実績一覧

  • 実績が解除されると、対応するアイテムがアンロックされ、ダンジョンに出現するようになる。
    • 対応アイテムがない実績も存在する。そちらは完全にコレクション用。
  • 画面の右上に実績の総数と、解除した実績数が表示される。
    • 「アンロックされたアイテム」と表示されているが、入手アイテムのない実績もカウントに含まれている。
  • 赤色は明かりアイテム(ゲームモード選択用アイテム)であり、非常に重要度が高い。
    • ゲームルールが変わるので一部の実績の解除に非常に役立つ。
    • 特定難易度のクリアが必要など、実績解除の難易度は総じて高め。
      簡単な実績を進めて、アイテムをある程度アンロックしてから挑戦したい。
  • がついているものは、実績解除のためのアドバイスを後述している。

実績名 実績が解除される条件 アンロックアイテム
実績ハンター 70個の実績を解除する 収集家のマスク
最初の一歩 チュートリアルをクリアする -
安らかに眠れ 25回倒れる 妖精
死者は楽しむ 250回倒れる 復活
速すぎる死 ゲーム開始30秒以内に倒れる 嵐の首飾り
色鮮やかな死体 虹色の靴下を装備して倒れる フラクタル
墓穴を掘る 墓石で倒れる 劇薬
ニューゲーム+ ハードモードで倒れる -
この命が尽きるまで ボスで倒れる -
負に打ち勝ちし者 100体の異形を倒す レイピア
恐怖を乗り越えし者 1000体の異形を倒す 鴉のマスク
コ‐コ‐コンボ 50回、1ターンで複数の異形を倒す 起爆の巻物
部屋掃除 1ターンで10体以上の異形を倒す 伝う衝撃の足鎧
核兵器 1ターンで1フロア内の異形を全て倒す
(本経路ダンジョンのみ)
-
力自慢 1回の攻撃で25以上のダメージを与える 諸手の篭手
死屍累々 10000体の異形を倒す -
最大ダメージ! 1回の攻撃で99以上のダメージを与える -
地図に記されぬ領域 新たな経路を発見する -
探索者 新たな経路を10か所発見する -
長い道のり ゲームを一周する間に、任意の出口カードを35枚使用する 泥棒取りの石
さっさととんずら 異形を攻撃することなくダンジョンから脱出する 亡者の腰巻
世界を垣間見る 6階層まで到達する おいしい豆
飲み物は苦手 いずれのポーションも飲まずに6階層まで到達する 薬瓶の首飾り
ただの見回り 異形を攻撃せず、6階層まで到達する 見晴らしの腰巻
嫌われ者の友達 ドブネズミに危害を加えることなく10階層まで到達する 滑らかな石
深入り 12階層まで到達する 幻惑の石
荒道 難易度ミディアムで12階層まで到達する 時跨ぎのお守り
どれだけ歩いたことか 難易度ハードで12階層まで到達する 牛のランタン
情けはかけない ダンジョンにいる全ての異形を倒して12階層まで到達する -
狂戦士 攻撃力を60以上にする 力のヒル
これぞ強靭 防御力を60以上にする 受け流しの盾
あるべき世界を望む 知性を60以上にする 透視の兜
俊敏な捕食者 素早さを60以上にする 通過のブーツ
鍛え上げられた体 最大体力を100以上にする -
魂を救え ソウルを500以上所持する 商人のマスク
Soul Stash ソウルを2000以上所持する 魂の叫びの書
効き目が強いポーション 1個のポーションで体力を50以上回復する 清らかなる骨
持ちすぎて持てないよ インベントリ内を埋める 吸収の書
残念な選択肢 装備中のアイテムにより倒れる 超越の巻物
あればあるだけ嬉しい帽子 1周で8種の頭部用アイテムを付け替える -
ひと揃え 頭、体、脚、足スロットに同一の種族アイテムで揃える 種族の策略
使っては拾い ゲームを一周する間に、装備中のアイテムを
使用や破棄などで20点消費する
ラッキーブーツ
散歩は健康に良し 毒で倒れる間際にフロアを出て解毒する 毒の塊
解毒剤はいるか? 毒を20ポイント分受ける 欺きの革靴
酸性風呂 1ターンで2回毒を受ける 漂う毒気
猛毒 50体の異形を与える 毒の盾
広がる疫病 300体の異形を与える 腐敗臭の香
冷たい心 50体の異形凍結させる 砕氷の槌
凍える寒さ 200体の異形凍結させる ガラスの剣
岩と化せ 50体の異形石化させる 石の叫びの書
実績名 実績が解除される条件 アンロックアイテム
爆弾解体 自爆寸前の火玉変化させる 業火の槍
変身 20体の異形を変化させる 魂が集まる靴
当たらない攻撃 50体の異形を受け流す 牙の盾
忍び足のブーツ 1周で、10体の異形の横を気付かれずに通る 黒の頭巾
闇の中を歩いて 100体の異形の横を気付かれずに通る 入れ替えの書
蛇の横をこっそりと 10体の毒蛇の横を通る サディストのマスク
毒には毒を 10体の毒蛇に毒を与える スライムの細胞
科学のために に魔法をかける -
バイバイ、愛しの蛙よ 可愛くて無害な蛙を倒す 呪われたワンド
心なき者 を倒す -
無視しないでくれ! 叫ぶものを倒す 雷光のブーツ
背骨砕き トゲを出すもの」がトゲを出している間に倒す -
動くに動けず ハードモードで動く石像を倒す -
すべて飲み込む 最大体力50以上で歪んだ塊たちを倒す 大食の鎧
吹雪のような異形 防御力が30を越えた状態の、古の氷の獣を倒す 仕込み刃
双子の優れた方 プレイヤーと同一の能力値の異形を倒す -
お前のものは俺のもの 20体の物漁りを倒す -
異形学者 1周で20種の異形を倒す 変化の杖
スナイパー 距離をとって臓腑を倒す 噴火のマスク
自爆 爆発で火種を3体倒す 地響きのハンマー
触ってません 直接攻撃をせずにボスを倒す -
素の実力 アイテムを一切装備せずにボスを倒す おたま
火の用心! 爆発する異形にテレポートか押し返しを50回行う 位置替えの武器
そんなつもりはなかった サムを倒し、動物たちを助ける -
大それた願望 フクロウに攻撃する 悲鳴の剣
はい、あーんして フクロウを叩く 虚無の宝石
自滅はやめろ 反射ダメージで10体の異形を倒す -
石も積もれば岩となる フロア内の敵をすべてで倒す 不死鳥の贈り物
いい子たち 25体の猟犬をなだめる -
悪夢となりて 250体の異形を怯えさせる 一騎打ちのズボン
連鎖反応 1ターンで5体の異形を爆発させる 火を請う太陽
バーベキュー 1回のゲーム中に20回爆発を受ける 置き土産
死ななければ儲けもの 沼か巣のダンジョンで、合計60ダメージ以上を受けて耐えきる 溶岩の鎧
死ななければ浅い傷 1ターンで体力最大から体力1の状態になる 儀式の首飾り
今日のチャンピオン デイリーダンジョンをクリアする -
1週間の日替わり課題 7つのデイリーダンジョンを遊ぶ -
好成績 デイリーダンジョンで9000を超えるスコアを出す -
度重なる呪い 3回連続でポーションによる呪いを受ける -
失うものなんてない 体力1の状態で呪われる 活力のローブ
いつでも新鮮な視点で 1周で10回以上シャッフルをする シャッフルの書
決断に決断を重ね ゲームを一周する間に、アイテムを30回引き直す 商売人のグローブ
アイテム見るのもタダじゃない 宝箱で200ソウルを超える出費をして引き直し、結局捨てる -
蓄えは十分 魂の氾濫の巻物でソウルを100以上使用する 吸い取りの盾
ありがとう、友よ フクロウからアイテムを100個受け取る 魔法の爪
墓荒らし 墓場でアイテムを掘る -
お供え 祠を利用する 血の儀式
か弱き肉体 命の湖で最大から1まで体力を減らす 脈打つコルセット
捧げ物 お祈りをする
(捧げの祠、怠りの祠、命の湖などを実行する)
-
没頭 10時間プレイする 魂の時計
すぐさま地下へ 明かりの届かぬ場へ行き、ゲームをクリアする -
実績名 実績が解除される条件 アンロックアイテム
いつもの出口にまっしぐら 特別フロアに入らずゲームをクリアする
(ドアの先が黒い出口だけを通る)
羽根の服
物漁りにも五分の魂 物漁りを倒さずにゲームをクリアする 蓄えのバッグ
地道に鍛えました 能力値上昇カードによる強化をせずにゲームをクリアする 編んだ魂
愛着のあるアイテム 最初に装備したアイテムのままでゲームをクリアする すり抜けの靴
良いものだけを コモンクラスのアイテムを
一切装備せずにゲームをクリアする
氷割りの書
中級アイテムには目もくれず レア・エピックのアイテムを
一度も装備せずにゲームをクリアする
苦痛の見返り
神算鬼謀 エピック・レジェンダリーのアイテムを
一度も装備せずにゲームをクリアする
氷の超能力
戦略の天才 エピック・レジェンダリーのアイテムを
一つも装備せずにゲームをクリアする
-
ミニマリスト アイテム装備を4個以下に抑えてゲームをクリアする 強奪者の頭巾
武術の達人 巻物呪文書も使わずにゲームをクリアする 早撃ちのグローブ
ダンジョンは軽装で のアイテムを装備せずにゲームをクリアする ミミックの薬
爆発物取扱専門家 爆発ダメージを受けずにゲームをクリアする -
マルチクラス マルチクラスのアイテムだけを装備してゲームをクリアする
(アイテムセット「すべて」が対象)
-
力の民族 力の民族のアイテムだけを装備してゲームをクリアする 鉄職人の兜
影の種族 影の種族のアイテムだけを装備してゲームをクリアする 腰袋
神の血族 神の血族のアイテムだけを装備してゲームをクリアする 副作用付きのポーション
魂の一族 魂の一族のアイテムだけを装備してゲームをクリアする 流れる魂の鎧
とっかえっこはなし 装備品を付け替えずにゲームをクリアする -
大事なアイテム いずれのアイテムも破棄せずにゲームをクリアする バックパック
即決即断 アイテムを引き直さずにゲームをクリアする 火炎喰いのマスク
蚊に刺されたようだ 攻撃力0以下でゲームをクリアする 博打打ちの戦利品
マゾヒストのマスク 防御力0以下でゲームをクリアする -
臨死体験 最大体力5以下でゲームをクリアする 消耗のマスク
運なんて欲しがってる奴いる? ステルス率、クリティカル率、回避率がどれも
10%未満でゲームをクリアする
-
それをナイフと呼ぶのか? でゲームをクリアする -
匙職人 を最大までアップグレードする 逆さランタン
ゲーム短距離走者 18分未満で1周をクリアする -
ゲームを5回クリアする 選り好みの石
正反対 逆さランタンでゲームをクリアする 踊る炎の穿き物
信じるべきは誰か? 最後の行く先を決める -
準備万端 体力が最大の状態でボスへ到達する 飛び越しの印
疲労困憊 ???(隠し実績。ネタバレ防止のため反転表示)
体力が20%未満の状態でボスへ到達する
-
灯せ、根絶やせ 明かりを灯すエンディングを迎える 二本のロウソク
闇は広まる 闇を受け入れるエンディングを迎える 黒の石
灯火への道 ミディアムモードで、明かりを灯すエンディングを迎える 陽転の首飾り
道は更に険しく ミディアムモードで、闇を受け入れるエンディングを迎える 輝く石
灯せ、滅ぼせ ハードモードで、明かりを灯すエンディングを迎える 苦痛の灯り
裏切り ???(隠し実績。ネタバレ防止のため反転表示)
難易度ハードでフクロウを倒す
-



実績の解除ガイド

解除方法が分かりづらいもの、達成が困難なものについて、実績解除のためのアドバイスを記載。
記載内容は管理人の主観であり、記載した方法が唯一の正解という訳ではない。
あくまで参考にする程度に。攻略法は1つではないので、自身に合った方法を模索することが大事。


実績ハンター(実績70個)

無理に実績解除を狙わなくても、通常プレイを楽しんでいるだけで40個くらいは解除できる。
(大半が特定の回数をこなす系なので、意識しなくても解除しやすい)
ゲームに慣れてきたら、簡単な実績を少し意識して解除していこう。あまり難しいものを狙わなくても70には届くはず。
  • 「ただの見回り」(敵を倒さずに6層到達)や「大それた願望」(フクロウを攻撃)などが狙い目。
  • 入手できるアイテム「収集家のマスク」は、ステータスは高いが特殊な効果はない汎用品。
    またクラスが「すべて」(マルチクラス)なので出現率が低く、急いで入手するほど優先度は高くない。
    他の実績アイテムを狙うついで程度で充分だろう。


コ‐コ‐コンボ(複数の異形を倒す)

諸手の篭手」や「悲鳴の剣」などを装備して適当に戦っているだけでも解除できる。


部屋掃除(1ターンで10体倒す)

  • 全体攻撃ができるアイテムを使用して、一気に異形を倒すのがセオリー。
  • 「蛙の儀式の巻物」で何体か増やしてから行うと達成しやすい。
  • 火種」に「彷徨う火玉」を増やしてもらうのもいい。
    • 火種がブロッカーに足止めされたタイミングで待機するのが簡単。
      ただし事故死に注意。


核兵器(1ターンでフロア内の異形を全て倒す)

  • ソウルを貯めてから「魂の氾濫の巻物」を使用するのが簡単だと思われる。
    • 大体100~150ソウルを集めて5~8フロア辺りで使うことを目標にするといい。
  • 本経路ダンジョンのみなので、数字の書いてあるフロアでのみ使うこと。
  • ねばねばの双子」等の分裂する異形がいると失敗するので注意。
    • 実行前に「千里眼のお守り」等で配置を確認できると、失敗を防げるので安心。
    • (失敗したらメニューからタイトルに戻ればフロア移動直後から復帰できるので、実は1回なら*1やり直せる)


力自慢、最大ダメージ!(1回の攻撃で25、99ダメージ)

どちらも攻撃力を高めるのが大前提。
「力自慢」は攻撃力が高ければ自然と達成可能。
「最大ダメージ!」はクリティカルヒットも併用したい。


長い道のり(出口カード35枚)

とにかく特殊な「経路」を選んで寄り道すること。
  • 「分かれ道」が2回出口カードを選べるのでお得。見つけたら最優先で。
  • 出口生成の巻物」は「分かれ道」を出しやすいので、見つけたら積極的に拾おう。


さっさととんずら、ただの見回り(攻撃せずにダンジョンから脱出)

「さっさととんずら」は移動して出口に行くだけで即達成。
「ただの見回り」は6層まで到達で解除。


飲み物は苦手(ポーションを飲まない)

ポーションを飲まずに6層まで進むと達成。
一定のソウルが無いとアイテム屋でポーションを飲む羽目になるので、ある程度の戦闘は必須。
体力の回復自体は禁止されていないので、回復系の装備が手に入ると楽。
6層までなのでゴリ押しでもなんとかなる。


情けはかけない(全ての敵を倒して12層まで)

爆発系も含めて全て倒す必要がある。
二本のロウソク」モードで「隠者の冠」を持ち込み、凍結させながら進むのが楽。
  • 1層の宝箱で「隠者の冠」が出るまでリスタートを繰り返す方法でもいい。




ステータス強化系の実績について

「狂戦士」「これぞ強靭」「あるべき世界を望む」「俊敏な捕食者」「鍛え上げられた体」について、共通の強化方法があるので解説。
それぞれの実績については下記に個別で記載してあるので、そちらも参照。
  • 目標とする能力値を伸ばしやすいアイテムを装備していくのが大前提。
  • 物漁り」は最優先で倒そう。能力値上昇カードがあるか無いかの差は大きい。
  • 最終形態の巻物」で一時的に+10できる。最後の一押しに。
  • リスクは高いが「強欲のマスク」で強引に伸ばす方法もある。
    上げるのは簡単だが、最大体力が犠牲になるので扱いに注意が必要。
  • 強化の巻物」をボス戦(闇を受け入れるルート)に持ち込むのも良い。
    ひたすらに雑魚敵を倒し続け、数千ソウルを稼いでから使用すれば目標にも届くだろう。

狂戦士(攻撃力60)

どれだけ上げてもメリットしかないので、基本的には達成しやすいステータス。
攻撃力の上がる装備を狙っていこう。


これぞ強靭(防御60)

40を超えた辺りからメリットが薄れてくるが、それでも多い方が楽なので比較的達成しやすい。
  • 牛のランタン」モードならアイテムの能力値が防御力に変化するため、より達成しやすくなる。
  • 重装の鎧」を装備できれば、防御力が3分の1追加されるので一気に達成に近づく。


あるべき世界を望む(知性60)

他のステータスがある程度犠牲になりがちなので、伸ばしづらい。
  • 見晴らしの腰巻」で知性が2倍になるので、30を目標に伸ばしたい。
  • 「二本のロウソク」モードで「強奪者の頭巾」を持っていくと、最初に+5~10くらいブーストできる。
    さすがにそのまま続けるのは厳しいので、利用は最初の1、2フロアに留めた方がいい。
  • 「牛のランタン」や「逆さランタン」モードなら、「カオスの衣類」で素早さを無視できる。
    さらに状態異常系の装備を選べば攻撃力も後回しにできるため、知性をより伸ばしやすい。
  • 知性が大きく下がるアイテムを逆手に取り、「陽転の首飾り」で一気にプラスにする方法もある。
    • この方法ならば「知性の冠」の追加効果(知性2倍)も活かせる。


俊敏な捕食者(素早さ60)

(後攻で動きたい場合は別として)ある程度の素早さは必須だが、それ以上となると優先度が下がるので、意外と達成はしづらい。
  • 早撃ちのグローブ」とクールダウンの短い呪文書があると伸ばしやすい。
    適度に繰り返すだけで伸ばせるので、意識して行えば達成は早い。
  • リスキーだが「滑らかな石」によるステルス成功で伸ばす方法もある。
    強欲のマスク」と同じく最大体力が犠牲になるので、攻略は諦めて実績用に振り切れた方が達成はしやすい。


鍛え上げられた体(最大体力100以上)

最大体力を伸ばせるアイテムが複数あるので、それらを併用して上げよう。
  1. 飲み干しのマスク」を装備してポーションを飲む。序盤では一番安定して伸ばしやすい。
  2. 終盤に「引き換えのスカート」を装備してポーションを飲みまくる。ポーションの数にもよるが、最大体力をかなり伸ばせる。
  3. 博打打ちの戦利品」があれば、何もせずとも最大体力を上げられる。
  4. 巨人の履物」とクールダウンの短い呪文書(あるいは巻物)で体力を伸ばしていく。
    使いやすい呪文書とセットで入手できるかがカギ。
以下のアイテムも対象だが、条件が少々厳しい。
  1. 蛙の仲間」を装備して、蛙と友達になると体力+1。
    蛙が通常フロアに出現しないのが、このアイテムの最大の問題点。
    「伴侶の動物の間」に行くか、知性を上げて「蛙の儀式の巻物」を併用しよう。
  2. 苦痛の見返り」は現在体力を5以下にする必要があるが、序盤から体力を大きく伸ばせる。
    ただしアンロックの条件が厳しいので当てにしづらい。
  3. 消耗のマスク」は最も簡単に達成する手段だが、そもそもアンロックの条件(最大体力5以下でゲームクリア)が非常に厳しいのが難点。





魂を救え、Soul Stash(取得ソウル500、2000)

「闇を受け入れる」ルートでボスを倒さずに雑魚を倒し続けるのが楽。
ある程度まで雑魚の数が減ると再召喚されるので、ボスを攻撃せずに異形を倒しまくろう。
  • ボスに追われ続けるので、引き離すか、逃げる手段があると稼ぎやすい
  • ブロッカーに足止めされると事故りやすいので、通過できるアイテムがあると楽。
  • 逃げる際に異形を横切ることが増えるので、毒もかなり受けやすい。
  • 範囲ダメージなど、複数の異形を一気に殲滅できる手段があるといい。


効き目が強いポーション(ポーションで50回復)

チャネリングキルト」(ポーションの回復量が2倍)を装備するのが一番楽だろう。
その上で知性が40近くあれば、ポーションを飲んだ時に達成できる。
見晴らしの腰巻」などで知性が100以上あれば、そのまま達成も可能。


残念な選択肢(装備アイテムで倒れる)

「最大体力が下がるアイテムを装備して、最大体力を0以下にする」と入手。
  • 装備時のダメージで倒れる等では達成できないので注意。
  • 逆さランタン」モードだと初期体力1な上に、装備の正負が逆転するので簡単に達成できる。
  • 強欲のマスク(強化)」等で最大体力を徐々に減らす手段もあるが、難易度は高い。


使っては拾い(装備中のアイテムを20個消費)

なんらかの手段を用いて、アイテムを破棄する必要がある。
装備アイテムを新しいものと交換する(付け替える)だけでは、消費扱いにはならない可能性が高い。
  • 巻物」を使用する。最も簡単な手段なので、積極的に利用したい。
    • 巻物の使用もカウントされない可能性あり。要検証。
  • アイテムを破棄する呪文書巻物(後述)を使用する。
  • 超越の巻物」があれば装備アイテムを全て破棄できるので、最後の一押しに。

装備中アイテムの消費に関連のあるアイテム

カウントされるか不明なアイテム(おそらく有効だが要検証)


散歩は健康に良し、解毒剤はいるか?(毒20)

毒20は通常の手段ではまず不可能なので「時跨ぎのお守り」を使用する。
  • 二本のロウソク」モードで「時跨ぎのお守り」を持ってスタートするのが簡単。
    後は「ねばねばのもの」か「毒蛇」を見つけて、その前をひたすら横切り続ければ達成できる。
    • 「ねばねばのもの」を探す際は「墓地」が最序盤から出現するのでオススメ。
  • 「時跨ぎのお守り」は、異形を横切る際に毒のダメージが発生しなくなるアイテム。
    毒自体は蓄積されるため、毒を持つ異形の前を何度も横切ることで、毒の効果を強くできる。
    • こちらが攻撃すると毒ダメージが発生してしまうので注意。
    • 「ねばねばのもの」の貫通ダメージで死亡してしまうと無効なので、体力と防御*1はある程度高めておくこと。
    • 「毒蛇」ならば貫通ダメージは発生しない。早めに見つけられるならこちらの方が安全。
  • 現在体力より毒が大きい場合、そのまま出口に行けば「散歩は健康に良し」も解除できる。
    「ねばねばのもの」相手に横切ることを繰り返していれば、攻撃されて体力も減るので達成しやすい。


酸性風呂(1ターンで毒2回)

彷徨う毒玉」が2体いる状況がチャンス。あるいは「彷徨う毒玉」と「毒溜まり」でもいい。
正面に2体並んだ状態で自爆を受ければ、毒を2回受けられる。


忍び足のブーツ、闇の中を歩いて、蛇の横をこっそりと(異形を横切る)

「霧の壺」が入手できれば簡単。


科学のために(蛙を変化させる)

「大蛙」に「まじないの巻物」を使用するのが簡単。
相手が攻撃してくれないので「ゴブレット」は使用不可。




モンスター討伐系

背骨砕き(トゲを出すもの)

「トゲを出すもの」がトゲを出している間に、状態異常やソウルダメージ、範囲ダメージなどを利用して倒す。
反射ダメージを承知の上で強引に殴り倒してもいい。


動くに動けず(ハードで動く石像を倒す)

凍結が効くので、「二本のロウソク」モードで「隠者の冠」を持っていくのが簡単。


すべて飲み込む(歪んだ塊たち)

最大体力50以上まで合体した「歪んだ塊たち」を倒す。
序・中盤では殴って勝つのは厳しいので、機会があったら狙ってみる程度で考えた方がいい。
  • 相手のステータスが大きく変動するタイプなので、攻撃前にステータスを確認しておくこと。
  • 呪文書巻物で足止めしたり、体力を削ったりしてから倒すのが無難。
  • 終盤なら正面から殴り合っても倒せることはある。
  • 状態異常に耐性はないので「隠者の冠」でも倒せるが、不意の先制攻撃に注意。
    たまに恐ろしい速さに到達している個体もいるので、攻撃前に確認が必須。


吹雪のような異形

凍結する手段を持った上で、防御力が30を越えた「古の氷の獣」を倒す手段が必要。
幸い積極的に攻撃してくるタイプではないので、上手く調節する手段があれば倒すのは難しくない。
  • ブーツ」のような数回に1回凍結するタイプは攻撃力の調整が必要。
  • 冷気のブーツ」のような被弾すると凍結させるタイプは、受け流しで最後に上手く被弾を調節すると楽。
    最初に倒すギリギリまでダメージを与えてから、最後に横切ることを繰り返して能力を上げてとどめを刺す。
  • 氷河の盾」は直接戦闘だとどんどん防御が上がってしまうので、「」などの間接攻撃か、状態異常系のアイテムなどで体力を減らす必要がある。


双子の優れた方(同一能力の異形を倒す)

相手の異形と「体力・攻撃力・防御力・素早さ」を同じにして、討伐すると達成。
プレイヤーの初期ステータスは体力12、攻撃力3、防御力2、素早さ4、知性0。
「知性」と「貫通ダメージ」は互いに設定されていないので、気にしなくていい模様。


そんなつもりはなかった(サムを倒す)

サム」だけを倒し、他の動物に危害を加えずに「伴侶の動物の間」を出ると達成。
範囲ダメージなどの装備があると、余波で動物を倒してしまうので無効となる。
そんなつもりしかない行動では…サムに恨みでもあったのだろうか?





爆発モンスター関連

爆弾解体(自爆寸前の火玉を変化させる)

異形の上部に「次の行動:自爆」と表示された状態の「彷徨う火玉」を変化させる。


自爆(爆発で火種を3体倒す)

火種」をなんらかの手段で足止めするか、爆発物に誘導すると簡単。
彷徨う火玉」を何度も出現させるので、爆発物には困らない。
爆発を防ぐアイテムがあると実行しやすい。
  • 罠系アイテムや「不動の人型」などのブロッカーがいると完全に足を止められる。
    足が止まったら、出現した「彷徨う火玉」を誘導して繰り返し爆発させる。
  • 火袋」の近くを通った時に、火袋を攻撃して爆発させる。
  • 業火の槍」を装備して「彷徨う火玉」を爆破すると、全体に爆発ダメージを与えられる。


火の用心!(爆発系にテレポか押し返し50回)

爆発系の異形に「テレポート」か「押し返し」を50回行う。
移動だけで発動できる「金属の牛」で、「火袋」辺りを押し返し続けるのが一番簡単な手段。
その他で楽なのは「秘めし怒り」か「吹き飛ばしのメイス」辺りだろう。
攻撃以外に条件がなく、回数制限もない。爆発にも巻き込まれない。


連鎖反応(1ターンで5体の異形が爆発)

敵に「火種」と「不動の人型」がいると達成しやすい。
「不動の人型」に足止めされた状態で、延々と「彷徨う火玉」を生み出し続けてくれる。
火玉が5体以上溜まったら不動の人型を倒して、近づいてきたところを一斉に爆発させる。




ボス討伐系

こちらに「ボスの一覧」があります。(ネタバレ注意)
これらの内のどれかを倒す時に、以下の条件を満たしていれば達成。

触ってません(直接攻撃せずにボスを倒す)

特殊攻撃・状態異常を駆使して、ボスを殴らずに倒せばOK。
  • 手っ取り早いのは範囲ダメージ。各種の状態異常なども有効。
  • 爆発系の異形の自爆攻撃に巻き込むという手もある。
  • 魂の時計」があれば、爆発などで1度ダメージを与えた後、周囲の雑魚を倒し続けるだけで討伐できる。

素の実力(アイテムを一切装備せずにボスを倒す)

ボスにとどめを刺す直前に「超越の巻物」を使用すれば達成できる。




大それた願望、はい、あーんして(フクロウに攻撃)

小休止の間」にいるフクロウに攻撃する。
前者はどんな方法でも良いが、後者は「」で殴る必要がある。
フクロウの反撃で倒れてしまうと失敗なので、ある程度の体力が必要。


自滅はやめろ(反射ダメージで10体倒す)

「牙の鎧」「牙のズボン」「牙の盾」の反射ダメージで敵を倒す。


石も積もれば岩となる(石でフロア全ての敵を倒す)

そこそこの攻撃力で異形の体力を削り、最後に「」でとどめを刺す。
これを1フロア内の異形全てに繰り返せば達成できる。
序盤で達成するのが楽なので、2~3フロア目で「石」を拾えるまで繰り返すのが簡単。


いい子たち(25体の猟犬をなだめる)

犬の手」を装備して「腐った猟犬」を「」に、
あるいは「巨大な腐った猟犬」を「大柄な犬」に変化させる。


悪夢となりて(敵を怯えさせる)

虚勢のマスク」「力の手袋」「戦利品の首飾り」「狂戦士の遺物」を装備して先制攻撃する。
毒のある異形なら「泥に塗れた腰巻き」で怯え確定なので、回数を稼ぎやすい。




プレイヤー被弾系

バーベキュー(1周で爆発を20回受ける)

焼身の盾」(確率で敵が死亡時に爆発する)を装備して、敵を攻撃していくと達成しやすい。


死ななければ儲けもの(合計60ダメージ以上で生き残る)

「沼か巣のダンジョン」とは、要するにダンジョンの浅い層のこと。
巣が1~5層で背景に木の枝がある場所で、沼は6~10層で背景に緑の池が見える場所。
  • 全16層なので、寄り道すれば意外と余裕はあるはず。
    • ただし本経路(数字のフロア)でやること。他の特殊経路で実行しないように。
  • 合計60なので、フロアから出なければ途中で回復等を入れても問題ない。

  1. 最も簡単な方法は「消耗のマスク」を装備して、ポーションを飲みまくること。
    HPを60以上にしてから、適度に殴られるだけで達成できる。
    • 輝く石」モードで始めて、1層で引き直しをすると見つけやすい。
    • 装備後は敵を倒さずに、ポーションを拾いながら逃げ回ろう。
    • 最大の難点は、「消耗のマスク」の入手条件がぶっちぎりで難しいこと。
      • 「臨死体験」(最大体力5以下でゲームクリア)は条件がかなり厳しい。
  2. 回復の巻物」等の回復手段を複数用意するのも選択肢。
    • 回復手段についてはこちらを参考に
    • 飲み干しのマスク」等で最大体力をできるだけ高めるのも重要。
      30~40を目標に体力優先で伸ばす。
    • 準備が整ったら、左右移動などで適度に殴られながら、合計60を目指して適切に回復していこう。


死ななければ浅い傷(体力最大から体力1に)

最大体力が低い時に呪われたポーションを飲むと達成しやすい。
  • 通常プレイだと最大体力が高めだが、アイテム状況によっては普通に解除できることも。
  • 意識して解除したい時は「逆さランタン」モードで始めるのが楽。


度重なる呪い、失うものなんてない(3回連続で呪われる、体力1で呪われる)

知性がマイナスの時か、「崩壊の巻物」「フラクタル」を装備中に、呪われたポーションを3回飲む。
呪いでは体力が0にならないので、呪いで体力を1にしてから呪われることで後者も達成できる。
  • 横槍を入れられると台無しなので、先に周辺の異形は倒しておくといい。
  • 薬禍の巻物」や「変貌のベルト」があれば、呪われたポーションを追加で用意できる。




いつでも新鮮な視点で(シャッフル10回)

道中に出現する「シャッフルの石柱」を1周で合計10回使用する。
見つけたらフロアを出る前に使用しておこう。最後に使えば事故も起こりづらい。


決断に決断を重ね(アイテム引き直し30回)

ボス戦で雑魚を倒し続けてソウルを集めた後に、宝箱を開けて引き直しを限界までするのが楽。
  • コモン宝箱は初回の引き直しが無料なので、序盤は意識して引き直しておきたい。
  • 残骸の間」に行けると終盤でもコモン宝箱が出るので、少量のソウルで何回も引き直しができる。


アイテム見るのもタダじゃない(200ソウル引き直して捨てる)

ミミックなどの宝箱で、200ソウルを超えるまで引き直しを繰り返して、最後に捨てると達成。
  • ボス戦で雑魚を倒し続けてソウルを集めた後に、宝箱を開けて引き直しを限界までするのが楽。
  • 「決断に決断を重ね」とは違い、入手せずに捨てる必要がある点に注意。


墓荒らし(墓場でアイテムを掘る)

シャベル」を装備した状態で、「墓地」にある墓石をクリックする。


すぐさま地下へ(明かりの届かぬ場を利用してクリア)

明かりの届かぬ場」を利用した上でゲームをクリアする。
そもそも「明かりの届かぬ場」自体が出現率の低い経路なので、狙って挑むことも難しい。
難易度もかなり高まるので、見つけた時は装備品のシナジーやステータスの強化など、しっかり組めたことを確認した上で利用したい。


いつもの出口にまっしぐら(通常の出口のみ利用してクリア)

難易度は上がるが、強力なアイテムがアンロックされていればクリアは可能。
他の実績を先に解除して、ゲームに慣れてきた頃に挑もう。
クリアできれば、実力者の仲間入りをしたと胸を張れることだろう。


物漁りにも五分の魂(物漁りを倒さずクリア)

物漁り」をプレイヤーの手で倒さずにクリアする。
  • 異形による毒、爆発、捕食、間接攻撃等で倒された場合は実績に影響しない。
    とにかく自身の手でとどめを刺さないように注意。
  • 間接攻撃や全体攻撃ができるアイテムは、実績狙いならあまり拾わないように。
    • 特にボス戦の物漁りは逃げないので、倒してしまいやすくなる。
  • 道中なら物漁りが逃げるまで適当にターンを潰すのも有効。


地道に鍛えました(能力値上昇カードで強化せずクリア)



爆発物取扱専門家(爆発ダメージを受けずクリア)

  • 爆発ダメージを一切受けては行けない。
  • 鎖の鎧」があれば火玉と毒玉が動かなくなるので、装備すると事故を減らせる。




アイテム縛り関連

愛着のあるアイテム、とっかえっこはなし

  • 愛着のあるアイテム:最初に装備したアイテムのままでクリア。
  • とっかえっこはなし:装備品を付け替えずにクリア。
欲しいアイテムをあらかじめ厳選しておき、序盤はそれ以外を装備しないようにするといい。
あるいは凍結、毒、石化などの特化装備を序盤で組み上げておくのも良い。


良いものだけを(コモンアイテム不可)

コモンアイテムを装備できないので、序盤は逃げ回るか苦戦することになる。
コモンの巻物を拾うのもアウトなので注意。
ソウルを集めてアイテム屋から購入するか、特殊な経路からレア装備を入手できると一気に楽になる。
オススメの経路は「待ち伏せの間」「爆発の間」「辛抱の間」など。
待ち伏せの間はリスキーだが序盤から行きやすく、ほぼ確実にレア以上の装備が拾える。


中級アイテムには目もくれず(レア・エピック不可)

コモンアイテムだけで中盤を乗り越えるのが実績解除のキモ。
序盤でコモンアイテムをかき集めて、終盤で集めたソウルを使ってレジェンダリーを買い漁れば達成できる。
巻物を間違えて拾うミスが多いので、一切使わないくらいの気持ちでプレイしたい。


神算鬼謀、戦略の天才(エピック・レジェンダリー不可)

エピック、レジェンダリーのアイテムを拾わず(神算鬼謀)、または装備せず(戦略の天才)にクリアする。
「神算鬼謀」は拾った時点でアウト。「戦略の天才」は巻物を拾うだけならセーフ。

序盤で特化型の編成を組んでしまうか、アイテムをかき集めて盤石の態勢にして挑むか。
あるいは基礎能力値をひたすら高めて正攻法でボスを殴り倒すのも有効。
  • 遠距離や爆発への対策があまりできない(大半がエピック装備以上になる)ので要注意。
    • 毒対策は「毒除けの盾」が便利なので、機会があれば持ち込みたい。
    • ブロッカー対策は「亡者の腰巻」があれば通れる。
    • 爆発対策は「火を請う太陽」が便利だが、ポーションが使えないので一長一短。
      回数制限はあるが「耐熱の盾」も対策になる。
  • 牛のランタン」モードで防御を固めて、毒・石化などの状態異常で攻めていくのもいい。
  • 逆さランタン」モードならアイテムに縛られないので、強引にクリアすることも可能。
  • 難易度は高いが「隠者の冠」で片っ端から凍結させていくのもあり。
    • ただしボスに凍結は無効なので、「霊媒師の仮面」など、なんらかの追加ダメージを与える手段が欲しい。
    • バックパック」も装備できないので、序盤のアイテム選択と巻物が全てとなる。


ミニマリスト(装備アイテム4つまで)

明かりも装備枠に含まれるので、実際の自由枠は3つまで。
  • 「隠者の冠」で挑むのがやりやすい。
    残りの装備枠は2つなので、火力の出せる装備を選びたい。
    同じ枠なら切り替えられるので、終盤でレジェンダリー装備に切り替えるのも有効。
  • 巻物の装備と使用はセーフ判定の模様。*2
    • 「超越の巻物」で装備枠を減らしてクリアした場合に解除されるかは要検証。


武術の達人(呪文書・巻物を使わない)

呪文書や巻物は、装備するだけなら問題ない。使用しないことが大事。
他は普段通りに攻略するだけで問題ない。


ダンジョンは軽装で(頭・体・腕・脚・足に装備しない)

左手用装備武器マスク小瓶ネックレスお守り宝石呪文書巻物で攻略する。
普段よりもアイテム装備数が少なめになるので、運の要素が若干強くなる。
強力なアイテムをアンロックしていれば問題なくクリアできる範囲。


マルチクラス(アイテムセット「すべて」のみでクリア)

アイテムセット「すべて」(マルチクラス)のアイテム以外を装備せずにクリアする。
  1. 他の種族アイテムは装備できない。1度でも装備すると、その周回では達成不可となる。
  2. 宝箱から出てくる可能性が低めなので、常に運が試される。
    • どんなにソウルを集めても、レジェンダリーの宝箱を見つけても、マルチクラスが出ないとどうしようもない。
    • 選り好みの石」でセットの種類を絞っても、マルチクラスのアイテムの出現率は上昇しない模様。
    • 引き直しを繰り返すためのソウルは常に用意しておきたい。
  3. コモンのアイテム数が非常に少ないので、なんらかの対策が必要。
    • 安全に能力値を伸ばせるのは「頭蓋骨の兜」「万能のマスク」「琥珀」の3つのみ。
      • 「欲張りの手」は他種族のアイテムを拾う可能性があるのでリスクが高い。
      • 「匙」系アイテムは「陽転の首飾り」が拾えないので、攻防低下のデメリットが重い。
    • 序盤をいかに凌ぎ、中盤までにソウルを集めてレア・エピックの優秀なアイテムを拾えるかで状況が変わる。
  4. レア以降では優秀なアイテムが拾えるので、「待ち伏せの間」や「爆発と宝の間」などで早めに拾いたい。
    • 普段は使いづらい「黒の反抗心」「隠者のポケット」などが活躍する。
      • アイテムの入手機会が非常に少ないので、デメリットがあっても1個の性能が高い方が使いやすい。
    • 砕けやすい種」や「力のヒル」も継続して能力値を下げられるので便利。
      常にステータスが不足するので、複数回殴る必要が出てくる。
  5. エピック・レジェンダリーは優秀なアイテムが多いので、そこまで行って拾えれば攻略が安定する。

筆者の攻略編成
  • 「二本のロウソク」モードで「強化の札」を持ってスタート。
    • 序盤は装備が少なく、ステータスが不足するので補強が目的。
      • 「補充の巻物」を序盤に拾えると、さらに能力値を伸ばせる。
    • 「輝く石」のレア装備狙いでも挑戦したが、運要素が強すぎて引き直しで体力が尽きてしまった。
  • レア以上の宝箱からマルチクラスのアイテムを狙う。
    • 「黒の反抗心」「黒の躍動」「万能の腰鎧」「変貌のベルト」辺りを引けたので中盤からはステータスが安定した。
      • 「黒の反抗心」は序盤に引けるとかなり便利だが、デメリットも重い。
        終盤までに「願いの間」や「魂生成の巻物」で破壊できることを祈りたい。
  • 回復手段が限られるので、体力を減らさないよう立ち回りには注意が必要。
    • 強力な「大食の鎧」も、体力が減ってしまうと防御が下がってしまう。
    • 回復に便利なアイテムは「一杯のスープ」「高値の石」「変貌のベルト」「泥棒取りの石」など。
      • 物漁り関係は、拾えると能力値上昇カードも手に入るので非常にありがたかった。
  • 対応装備が入手できないので、毒や爆発などの固定ダメージを与えてくる敵には要注意。
    • 「シャッフルの書」などの逃走手段があると便利。
  • 安定して敵を倒せるようになってからは、最大体力を伸ばして生き残りを優先した。
    • ボス戦での爆発や固定ダメージが怖い。特にボス「自信」の遠距離攻撃が脅威。
    • 「闇を受け入れる」ルートのボスも、毒やブロッカー対策もできず、爆発での足止めが必須なので体力が大事。
  • 最終的に「明かりを灯す」ルートで攻略。
    • 「自信」がやはり最大の鬼門。「変貌のベルト」で大ポーションを量産して対処した。
    • 他のボス戦は「高値の石」で物漁りを集めて、ポーションと能力値上昇カードを確保。
      「変貌のベルト」で能力値上昇カードを強力なものに変えて、ステータスをがんがん上げて進めた。


力の民族、影の種族、神の血族、魂の一族(種族アイテムのみでクリア)

最後に1種類の種族アイテムのみを装備してクリアすればいい。
  • こちらは道中で他アイテムを装備しても、クリア時にアイテムセットが1種類ならば問題ない模様。
  • 通常プレイで達成したい場合、「選り好みの石」でアイテムの種類を絞るといい。
    • ただし1種類だと難易度が非常に上がるので、2~3種類にするのが無難。

簡単な攻略法
  1. 超越の巻物」を用意してから、「闇を受け入れる」ルートのボスと戦う。
    (ボスと宝箱(ミミック)が必ず同じフロアに存在するため)
  2. ボスにとどめを刺す直前まで削った後、宝箱(ミミック)の元まで移動。
  3. 「超越の巻物」を使用して装備を全て破壊する。
  4. 宝箱(ミミック)から必要な種族アイテムを入手して、ボスを倒す。
    • 今後の更新によって、使用できなくなる可能性が指摘されているので注意。


大事なアイテム(いずれのアイテムも破棄せずにクリア)

この場合の「破棄」は、アイテム選択画面の下にある「捨てる」を選択するという意味。
つまり「提示されたアイテムは、必ず装備した上でクリアする」という縛りの模様。
  • ミミックや宝箱巻物などの選択画面に移動した場合、必ず入手・購入する必要がある。
    • 開けなければスルー可能。欲しいミミックのみを狙って開けるといい。
    • 「捨てる」を選ばなければいいので、要検証だが「引き直し」はおそらく可能。
  • フクロウのプレゼント」や「待ち伏せの間」で提示されたアイテムも、入手する必要があると思われる。
  • 欲張りの手」を装備すると「捨てる」が非表示になり、一切アイテムを捨てられなくなる。
    実績狙いなら便利かも知れない。


即決即断(引き直しをしない)

引き直し」が不可なので、その場のアイテムだけで対応していくことになる。
より運と決断力が試される。





ステータス縛り関連

蚊に刺されたようだ(攻撃力0以下でクリア)

特殊攻撃・状態異常」の編成を組めればクリアは十分可能。
範囲ダメージ、毒、石化、ソウルダメージ、呪いなどの固定ダメージで低い攻撃力を補おう。
凍結で片っ端から行動不能にしていくのもいい。
  • 攻撃力を下げるアイテムは積極的に装備しよう。基礎能力値は意外と下げづらい。
    • 能力値上昇で攻撃力を選ばなければ徐々に下がっていくが、装備で簡単に上がってしまうので注意。
    • 毒仕込みの短剣」などを拾えば、攻撃力を下げつつダメージを出せる。
    • 牛のランタン」モードなら全てのアイテムが防御に変換されるので達成しやすい。
  • 選り好みの石」でアイテムセットを制限するのも良い。特定の状態異常に特化しやすくなる。
    ただし1つに絞ると難易度が跳ね上がるので、最低でも2つくらいが無難。
    • 影の種族」毒の編成が強力。
      • 「欺きの革靴」があれば攻撃力のマイナスをメリットにできる。「毒仕込みの短剣」等でマイナスにもしやすい。
    • 魂の一族」呪い編成を組めると、攻撃力に頼らなくてもダメージを出せるようになる。
      • 「腐敗した斧」や「染みだらけのベルト」を用意し、知性を下げれば2ケタ以上のダメージを出せる。
      • 「知性の冠」があれば知性を大きく下げることが可能。
    • 神の血族」石化編成を組みやすい。
      • 「飛翔のブーツ」があれば、攻撃力を減らしつつ石化効果で戦える。ただし最大体力が高い必要がある。
    • 力の民族」範囲ダメージが豊富。
      • 攻撃力が上がりやすいのが難点。とは言え序盤はある程度の攻撃力が必須なので、便利でもある。
        他のアイテムセットと一緒に選び、序盤は力の民族でフォローしておき、後半から入れ替えていくのも有効。


マゾヒストのマスク(防御力0以下でクリア)

防御力が低いと「受け流し」が一切発動しないので、通常プレイでの達成は難易度が高め。
異形を横切ることすら難しくなるので、移動時にはステルス率か回避による対処が必要となる。
また戦闘においても、相手を一撃で倒せないと反撃で倒されかねないリスクがある。
とにかく短期決戦の一撃必殺が望ましい。初撃で異形を倒せるレベルまで攻撃力と素早さを上げよう。
  • 百発百中の仮面」や「フレイル」など、クリティカル率や総合的な火力を高めることも重要。
  • 凍結系の呪文書など、敵の反撃や爆発を抑える手段もあるといい。
受け流しが使えないので、回避率が上昇するアイテムがあれば、優先的に装備していきたい。

襲撃者のヴェール」や「戦闘狂の兜」を使用する方法もある。
どちらもリスクがかなり高まるので、敵に攻撃されないように慎重な立ち回りを求められる。
  • 「襲撃者のヴェール」は防御を下げるアイテムや強化を引けるかで難易度が変わる。
    防御力0付近で留まると回避率が増加しないのでジリ貧になりがち。
  • 「戦闘狂の兜」は、遠距離攻撃や爆発による攻撃が即死級に跳ね上がるので注意。
    ほぼノーダメージで進めて、ボスにとどめを刺す直前で調整するくらいの気持ちで進めたい。


臨死体験(最大体力5以下でクリア)

終盤の経路で「命の湖」を引き当てて、最大体力5まで下げるのが一番簡単な方法。
  • 「明かりを灯す」ルートなら遠距離攻撃と雑魚敵への対策、「闇を受け入れる」ルートならブロッカーと爆発対策をしっかり行っておきたい。
  • 1発の被弾も許されないと思っていた方がいい。
    • 貫通ダメージを減少させるアイテムがあると多少は楽になる。
    • 毒除けの盾」など、毒対策のアイテムがあれば持ち込みたい。「ねばねばの群れ」や「疫病持ち」を横切りやすくなる。
    • 間接的な攻撃手段(範囲ダメージや「」など)があると反撃を受けずに済むが、爆発には要注意。
    • 凍結系の呪文書など、敵の反撃や爆発を抑える手段もあるといい。
  • もしもの時のために「復活」があると安心感が違ってくるだろう。
最大体力の基礎能力値を上昇させる系統のアイテムを装備していた場合は要注意。
せっかく5まで下げても、それらの効果が発動して6以上になった時点で失敗とほぼ同じ。
  • 能力値上昇カードで最大体力が上がってしまう場合もある。
  • やらかした際、最大体力を下げる方法もいくつか存在するが、どれも成功率は低い。


運なんて欲しがってる奴いる?(ステルス、クリティカル、回避10%未満)

素早さと知性を低めにしてクリアする。(18以下?)
  • ステルス率と回避率は素早さ、クリティカル率は知性に影響される。
  • 装備品は関係ない可能性あり?*3 確定とは言えないので無闇に装備しないことを推奨。
  • 「いねえよなぁ!!?」




それをナイフと呼ぶのか?、匙職人(匙を装備してクリア)

」を装備した状態でゲームをクリアする必要がある。
匙を持ったままゲームをクリアすると、匙が「通常→銅→銀→金」の順番で変化していく。
金の匙でゲームをクリアすると実績「匙職人」が解除される。
  • 武器が「匙」固定なので、強力な武器を装備できないのが厄介。
    • 通常→銅→銀→金と変化する度に攻撃・防御が下がっていくため、後半になるほど厳しい縛りプレイを要求される。
    • 「二本のロウソク」モードで始めるのが簡単だが、序盤の難易度が跳ね上がる。
      序盤は逃げ回りながら、アイテムを拾って攻撃・防御をフォローしていこう。
    • 通常プレイで装備を揃えていき、途中で「匙」を見つけた場合に実績狙いへ切り替える方針にするのも有効。
      • 終盤でも「残骸の間」に行ければ、コモンの宝箱から「匙」を探せる。
  • 一杯のスープ」は匙を持つなら必須級。回復量20は生存力が飛躍的に高まる。
    匙の影響で最大体力は高いので、持っていれば回復量を活かしやすい。
  • 陽転の首飾り」(マイナスの能力値をプラスに変更する)があれば、匙が一転して強力な装備に化ける。


ゲーム短距離走者(18分以内でクリア)

他の実績を先に解除して、ゲームに慣れてきた頃に挑もう。
「逆さランタン」モードは序盤が楽でアイテムに頼ることも少ないため、比較的早めにたどり着ける。
「二本のロウソク」モードで好きなアイテムを持ち込むのもいい。
とにかくアイテム選択などで悩む時間を減らすことが大事。
後半も必要アイテムが揃ったら雑魚を倒す必要はないので、さっさとボスに挑もう。


正反対(逆さランタンでゲームクリア)

アイテムの正負が反転しているので、ほとんどのアイテムが装備できず、強力なアイテムも拾い辛くなっている。
数少ない有用なアイテムを探しつつ、ステータスを上げることが大事。
  • 基礎能力値を普段よりも重視しよう。能力値が高ければマイナスの装備アイテムも拾いやすくなる。
    • 幸い攻撃・防御の初期値が高く、必ず先制できるので序盤は非常に安定する。
    • ただし体力1なので事故死が起こりやすい。
      • 敵を横切るのが非常に難しい(当たったら即死する)ので、左右の移動には注意。
      • 爆発や遠距離攻撃は特に危険。序盤は何を受けても即死な上に、移動を強制されるので事故率が高まる。
      • 最大体力を伸ばせるアイテムの重要性が普段よりも高まる。
        序盤は戦闘が安定しているので、戦闘に関係がないアイテムでも優先して拾える。
    • 能力値上昇カード」で不足するアイテム分の能力値を補うことが重要。
      • 序盤は低すぎる最大体力を多少補強する。その後は徐々に不足していく攻撃・防御を上げて安定させたい。
      • 素早さは「カオスの衣類」で固定なので無視できる。
      • アイテムで最大体力を伸ばせるなら、能力値上昇は攻撃・防御に特化できる。

  • 普段は能力値マイナスで扱いづらいアイテムが、このモードでは軒並み強力なアイテムに変化する。
    それらを見つけて装備していくことが重要。
    • 能力値プラスの装備を運良く複数拾えた場合、いっそ「願いの間」に捧げてしまうのも手段の1つ。
      もう1度同じ装備を拾えれば、さらに自身を強化することができる。
    • 基礎能力値がプラスに変化しているものは以下で紹介するので、参考にして欲しい。

逆さランタンで便利なアイテム紹介
  • 基礎能力値が普段と違ってプラスになるものを主に紹介。
    (素早さはマイナスでもデメリットにはならないので、プラスの時以外は表記を省く)
  • ただし下記のアイテムしか装備候補がない、という訳ではない。
    能力値マイナスでも、強力な効果のアイテムなら装備する価値はあるので、柔軟に対応しよう。

    • カオスの衣類」で固定することを推奨。
      素早さマイナスのアイテムを装備しやすくなる他、体力が低いので序盤の先制攻撃は非常に重要となる。
      素早さに能力値上昇カードを使用しなくて済むのも大きい。

    • いわくつきのローブ」体力と知性がプラス。回避率+20%もありがたい。
    • 大きく不格好な鎧」防御力と素早さがプラス。近接ダメージ半減(貫通ダメージも含む)
    • 貪りの鎧」攻撃力と防御力がプラスだが、体力が大きく下がる。それでも基礎能力値(特に体力)を伸ばせるのは強力。

    • 苦痛の見返り」腕の最終装備候補。防御力と体力がプラス。追加効果で最大体力を伸ばせるのもありがたい。
    • 魂狩り」防御がプラス。ソウルが増える効果も強力で、引き直しを普段よりも多く行える。

    • 隠者のポケット」攻撃力・防御力・素早さがプラス。ただし能力値マイナスのアイテムを、全スロットに装備するので注意。
    • 染みだらけのベルト」攻撃と知性がプラス。効果も便利。
    • 亡者の腰巻」体力プラス。効果も便利で気軽に装備できる。

    • 巨人の履物」素早さと体力がプラス、知性がマイナス。追加効果で最大体力を伸ばせる。
    • ラッキーブーツ」体力以外が全てプラス。能力値上昇+1の効果も非常に強力。

  • 武器
    • 基本は「ダイヤモンドの匙」で固定することを推奨。交換すると攻撃・防御が大きく下がる。
      武器自体に追加効果はないので、「願いの間」に捧げて他の強力な武器に切り替える方法もある。

  • 左手用装備
    • 霧の壺」効果が強力で、知性もプラスされる。
    • 壊れかけた書物」攻撃力がプラス。効果も強力。
    • 巨人の棍棒」攻撃力と素早さがプラス。追加効果で攻撃力を大きく伸ばせる。
    • 補強の盾」ステータス全般を強化できる。防御-5がネックだが、空きスロットが5つ以上あるなら相殺可能。

  • マスク
    • 飲み干しのマスク」序盤の少なすぎる最大体力を大きく伸ばせる貴重な存在。能力値上昇カードを他に回せる点も優秀。
    • 約束された怒り」体力プラス、知性マイナス。貫通ダメージ軽減が非常に優秀。
    • 百発百中の仮面」防御力と知性がプラス。クリティカル+70%も強力。

  • ネックレス
    • 編んだ魂」体力+7。さらに死亡時に復活できる(条件があるので注意)
    • 復活」体力プラス、防御力マイナス。死亡時に無条件で復活できる。
    • 陽転の首飾り」全装備の基礎能力値をプラスにできる。匙によって最大体力が大きく伸びるので、恩恵が大きい。

  • お守り
    • 血の儀式」防御力はマイナスだが、体力+5。低確率だが体力回復もついている。
    • 博打打ちの戦利品」体力+5。素早さがマイナスなので効果を発動しやすく、気軽に最大体力を伸ばせる。

  • 宝石

ステータスは変化しないが、以下のアイテムも拾えると楽になる。
  • 小瓶
    • キノコ」体力1スタートなので、普段よりも優先度が上がる。
    • 強化の札」序盤のステータスを大きく伸ばせる。
    • 消散の霧」体力が普段よりも低く、遠距離ダメージの危険度が高い。
    • 一杯のスープ」貴重な永続回復手段。「妖精」と違って体力マイナスがなく、初期装備が匙なので20回復できる。
    • 魂の時計」ボスへ追加ダメージを与える手段の1つ。

  • 呪文書
    • 入れ替えの書」危機回避用。体力が低いため、横切る際の危険度が普段より高い。
    • 吹雪の書」危機回避用。毒や爆発などの厄介な異形を止められる。
    • 凍てつく根の書」吹雪の書の上位互換。

  • 巻物
    • 気配消しの巻物」序盤は異形を横切る際に被弾すると即死なので、あると便利。
    • 補充の巻物」上記の小瓶の使用回数を増やせる。


灯せ、根絶やせ、闇は広まる(ゲームをクリアする)

ゲームをクリアすると実績達成。
最初は「灯せ、根絶やせ」(明かりを灯すルート)から目指そう。
達成報酬の「二本のロウソク」があると、今後の攻略が非常に楽になる。
  • 解除できそうな実績は、なるべく先に解除しておくこと。かなり楽になる。
  • ダンジョン攻略」の方におおよその流れは書いてあるので、そちらを参考に。
    • とにかくステータスを上げること。
      • 物漁り」は絶対に倒す。ステータス上昇アイテムを逃してはならない。
    • ざっくり言うと、ボス戦前での目標ステータスは「体力40、攻防30、速度25」。
      • だいたいこれくらいあれば、アイテムの効果込みで攻略が安定する。
      • 届かなくてもクリアはできるので、上記を目安として目指してみるといい。
    • ボスについての対処法は「ボス戦 - 明かりを灯すルート」の項目を参照。
  • ダメージを受ける状況をとにかく減らす。
    • 「彷徨う火玉」からは逃げる。自爆系の敵には基本的に触らない。
    • 遠距離攻撃の敵はさっさと倒す。
    • 倒せそうな敵なら倒す。倒せない敵は無視する。

オススメアイテムの一例(無くてもクリアは可能)


どれだけ歩いたことか、灯せ、滅ぼせ(ハードクリア・明かりルート)

「どれだけ歩いたことか」はハードの12層に到達で解除。
「灯せ、滅ぼせ」はハードクリア(明かりを灯すルート)で解除される。

二本のロウソク」で好きなアイテムを持ち込むか、「牛のランタン」で防御を高めるのが楽。
身も蓋もないことを言うと、「能力値が高ければ正攻法の殴り合いで勝てる」ことは確認済み。
  1. 目標値は攻撃力・防御力・最大体力が40。素早さが30。知性が0以上。
    • 多少低くてもアイテムでカバーは可能。
      もちろん高ければ高いほど楽になるので、上げられる限り上げておきたい。
    • 能力値の優先度は、序盤に素早さ13、次に攻撃力が10以上、その次に防御の順番。
      • もちろん拾ったアイテム次第なので、状況によっては防御を優先するなど、柔軟に対応して欲しい。
    • 素早さは序盤は最優先。まずは13、早めに20まで上げたい。
      「揺れ動く3つの頭」が速度12、「毒蛇」が速度19なので対抗できないと辛い。
      • 最終的に「弱腰のもの」の26を超えられればベストだが、防御が足りていれば多少遅くてもいい。
    • 攻撃力は序盤で10~15辺りを防御よりも優先で。
      • 異形の攻撃力が軒並み上がっているので、1撃で倒せないと反撃が辛い。
      • 終盤だと30~40あっても単純な攻撃では不足する。クリティカル、状態異常、2回攻撃などで補強したい。
      • あるいは回復・受け流し・回避などで、正面から殴り合える状況を作っておけば低くても対応できる。
    • 防御力は、序盤は攻撃力と素早さが安定してから。
      • まず序盤で出現する「空を掴む手」を完封するために防御6以上を目指したい。
      • 「揺れ動く3つの頭」が9、「うつろうもの」が13なので、この辺りに対抗できると序盤が楽になる。
      • 中盤で出現する「弱腰のもの」を受け流せる27が目標。これが届かないと一気に辛くなってくる。
    • 最大体力も、多ければ多いほど立ち回りが楽になり、事故死を防げる。
      • 序盤はステータスに余裕がないので、最大体力は後回しにせざるを得ない。
        ボス戦では最大体力の高さが安定に直結するので、中盤~終盤になったら体力も意識したい。
      • できれば能力値上昇カードではなく、最大体力が上昇するアイテムで上げたい。
        • 最大体力は上げる手段が豊富(体力100実績参照)で、時期を問わず伸ばしやすい。
        • どれも拾えなかった場合は、バランスを見ながら能力値上昇カードで上げよう。
      • 最終的に40もあれば安定するが、50以上あれば火玉による事故死を防げる。
        80以上あれば、かなり強引な戦い方でも余裕ができる。
      • 回復効果のあるアイテムがあれば、20~30程度でも立ち回りで充分カバーできる。
        ただし、あまりに低いと事故死の危険が付き纏うので慎重に。
    • 知性は対応アイテム次第。
      • 他に回復手段があればマイナスでも問題ないが、回復量に直結するので出来ればプラスにしておきたい。
      • 知性が10以上あれば、ボス戦で登場するポーションだけでも立ち回れる程度の回復量になる。

  2. できる限り寄り道する。でも命を大事に。
    • 「願いの間」は最優先。追加効果が優秀なものを除き、捧げた方が強化に繋がる。
    • 「爆薬と宝の間」など、敵を倒す必要がなく、アイテムが手に入るフロアは優先度が高め。
    • 出口生成の巻物」は「分かれ道」や「願いの間」を出しやすいので便利。
      • 特殊なフロアから、さらに出口生成の巻物で特殊なフロアへ移動も可能。

  3. 異形を倒すのは、序盤は体力と相談して無理しない範囲で。
    • ただし「物漁り」は倒す。他は無理でもこいつだけは倒す。能力値上昇カードはかなり重要。
    • かき集めたソウルでアイテムを入手して、強くなってきたら倒す範囲を増やす。
    • 中盤からはレジェンダリーを見据えてソウルを貯められると良い。
      でもステータスがきつい時はどんどんアイテムを買って強化を優先。

オススメアイテムの一例(無くてもクリアは可能)
  1. 序盤は攻撃と素早さの強化を優先して、敵の排除を安定させよう。
    • 」を最初に持ち込むと序盤が安定しやすいが、そこは好みで問題ない。
    • 強化の札」も能力値上昇カードが強力になるので便利。
    • 崩壊の巻物」は序盤に拾えるとありがたいアイテム。呪い耐性が厳しいので「願いの間」で捧げてしまいたい。
    • 序盤で優先しづらい防御力は「」などのアイテムでフォローできると安定感が増す。

  2. 牛のランタンなら「カオスの衣類」は必須級のアイテム。防御+10&先制は非常に強い。
    • 防御と素早さはアイテムで対応できるので、攻撃手段をどうするか考えたい。
  3. 攻撃面は範囲ダメージなどの複数の敵、離れた敵を倒せる手段があると良い。
  4. 防御面は「怯え」「凍結」などの異形を止める装備、呪文書巻物があると危機回避に重宝する。
    あとは毒やブロッカーなどの妨害に対処できるアイテムも見つけたら拾いたい。
    • 凍結を付与する「凍結の巻物」「氷河の盾」「冷気のブーツ」等は防御面で大変に便利。
      横切れない有毒や火力の高い異形、迫ってくる危険な異形、さらには爆発物への対策にもなる。
    • ブロッカーを通れる「生命力」や「亡者の腰巻」があると道中の事故を防止できる。
      ボス戦でもブロッカーは多数出現するので、装備していると非常に楽。特に遠距離の「自信」戦。
    • 回避率を強化できる「みかわしの石」や「いわくつきのローブ」なども便利。
      70~80%程度の回避率があれば、最大体力や防御が低くても強引に殴り合いを制することが可能。
    • 遠距離攻撃を封印できる「擬態のマスク」は見つけたら最優先で装備しよう。
      臓腑」の出現率が高いので重要。さらに「狙われの間」やボス「自信」戦が完全にボーナスモードになる。

  5. 回復効果のあるアイテム」も非常に重要。
    ハードだと異形のステータスが高く、どう頑張っても体力が削られるので所持しておきたい。
    • 特にオススメなのは「怠りの間」で確定入手できる「血石」。どのモードでも入手機会があるので非常に便利。
      性能も体力、クリティカル、回避の強化。さらに攻撃時にHP回復の効果と万能。
    • 儀礼の首飾り」も拾えると便利。クリティカルと回復を同時に強化できる。
      百発百中の仮面」等のクリティカル強化を一緒に揃えられると、攻防共に非常に安定する。

ボス戦について
  • 発光個体の異形が圧倒的なステータスなので、正面から相手をしていると削り殺される。
    倒せる範囲で倒して、後は無視するか凍結などの手段で封じてしまいたい。
    • 毒蛇」や「体をこわばらせた男」などは素早さが40や60なので、正面から戦うこと自体が無謀。
      • 範囲ダメージや遠隔攻撃などで倒す、火玉などの自爆に巻き込む等、他の手段で排除したい。
    • 爆発系の異形も、死亡時の爆発が30-50ダメージと即死レベルに強化。
      体力も地味に多くて倒しづらいので、下手に相手をすると死が見える。
    • 範囲ダメージで倒すか、凍結で放置するか、「カオスの衣類」で先制するか。
      あるいは無視してボスを倒してしまうのも良い。
    • 貫通ダメージもかなり高い。受け流しは20%で事故るので、体力に余裕を持たせて行動したい。
  • 当然だが、必要アイテムとステータスが揃っているなら全滅させることも可能。
    • 単純にステータスで圧倒する。高難度だと難しいが、アイテム次第で実現が可能。
    • 「フレイル」の2回攻撃などで1ターンで倒す。アイテムの効果も2回発動するので強力。
    • 回避率を高めて片っ端から避ける。毒や遠距離攻撃も怖くなくなる他、正面からの殴り合いに滅法強くなる。
      • 何回も攻撃する戦法に合うので、「毒」による状態異常も使いやすくなる。
    • 虚空の門」や「たまねぎの鎧」等で遠隔攻撃するのも有効(ただし攻撃する必要がある点に注意)
    • 儀礼の首飾り」などの回復系が万全ならば、ひたすら殴り合って押し切ることもできる。
      さらに「砕けゆく調合物」や「石化のいざない」があれば、体力の少ない異形を一掃することも。

  1. ボスはとにかく初戦の「自信」が一番厄介。遠距離4ダメージが非常に痛い。
    • 「擬態のマスク」があれば一気に雑魚と化すので、できれば持ち込みたい。
    • ブロッカーが必ずいるので、倒せるならボスから離れている内に処理しておきたい。
  2. 「縁」は周囲の異形を倒さないと、周囲の異形を強化されてボコボコにされる。
    • 先にボス以外を(できる範囲で)排除してから、ボスに挑むこと。
      周辺の雑魚を減らせるだけ減らしてから、一気にボスを倒して扉に飛び込みたい。
      • 「火袋」など、どうしても倒せないのは無視してもいい。
  3. 「自制」は殴り続ければ雑魚と化すので、体力維持のポーションが大事。
    • 最初は大ダメージを受けるが、どんどん弱くなるので回復しながら怯まず挑もう。
    • 幸いポーション自体は、大サイズがたくさん用意されているので安心。
      体力が減って離脱する際のポーションへの導線は必ず確保しておくこと。
  4. 「冷静」は厄介な異形を倒しながら一気にボスへ近づいて倒すのが楽。
    • 火力が足りないと「歪んだ塊たち」等がどうしようもないので、近くにいたら先に倒しつつ短期決戦を狙う。
    • 最初にフロア全体を見渡す(画面の上をクリック)ことで、厄介な異形の位置を把握しておきたい。
      凍結している内に倒せるならベスト。無理ならさっさとボスを倒したい。
  5. 「願望」はボスが逃げ回る上に、他のカードを黒くしてくるので厄介。
    ボス狙いの短期決戦か、あるいは周囲の異形を片っ端から倒して、動いても安全な状態で挑むかの2択。
    • ボスに1度でもダメージを与えると、ランダムにカードが黒くなり始める。無闇に攻撃しないように。
    • 前者ならボスを倒して扉に飛び込めばクリアなので、さっさと終わらせられる。
      • ただしボスがとにかく逃げるので、追いかける際に黒いカードで事故が起こりやすい。
        できれば先にカードの配置を覚えておきたい。(難しいならスクショを撮ろう)
      • 攻撃や移動の前にカードにカーソルを合わせると、ダメージ予測や回復量が表示されるので事故を減らせる。
    • 後者は高い殲滅力が必要だが、ボスとポーションだけになれば、黒くされても問題は起きないので楽。
最終更新:2025年01月13日 12:29

*1 受け流しの確率を上げるため

*2 アイテム4つ+巻物使用でも実績解除を確認。

*3 筆者は素早さ18、知性マイナス、装備込み回避30%で解除