ネックレス




コモン

プリズムの首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-1 +3 魂の一族
攻撃後、ランダムで選ばれた異形に1ソウルダメージ
  • 下がった攻撃力の代わりに、「ソウルダメージ」が追加される。
  • ランダムなので狙った異形に当てられる訳ではない。
    だが厄介な異形を離れた位置から排除できたり、防御の高い異形に追加ダメージを与えられる等、意外と使い道はある。
  • ただし序盤で攻撃力が下がるのはデメリットもあるので、扱いは一長一短。
    • 異形を一撃で倒せなくなったり、倒すつもりのない異形を倒して自爆ダメージを受けたり等。


隠密の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +1 影の種族
ステルス率+10%
  • 敵を横切る際に気づかれにくくなるアイテム。
  • 攻撃力を伸ばしてくれる点も嬉しい。


貫かれた心臓

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +1 神の血族
ポーションの体力回復量+2
  • 体力回復量を強化してくれる便利なアイテム。
  • 攻撃力を伸ばしてくれるのも序盤ではありがたい。


宝石の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-1 +4 影の種族
  • 素早さを大きく伸ばせるアイテム。序盤で+4は大きい。




レア

火を請う太陽

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 神の血族
爆発を受けると回復。ポーションで回復しなくなる
  • 実績「連鎖反応」(1ターンで5体の異形を爆発させる)を解除するとアンロックされる。
  • 爆発で回復する代わりに、ポーションで回復できなくなる。
    • 彷徨う火玉」などによる事故死が無くなる他、ポーションを使わないので知性をマイナスにした時のデメリットが1つ減る。
    • 自爆系は勝手に寄ってくるため、後で回復したい場面が出てきた時に、自由に回復できないのが難点。
      • 鎖の鎧」で火玉の移動を封じるのも1つの手。
  • ポーション以外の回復方法は通常通り行えるので安心。
  • 爆発系のアイテムとは非常に相性がいい。
  • ポーションを他の用途にできる「危険な思惑の書」も有効活用しやすくなる。
  • 逆に「凍結」系の装備は、死亡時の爆発を阻止してしまうので相性が悪い。


編んだ魂

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-7 +3 魂の一族
一度だけ復活できる。
復活時は装備している魂の一族のアイテム数に応じて、最大体力x5
使用回数:1(死亡時に発動。発動時にアイテムが消滅)
  • 実績「地道に鍛えました」(能力値上昇カードによる強化をせずにゲームをクリアする)を解除するとアンロックされる。
  • 復活」と同じく、倒れた時に体力全快で復活が可能なアイテム。
    • 発動時にアイテムは消滅する。消滅後はまたダンジョンで拾えるようになる。
  • 非常に便利な効果だが、「復活」と違いピーキーな性能となっている。
    • 装備時に最大体力が大きく減少する。
      • ネックレス枠なので「陽転の首飾り」でプラスに変換することもできない。
    • 復活時の最大体力が「魂の一族」のアイテム数(x5)で変動する。
      • 多数所持しているなら体力を大きく伸ばせるが、未所持ならギリギリの体力になってしまう。
      • 一応、このアイテム自体が「魂の一族」なので、最低限の5は確保できる。
    • 復活時の最大体力は、現在の装備や能力値に関わらず強制的に変更される。
      そして復活前に最大体力を伸ばすアイテムを持っていた場合、復活後に外すとその分だけ低下するので注意。
      • 例えば装備中の「魂の一族」が6個なら、他に何を装備していても最大体力30で復活する。
      • そして体力30で復活後、装備中の「ミミックの親友」(体力+4)を外した場合、26まで低下する。
  • 選り好みの石」モードで出現アイテムを限定すれば、復活時のデメリットを軽減しやすくなる。
    • ただし攻略の難易度自体が上昇しかねないので、「魂の一族」のみに絞るのは非推奨。
    • 「魂の一族」を多く装備していた場合、復活後の方が最大体力が伸びることも。
  • 逆さランタン」モードなら、最大体力を大きく伸ばせるので気軽に装備しやすくなる。
    • 復活時のデメリットは軽減できないが、代わりに死亡を防ぎやすくなる点が優秀。


亡霊の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +2 魂の一族
呪いダメージで隣の異形にもダメージを与える
  • プレイヤーが「呪い」を受けた時に、隣の異形にダメージを与えるアイテム。
  • 説明では分かりづらいが、あくまでプレイヤーが呪いダメージを受けた場合のみの模様。
    • 腐敗した斧」等で異形に呪いダメージを与えても、効果は発動しない。


薬瓶の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 神の血族
装備時、体力が最大まで回復
使用回数:1(装備時に発動)
  • 実績「飲み物は苦手」(いずれのポーションも飲まずに6階層まで到達する)を解除するとアンロックされる。
  • 最大体力を伸ばしつつ、オマケで体力を全回復してくれる。
    • 回復後は最大体力+4のみのアイテムとなる。
      機会があったら「願いの間」に捧げてしまうといい。
  • 余談だが、装備後は空き瓶(薬品部分が消費された状態)になっている。芸が細かい。


薬用植物の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +1 +1 すべて
装備している瓶の使用回数が+1
  • 使用回数のある小瓶を所持している時、回数を1回増やせる。
  • 「薬用植物の首飾り」を装備している間のみ効果が適用される。
    • 小瓶の効果を使用する前に首飾りを外すと、増えた使用回数が元に戻ってしまう。
    • 補充の巻物」とは勝手が違うので注意。


流行り病のネックレス

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +3 回避率+10% 影の種族
装備時、プレイヤー自身に毒効果が10加わる
  • 装備時に毒+10という、大きなデメリットを付与する初見殺しアイテム
    • 毒は10、9、8とターン毎にダメージを受け続けるので、合計55ダメージとなる。
      近くにポーションか出口が無ければ自殺と変わらない。
    • しかも最初の10ダメージは問答無用で受けてしまう。体力10以下なら装備すると即死。
      • ちなみに毒が原因なので実績「残念な選択肢」(装備品で倒れる)の対象にもならない。
  • 性能自体は便利ではあるが、飛び抜けて目を見張るほどの効果はない。
    実績や「毒移しの書」などで自発的に毒になる理由がない限り、通常ではリスクが高すぎて装備は割に合わないだろう。
    • 回避重視の編成なら回避率+10%は便利だが、それを考慮しても通常では非推奨。
    • 大ポーションなど、即座に毒を解消して回復できるアイテムが正面にある場合なら考慮する余地がある。
    • スライムの細胞」なら毒を完全に防止することが可能。その場合は気軽に装備できる。
  • フクロウから入手した場合、ダメージを受けずに入手できる。ありがとう、友よ。
    • アイテム屋から購入した時もダメージを受けずに済む模様*1





エピック

煙の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +3 影の種族
怯えた異形の横を通る(発動率60%)
  • 横を通る際に異形から見つかってしまった時、60%の確率で「怯え」させて攻撃を封じる。
  • ステルス率とは別に判定される。
    ステルス→怯えの順で2回判定されるので、異形の横を通りやすくなる。
    • ステルスが成功すると「見つからなかった」と表示される。
    • 怯えが成功すると「見つかった」と表示されるが、同時に怯えマークが表示されて無傷で通れる。


回転力の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +5 -3 力の民族
いずれのカードを通った次のターンで、押し返しが発生する
  • 移動すると、次の攻撃に「押し返し」の効果が追加されるアイテム。
    • 効果はそのターンのみだが、移動する毎に発動するので普段はあまり気にしなくてOK。
  • 強力な効果だが、使用方法に少し癖があるので注意。
    • 探索中は「移動して攻撃」が基本のため、ほぼ押し返しが発生すると考えていい。
    • 発生しないパターンは概ね2つ。
      • 何らかの手段で正面のカードがなくなり、代わりに正面に来た異形をそのまま動かずに攻撃する。
        (正面にいた異形を倒した後、あるいは押し返した後、正面にあったカードを消費した後など)
      • プレイヤーの方へ移動してくる異形を、そのまま迎え撃って攻撃する。
    • 「カードを通った次のターン」なので、効果発動には左右への移動が必須。
      • シャッフル等の特殊な移動では効果が発動しない。
    • この辺の影響から、「彷徨う火玉」系を撃退する際には移動を挟む一手間が必要。
  • 素早さと攻撃力を大きく上げられる点でも便利。


戦利品の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 力の民族
攻撃時、異形を怯えさせる(発動率40%)
  • 怯え」によって相手の反撃を封じることができる。
  • 40%はそれなりの頻度で発生するので、道中の安定に役立ってくれる。
  • 先制攻撃が出来ないと発動しない点に注意。
    • 2回攻撃を行ってくる敵に対しては、2回目の攻撃を怯えで防ぐことができるので、全くの無駄にはならない。


復活

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-3 +2 神の血族
一度だけ復活できる
使用回数:1(死亡時に発動。発動時にアイテムは消滅)
  • 実績「死者は楽しむ」(250回倒れる)を解除するとアンロックされる。
  • 体力が0になった時、1度だけ体力全快で復活できる。
    • 所持していると非常に心強いアイテム。見つけたら最優先で装備したい。
    • 効果が強すぎる影響か、ステータス自体はやや控えめ。
  • 効果発動後、このアイテムは消滅する。
    • 運が良ければ宝箱やアイテム屋から再入手することが可能。




レジェンダリー

チョーカー

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-2 +4 +4 力の民族
コンボ:攻撃を続けて繰り出すと、その間攻撃力が+2
  • 捧げの祠」でのみ入手できるアイテム。
    • ランダム入手なので注意。体力消費型のため、やりすぎは厳禁。
  • 攻撃する度にどんどん火力が上昇するアイテム。
    • 仕込み刃」の敵を選ばないパターン。
    • 待ち伏せの間」など、その場で異形をなぎ倒していく状況に滅法強い。
  • その代わり、攻撃中に移動すると効果が途切れてしまう。
    • 」のように左右に動き回って攻撃するタイプとは相性が悪い。


巻き込みの首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 -4 +4 力の民族
範囲ダメージ+15。
範囲ダメージによって、アイテム、宝箱、能力値上昇、ポーションが破壊される
  • 強力な範囲ダメージ値を持つが、範囲攻撃でほとんどのカードを破壊してしまう。
    • 範囲ダメージは攻撃した異形の左右のカード1枚まで。
      攻撃対象を選べることもあり、影響する範囲は意外と少ない。
      • とはいえ、異形の猛攻に対処している内に貴重なカードを破壊していた、なんてこともままある。
        攻撃時には周囲の確認を忘れずに。
    • 防御無視の固定15ダメージが破格なので、取得できると戦闘自体は非常に楽になる。
  • 伝う衝撃の足鎧」を装備していると攻撃範囲がさらに広がり、大半のカードを破壊するようになるので注意。
    • 異形を倒し終わった後には出口カードを除いて何も残らない。ある意味壮快。


儀礼の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 -2 +5 クリティカル率+20% 影の種族
クリティカル時、5回復
  • 実績「死ななければ浅い傷」(1ターンで体力最大から体力1の状態になる)を解除するとアンロックされる。
  • 回復量は非常に高い強力なアイテムだが、条件が「クリティカル時」なので少し難しい。
    • 自身の効果でクリティカル率が20%上がるので、発動率はそこそこ。
      効果量の高さも考えると、期待値はそこまで低くない。
    • ただし知性が低いとクリティカルにマイナス補正が入るので注意。
  • 他のアイテムでクリティカル率を高めておきたい。
    • 百発百中の仮面」があれば最大(80%)まで上がるので、回復頻度がかなり安定する。
    • 発動はクリティカル時=攻撃時なので、ほぼ毎ターン5回復と考えると破格の性能になる。


骨と真珠の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
神の血族
異形を倒した時、能力値上昇をドロップ(発動率10%)
  • 墓地」でのみ入手できるアイテム。
    • シャベル」を装備した状態で、「墓地」にある墓石をクリックすると入手できる。
  • 能力値上昇カード」の出現率は10%なので、出たらラッキー程度の確率。
    とはいえ道中ではそれなりの数の異形を倒すことになるので、意外と出現する機会は多い。
  • 出現する「能力値上昇・小」は、どれかの能力値が+1される特殊なカードとなっている。
    • 上昇する能力値も、カードに表示された1種類に固定されている。
    • どの能力値になるかは5種類の内からランダム。
    • 呪われたカードが出現することはない。


種族の策略

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
すべて
装備時、マルチクラスのアイテムの能力値が2倍になり、
その他のアイテムの能力値が半減する
  • 実績「ひと揃え」(頭、体、脚、足スロットに同一の種族アイテムで揃える)を解除するとアンロックされる。
  • マルチクラスはアイテムセット「すべて」のアイテムのこと。
    • マルチクラスは出現率が低く、大半が他の種族アイテムで埋まることになる。
      そのため、通常プレイ中での使用はリスクの高いものとなりがち。
    • 運良くマルチクラスのアイテムを多数装備していた場合は、非常に強力なアイテムとなる。
    • 装備前にアイテムへカーソルを合わせると、ステータスの増減を確認できる。よく考えてから装備したい。
  • 実績「マルチクラス」(マルチクラスのみ装備)を目標にしている時は、引けると大変ありがたいアイテム。
    所持しているアイテムの合計ステータスが単純に2倍になると考えていい。


薄黒い根の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+5 +5 クリティカル率+10% 影の種族
罠の効果を両隣の異形にも与える


陽転の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
神の血族
装備すると、装備中のアイテムに含まれているマイナス値がプラスになる
  • 実績「灯火への道」(ミディアムモードで、明かりを灯すエンディングを迎える)を解除するとアンロックされる。
  • 装備しているアイテムのマイナス能力値が全てプラスに変化する。
    • 巨人の棍棒」「百発百中の仮面」など、追加効果は強力だが基礎能力値がマイナスのアイテムに特に有効。
    • 特にデメリットの重い「」系統のアイテムが強力な装備に変貌する。
    • 「知性がマイナスの時に効果を発揮する」系統のアイテムを使用している時は要注意。
    • 余談だが、明かりアイテムのマイナスもプラスに変化する。
  • 元々プラスだった部分は変化しないので、純粋な強化になる。
  • 変化後に他のネックレスと交換してもマイナスに戻ったりはしないので安心。
    装備した時点でこのアイテムは役目を終えているので、他の装備を見つけたら交換しておこう。


嵐の首飾り

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-4 +4 -4 +8 魂の一族
体力25%未満の時、攻撃に凍結効果を付与
  • 実績「速すぎる死」(ゲーム開始30秒以内に倒れる)を解除するとアンロックされる。
  • 凍結の発動条件は非常に厳しいが、効果発動中は延々と攻撃相手を凍結できる。
    • 「隠者の冠」のアイテム縛りならぬ、体力縛りバージョン。
  • 装備時に素早さが低下してしまうので注意。
    先制攻撃が強い凍結の特性とは噛み合わないので、何らかのフォローが必要。








タグ:

装備
最終更新:2025年07月17日 05:03

*1 以前は購入時に10ダメージを受けたが、現在では修正されている。