呪文書

  • 呪文」(魔法)が記された呪文書。繰り返し使用が可能。
  • 呪文書ごとに「クールダウン」が設定されており、再使用には指定された条件を満たす必要がある。
  • 使用してもターンは進まない。



コモン

危険を伴う回復の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
75%の確率で4回復、
25%の確率でアイテムが爆発し5ダメージを受ける
即時 1ターン
(戦闘で減少)
神の血族
  • 25%(4分の1)の確率で自爆する回復アイテム。
    • 自爆した場合、呪文書は消失する。
  • 序盤で手に入る回復アイテムとしては、クールダウン1で4回復は破格の性能。
    運が良ければ大量回復を望めるが、4分の1なのでリスキーなのは否めない。
    • 体力に余裕があるなら気軽に使える点は便利ではある。
  • 毒は治療できないので注意。


経過の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
1ターン様子を見る 1ターン 1ターン
(戦闘で減少)
すべて
  • 1ターン何もせず待機する。
  • 一見すると無駄な効果に思えるが、クールダウンの短さから他アイテムとのシナジーが強い。
  • また爆発系の異形が迫っている場合や「トゲを出すもの」の反射対策など、無闇に左右移動したくない時にも有用。
    意外と様々な場面で使い道があり、重宝するアイテム。


剣撃の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
次の攻撃時、一時的に攻撃力が+2になり、
ターゲットの後ろにいる異形にも
半分のダメージを与える
攻撃1回 6ターン
(戦闘で減少)
力の民族
  • 一時的に「レイピア」のような効果を得られるアイテム。
    • 単純な攻撃力強化としても使い道はある。
  • 効果が攻撃1回のみで、クールダウンも非常に長いのが厄介。


治癒の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
毒状態を治し、体力を3回復する 即時 5ターン
(戦闘で減少)
神の血族
  • 回復効果のあるアイテム。
  • 回復量は控えめだが「毒を治療する」効果が非常に便利。
    • 他の回復系の呪文書や巻物には、毒を治療する効果はないので注意。
      毒を治療したい場合、ポーション出口カードを使用する必要がある。
  • クールダウンが長めなのが玉にキズ。


守りの書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
次の戦闘時、防御力が+20 1ターン 5ターン
(戦闘で減少)
力の民族
  • 防御力が大きく伸びるアイテム。
    • 相手の攻撃を大きく上回れば「受け流し」の確率が高まり、ダメージを無効化することができる。
    • 通常では10以上のダメージを受けてしまう状況から、貫通1~2ダメージに抑えるといった使い方も。
      • 弱腰のもの」などの高火力、低貫通の異形に特に有効な戦術。
  • 効果が1ターンのみで、クールダウンも長いのが難点。
    • 殴り合いには向かないので「相手の1撃を防いで活路を見出す」といった方法で使用したい。
    • 厄介な異形を横切る場合や、反撃のダメージで倒し切りたい場合など。


脱出の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
出口までテレポートする 即時 3ターン
(戦闘で減少)
すべて
  • 通常の出口カードの正面まで一瞬で移動できる。
    • 呪文なのでターンを消費せず、テレポートなので異形に邪魔されることもない。
    • クールダウンも短めで使いやすい部類。
    • 移動先は通常の出口カードで固定。特殊な出口には移動しない。
  • 多少難易度の高いフロアに行ったとしても、安全に脱出できる。
    毒を受けた時、強敵に挟まれた時、アイテムを拾ってとんずら等、目的を決めて動くといい。




レア

猛毒の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
対象に対し毒+4 即時 5ターン
(戦闘で減少)
影の種族
  • ターゲット1体に「」を付与する。
    • 合計ダメージは4ターンかけて「8ダメージ」(4→3→2→1)。
  • 対象が毒のダメージを受けるまでには、若干の猶予がある。
    • ターンの最後(プレイヤーが攻撃か移動を行った後)にダメージが発動。
    • 爆発系の異形に毒をかけてから離れることで、安全に処理することができる。


シャッフルの書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
ダンジョンをシャッフルする 即時 4ターン
(戦闘で減少)
すべて
  • 実績「いつでも新鮮な視点で」(1周で10回以上シャッフルをする)を解除するとアンロックされる。
  • カード全体の配置をランダムに入れ替える。


剛腕の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
5回分の攻撃に、押し返しが発生する 攻撃5回 7ターン
(戦闘で減少)
力の民族
  • 押し返し」を5回分まで発生させる。
    • 自爆する異形を安全に排除できる等、厄介な相手を処理できるのが便利。
    • プレイヤーが攻撃しない限り、押し返しの効果は維持される。
      今が何回目の攻撃なのかは、呪文書のクールダウンで確認するのが簡単。
  • クールダウンは間に攻撃5回を挟むので、実質2ターン。


魂の叫びの書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
対象にソウルダメージを1与える。
この書で倒した場合、アイテム効果が+1
即時 5ターン
(戦闘で減少)
魂の一族
  • 実績「Soul Stash」(ソウルを2000以上所持する)を解除するとアンロックされる。
  • ソウルダメージを与える呪文書。敵を倒す度にダメージが+1される。
  • 最初にどうやって敵に1ダメージでとどめを刺すかがキモ。そこからは段々と使いやすくなる。
  • クールダウン5ターンがネック。
    • 利便性を上げるなら「壊れかけた書物」と組み合わせるのが圧倒的に便利。
      ただし5%で呪文書が破棄される可能性があることは覚えておこう。


親善の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
友好的な生き物をランダムに一体召喚する 即時 5ターン
(戦闘で減少)
影の種族
  • 伴侶の動物の間」に出現する隠しボスを倒すと入手。
    • 入手と同時にアンロックされ、次からダンジョンに出現するようになる。
    • 図鑑に表示されていない隠しアイテム。入手するとコレクションの数が1増える。
    • 入手までの手順が手順なので…アイテム名といい効果といい、皮肉としか言い様がない。
  • 使用すると、目の前に「友好的な生き物」をどれか1体召喚する。
    • 厄介な異形との間に召喚して時間を稼いだり、召喚した生き物を攻撃して範囲ダメージで相手を倒したり、といった使い道がある。
    • 攻略には関係ないが、友好的な生き物を出して癒やされてもいい。
      殺伐としたダンジョン攻略にも、時には癒やしが必要だろう。


石の叫びの書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
対象に石化効果が+1。
この書で倒した場合、アイテム効果が+1
即時
(石化は永続)
5ターン
(戦闘で減少)
神の血族
  • 実績「岩と化せ」(50体の異形を石化させる)を解除するとアンロックされる。
  • 石化」のダメージを与える呪文書。敵を倒す度にダメージが+1される。
    • 扱い方は「魂の叫びの書」とほぼ一緒。こちらは石化編成と若干のシナジーがある。
  • 最初にどうやって敵に1ダメージでとどめを刺すかがキモ。そこからは段々と使いやすくなる。
  • クールダウン5ターンがネック。
    • 利便性を上げるなら「壊れかけた書物」と組み合わせるのが圧倒的に便利。
      ただし5%で呪文書が破棄される可能性があることは覚えておこう。


毒液の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
異形に対し、毒+2 即時 2ターン
(戦闘で減少)
すべて
  • 相手に合計3ダメージの「」を付与する。
  • 「猛毒の書」と比べて、効果とクールダウンがどちらも半分以下となっている。
    取り回しがかなり良くなった代わりに、効果量は控えめといった性能。
    (猛毒の書は合計8ダメージ、クールダウンは5ターン)


入れ替えの書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
目の前のカードの位置を入れ替える 即時 2ターン
(戦闘で減少)
すべて
  • 実績「闇の中を歩いて」(100体の異形の横を気付かれずに通る)を解除するとアンロックされる。
  • 正面にある2枚のカードの位置を入れ替える。
  • 使い道は案外多い。
    • 横切れない危険なカードを反対側に入れ替えて、移動できるようにする
    • ブロッカーの位置を入れ替えて、自身が通れる(あるいは異形が通れない)ようにする
    • 異形を爆発物の隣に移動させて爆殺する


憤怒の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
このターンの間、攻撃力が+5、範囲ダメージが+5 1ターン 5ターン
(戦闘で減少)
力の民族
  • 攻撃力上昇と、ターゲットの左右にいる異形にも固定5ダメージを与えられる。


宝石転化の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
装備している宝石を破壊し、能力値を得る 即時 2ターン
(戦闘で減少)
すべて
  • 宝石」限定の「願いの間」と言えるアイテム。
    破壊した方がメリットのある宝石は案外多い。そうでなくても能力値は得られるので無駄にはならない。
    • ブラックオパール」「チタニウム」「金色のオイル」「憤怒の鉱石
      • 空きスロットの数によって、アイテムの能力値が変化する。
        交換すると上昇した能力値が元に戻ってしまうので、破壊してプレイヤーに反映させたい。
    • フラクタル
      • 基礎能力値が非常に高いが、呪い耐性が低下する効果付き。
        破壊することで、呪い耐性のデメリット効果のみを削除できる。
    • 滑らかな石
      • 効果で素早さが上昇する代わりに、最大体力が低下する。ある程度利用したら破壊しておきたい。
    • 高値の石
      • 物漁りを倒すとアイテムの能力値がランダムで強化される。
        交換すると能力値が元に戻ってしまうので、ある程度倒したら破壊しておきたい。
  • 宝石がなくても呪文の発動が可能。もちろん何も起こらない。
    • 呪文関連のアイテム効果を発動させる際に便利。短いクールダウンを利用できる。
    • うっかり強力な宝石を拾った時に効果を発動しないように注意。


命の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
体力を1回復する。
異形を倒した時、アイテム効果が+1
(使用するとリセットされる)
即時 3ターン
(戦闘で減少)
神の血族
  • 異形を倒す度に回復量が1ずつ増加していく呪文書。
  • 何体か倒す度に使えばこまめな回復ができ、温存すればピンチの時に全回復もできる。
  • 撃破数に依存するため、回復量が安定しないのが玉にキズ。


罠の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
目の前のカードを動けなくさせる 即時
(効果は永続)
2ターン
(戦闘で減少)
影の種族




エピック

ポーション保管の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
後で使用できるよう、
ポーションを巻物の中に閉じこめる
即時 1ターン
(ターン経過で減少)
神の血族
  • ポーションを対象にして使用すると「ポーションの巻物」を入手できる。
    • すでに巻物を所持している場合、どちらかを捨てることになる。
  • 巻物の効果は、保管に選んだポーションの効果そのまま。
    • 呪われたポーションを保管した場合、中身は呪われたままなので注意。
  • 戦闘をしなくても、ターン経過でクールダウンが解除される点が便利。


疫病の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
対象となる異形に毒+3、
その後、毒が2倍になる
即時 2ターン
(戦闘で減少)
影の種族
  • 毒ダメージ+6(合計21ダメージ)はかなり大きなダメージソースとなる。
    • クールダウンが2ターンなので、頻繁に撃てるのも嬉しい。
  • 毒を2倍にするのは割ととんでもない効果。
    先に毒を与えてから使用すれば、より大きな毒ダメージを与えられる。
    • 例:「毒仕込み剣」(毒+4)で1回攻撃した後に「疫病の書」を使用した場合。
      残っていた毒3に+3して毒6、さらに2倍で「毒12」になる。
      あとは放置するだけで「合計78」ものダメージを与えられる。
    • しかも毒の効果時間よりもクールダウンの方が短いため、かけた毒を2倍にし続けて即死級の毒にできる。
      • 体力の多いボスクラスの相手に非常に効果的。
        特に動きを止められる「闇を受け入れる」ルートのボスに対して、強烈な効果を発揮できる。


危険な思惑の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
ポーションを破壊し、
6ダメージ分の毒効果を付近の異形に与える
即時 1ターン
(ターン経過で減少)
魂の一族
  • 余ったポーションや呪われたポーション等を、毒攻撃として再利用できる。
  • 地味に毒ダメージの量も+6(合計21ダメージ)と大きい。
  • クールダウンも1ターンと非常に短く、ターン経過のみで解除されるのも便利。


自給の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
異形に与えた石化効果の値と同じだけ、
プレイヤーを回復する
即時 4ターン
(戦闘で減少)
神の血族
  • 石化」ビルド専用の回復アイテム。
    • 相手が石化していない場合、使いどころがないのが悩ましい。
    • この呪文書には石化効果もないので、自給自足が全くできないのが難点。
  • 石化に特化したアイテム編成であれば頻繁に回復できるため、命綱となりえる。
  • 砕けゆく調合物」との組み合わせがお手軽で強力。
    • 回復すると全体に石化ダメージを与えられる。そして与えた石化効果で大量回復が可能。以下ループ。
    • 難点としては、最初にポーションなどの回復アイテムで回復する必要があること。
      体力が減っていない状態では効果を発揮できないこと。
  • 最大体力が高いなら「飛翔のブーツ」でも大きな効果を得られる。
    • ただし、あまり効果が高すぎると回復前に敵が倒れてしまう点には注意。


吹雪の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
目の前のカードを凍結させる 即時
(効果は攻撃するまで持続)
5ターン
(戦闘で減少)
魂の一族
  • 正面にある2体までの異形を「凍結」させる。
    • 凍結の巻物」を定期的に使用できるようにしたアイテム。
  • 危機回避に非常に便利なアイテム。
    • ブーツ」等の定期発動とは違い、任意で発動できるのが強み。
    • 爆発や毒などの自爆する異形を安全に倒せる他、危険な異形の行動も止められる。
    • 戦力強化には繋がらないが、生存能力を大きく高めることができる。
  • クールダウンに戦闘が必要で、5ターンと長いのが最大のネック。


毒移しの書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
プレイヤーの毒がすべて解消され、
同量の毒をターゲットに付与する
即時 2ターン
(戦闘で減少)
影の種族
  • 受けた毒の効果を相手に移し替えられる。
    • 難点は大きな毒を受ける機会があまりないので、攻撃用としてはダメージが出ないこと。
  • また大きな毒を受けた場合、すでに1度目のダメージは受けた後。
    よってダメージ回避用としても少々微妙なこと。
  • 使う際は「短めのクールダウンで毒を解消できる」点に主眼を置きたい。
    毒は重なるほど危険なので、これがあれば「毒蛇」や「疫病持ち」にも強気に対応できる。
    • なら「治癒の書」でいいだろって?あっちはクールダウン5ターンなので…




レジェンダリー

吸収の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
装備中のアイテムを1点破壊し、
破壊したアイテムの基礎能力値が上がる
即時 6ターン
(戦闘で減少)
すべて
  • 実績「持ちすぎて持てないよ」(インベントリ内を埋める)を解除するとアンロックされる。
  • 簡易版の「願いの間」と言えるアイテム。クールダウンが長いのがネック。


魂掃射の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
30ソウルを使用し、
対象に対して30ソウルダメージを与える
即時 1ターン
(ターン経過で減少)
魂の一族
  • 威力が非常に高い、強力な呪文書。
    • クールダウンも1ターンと非常に短く、ターン経過のみで解除されるのも便利。
  • 固定30ダメージを反撃されず気軽に撃てるのはかなり凶悪。
    ソウルの使用量もそれなりに大きいが、終盤なら集めるのも難しくない。
  • 終盤(特にボス戦)ではソウルの使い道が減ってくるので、使用できる機会は多い。


精神攻撃の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
知性と同等の呪いダメージを異形に与える 即時 2ターン
(戦闘で減少)
魂の一族
  • 知性が高い状態なら、「呪い」で相手の体力を大幅に削ることができる。
    • 知性特化ビルドの最終兵器。
      見晴らしの腰巻」などで知性が高まっていれば、大半の敵を瀕死に追い込める。
    • 逆に知性がマイナスなら使いどころは一切ない。
  • クールダウンが短いので気軽に使用できるのも利点。
  • 呪いは対象の体力を1までしか削れないことに注意。とどめは自身で刺す必要がある。


転写の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
手持ちの巻物がないときに、最後に使用した巻物を複製する。
複製した巻物の使用回数は1回のみ
即時 1ターン
(巻物取得で減少)
すべて
  • 最後に使用した巻物を1回だけ複製して装備できる。
    • 複製できるのは1枚に付き1回限り。
      巻物が2回使用できるようになる」と考えると分かりやすいか。
    • 複製して「装備」なのがミソ。
      複製した巻物は任意のタイミングで使用、あるいは使用せずに交換できる。
  • 複製タイミングは巻物を使用した後なので、巻物を手元に残しておく必要がないのも便利。
    • ただし使わずに破棄した巻物では再利用できない。使用は必須。
  • クールダウンは巻物取得が条件のため、実質0ターン。巻物を拾う度に使用できる。


凍てつく根の書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
目の前のカード凍結、及び動けなくさせる 即時
(凍結は攻撃するまで持続)
(罠は効果永続)
3ターン
(戦闘で減少)
魂の一族
  • 正面の2体の異形に対して、「凍結」と「」の効果を同時に発動できる便利なアイテム。
    • 「罠」で永続の移動不可&攻撃力低下に加え、「凍結」による行動不能も付与できる。
      • 「明かりを灯す」ルートならボス相手でも「罠」は有効なので、使い所があるのもありがたい。
    • 「吹雪の書」の完全上位互換なので、装備している時に見かけたら交換しておこう。
  • クールダウンが短めで、危機回避として使いやすいのも嬉しいところ。


氷割りの書

効果 効果時間 クール
ダウン
アイテム
セット
凍結した異形を1体倒す 即時 6ターン
(戦闘で減少)
魂の一族
  • 実績「良いものだけを」(コモンクラスのアイテムを一切装備せずにゲームをクリアする)を解除するとアンロックされる。
  • 相手が「凍結」状態なら、どんな凶悪な異形でも1撃で倒せる。
    • ボスは大半が凍結無効。通常の異形は凍結手段があるなら自力で倒せることも多いので、ありがたみはやや薄め。
      • 最悪、凍結させたまま倒さずに放置という手もある。
    • クールダウンが6と長いのも足を引っ張る。
      • とはいえ頻繁に使えたら途端に凶悪な性能になってしまうので悩ましい。
      • 凍結手段が豊富なら、「壊れかけた書物」と組み合わせてみるのも1つの手。
  • プレイヤーの攻撃力が低い場合、あるいは異形のステータスが高い場合は使いどころが増える。






タグ:

装備
最終更新:2024年08月28日 07:16