてしまった場合は最初から。
常に新鮮な気持ちと緊張感を持ってプレイすることができるでしょう。


日本語化はされている?

はい。公式で日本語に対応しています。




カード・アイテム

〇〇のカードって何?どういう効果?

カードの解説は「カードの種類」や「装備アイテム」に紹介しています。
そこから目当てのカードを探してみて下さい。
ステータス関連は「ステータス」や「特殊攻撃・状態異常」で解説しています。

ページ上部にある「ウィキ内検索」から検索することも可能です。
  • ゲーム内の「コレクション」でも情報を見ることができます。
    • アイテムと異形に関しては、ゲーム内で単語検索をかけることも可能です。


「〇〇の間」ってどういう部屋なの?

詳しい解説は「経路」の方に載せているので、参考にして下さい。


出てこない装備アイテムがある

大半は「実績」を解除することでアイテムがアンロックされます。
装備アイテムの各ページと見比べながら、欲しいアイテムの実績解除を狙いましょう。

また、特殊な条件を満たした時にのみ出現するアイテムも存在します。
もちろん最初から実装されているアイテムでも、運次第で出てこない場合もあります。




ダンジョン関連

難易度選択はどこ?何が違うの?

ゲーム開始時点では「ノーマル」しか選択できません。
ノーマルをクリアすると「ミディアム」が、ミディアムをクリアすると「ハード」が選択できるようになります。
残念ながらイージー等は存在しません。

  • ミディアムは、ノーマルよりも異形が強くなり、宝箱の出現率がほんのすこし減少。
  • ハードは、さらに異形が強くなり、宝箱や出口カードの出現率がそこそこ減少します。
    ぶっちゃけると敵が倒しづらくなり、ステータスが上げづらくなります。


モンスターが倒せない!

フロアによっては強力な異形(モンスター)が出現することがあります。
その場合は無理に相手をせず、さっさと出口へ向かってしまった方が無難です。
倒してもソウル(お金)が手に入るだけなので、場合によっては割に合わないことになるからです。
倒せる敵だけを倒して行きましょう。


奥にあるカードが見づらい!確認できないの?

画面の上をクリックすると、フロア全体を見渡すことができます。
カーソルを上部に近づけると縁(ふち)が白くなるので、そこをクリックしましょう。


ゲームがクリアできない!

攻略の手順は「ダンジョン攻略」と「ゲームクリア実績」で詳しく解説しています。
基本的に以下を重視してプレイしてみましょう。
  1. 装備アイテム能力値上昇カードを使用して、ステータスを強化する
    • 慣れるまでは「防御≧攻撃>素早さ≧最大体力>知性」の優先度で強化
    • ステータスが高ければ、大半の敵は殴り倒せるようになるぞ!
  2. 装備を購入するために、倒せるを倒してソウル(お金)を稼ぐ
    • 倒せない敵は相手にしないこと
    • 特に自爆する敵からは必ず逃げること
  3. 寄り道」はできるだけする
    • ソウル稼ぎ、アイテムの購入、能力値上昇カードをより多く探すためにも必須
    • 危険な場所も多いが、最初は「どれが危険か分からない」ので、判別のために1度は入りたい
  4. ゲームに慣れたら簡単な「実績」を解除して、強力なアイテムをアンロックする


クリア時に表示される入手アイテムの数字って何?

アイテムの入手回数です。
クリアまでに同じアイテムを複数入手した場合、右下に入手数が表示されます。
余談ですが「ねばねばの群れ」にアイテムを奪われた後、倒して取り戻した際にも回数がカウントされるようです。



実績関連

○○の実績が解除できない!

実績のページに主だった実績の解説やアドバイスを載せています。
参考にして頂ければ幸いです。


どの実績の解除を優先するべき?

比較的簡単に解除できて、効果が非常に強力なアイテムを紹介しておきます。
  • 「安らかに眠れ」25回倒れる → 妖精
    • フロア移動ごとに永続で5回復できるアイテム。達成も簡単で効果も便利。

  • 「死者は楽しむ」250回倒れる → 復活
    • 1回蘇生できる強力なアイテム。
    • 条件もゲームをプレイしていればその内達成できる。

  • 「墓穴を掘る」墓石で倒れる→ 劇薬
    • 毒+5はシンプルに強力なのでアンロックしておきたい。
    • 序盤で「墓地」に行ければ達成は簡単。墓石を破壊しまくろう。

  • 「さっさととんずら」異形を攻撃することなくフロアから出る → 亡者の腰巻
    • 装備すると「ブロッカー」を通れるようになる。
      ボスや自爆する敵から逃げる際にブロッカーに足止めされたり、
      遠距離攻撃してくる敵を倒したいのにブロッカーに行く手を遮られたりと、
      ブロッカーは事故要因に事欠かない存在なので、あると非常に便利なアイテム。
      辛抱の間」でのお宝集めもしやすくなる。
    • 条件は誰も倒さずに出口(次のフロア)に行くだけと非常に簡単。

  • 「爆弾解体」自爆寸前の火玉を変化させる → 業火の槍
    • 爆発ダメージ軽減&敵全体にダメージを与えられるアイテム。
      効果が非常に強く、場所を問わず高い性能を発揮するので早めにアンロックしたい。
    • 達成方法は「まじないの巻物」を自爆寸前の彷徨う火玉に使用するのが簡単。

  • 「忍び足のブーツ」1周で、10体の異形の横を気付かれずに通る → 黒の頭巾
    • 厄介な遠距離攻撃から身を守りつつ、素早さも大きく高められるアイテム。
    • 序盤の宝箱から「霧の壺」を拾えれば、簡単に横切れるようになるので達成はしやすい。

  • 「大それた願望」フクロウに攻撃する → 悲鳴の剣
    • 遠距離攻撃できる武器。効果が強力なので早めにアンロックしたい。
    • フクロウに攻撃して生き残れば達成なので、「」などでダメージを与えよう。
      生き残れるなら直接殴っても問題ない。
      凍結の巻物」で凍らせてぶん殴るのもおすすめ。

  • 「失うものなんてない」体力1の状態で呪われる → 活力のローブ
    • アイテムを装備する度に最大体力が+1される便利なアイテム。
    • 知性がマイナスの時に呪われたポーションを飲みまくると達成しやすい。
      部屋の敵を倒し終わった後など、体力がギリギリの時に呪いポーションが複数あるなら試してみると良い。

  • 「か弱き肉体」命の湖で最大から1まで体力を減らす → 脈打つコルセット
    • 敵を倒すと体力が2回復する強力なアイテム。
      雑魚敵が回復薬に早変わりするので、道中の安定感が大きく変わってくる。
    • 達成条件も「命の湖」でボタン連打するだけなので非常に簡単。早めにアンロックしよう。

  • 「灯せ、根絶やせ」明かりを灯すエンディングを迎える → 二本のロウソク
    • 好きなコモンアイテムを1つ所持して、ゲームを開始できる。
      」「霧の壺」「隠者の冠」などの強力なアイテムを開幕から所持できる。
      アイテム1つ分、ステータスが増えると考えると大きな差になる。
    • 初期体力+5も非常にありがたい。
      通常モードよりも難易度がかなり下がるため、今後の攻略が非常に楽になる。
    • ゲームクリアが条件のため、慣れるまで(強力なアイテムがアンロックされるまで)は難易度が高いのが玉にキズ。
      それでも「二本のロウソク」は最優先アイテムの筆頭。頑張って入手して欲しい。




その他

ゲームを中断したい、リスタートしたい

左上の✕マークから「メニューに戻る」を選択すると、タイトル画面に戻れます。
「リスタート」の項目を選択すると、同じ「明かり」と難易度で最初から始められます。


セーブはどこでするの?

オートセーブです。ダンジョンの攻略状況も常に保存されています。
  • 基本的に、ダンジョンの「フロアに入ったタイミング」で攻略状況がセーブされます。
  • ゲームを途中でやめた場合、ゲーム再開時はフロアに入ったタイミングに戻ります。
  • ダンジョン攻略中に新しくゲームを始めた場合は、前回の攻略データは消えてしまうので注意。


セーブデータの場所は?

Windows 10の場合、Cドライブ内にある
「ユーザー(Users等) → ユーザー名(設定した名前) → AppData → LocalLow → Twice Different → Ring Of Pain」
の中にセーブデータがあります。



タグ:

メニュー 攻略
最終更新:2025年01月21日 01:33