宝石




コモン

オパール

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
クリティカル率+5% 影の種族
装備時、2つの基礎能力値(ランダム)を、それぞれ+5および、-5
  • 博打要素が非常に大きいアイテム。
  • 対象となる基礎能力値は完全にランダム。
    • 運が良ければ大幅強化の可能性もあるが、逆に大きく弱体化してしまうことも多い。
    • 使わない、余りがちな基礎能力値を他に割り振れる機会でもある。
      状況次第では試してみる価値はあるだろう。失敗しても泣かないこと。
    • 開幕で提示された場合は、運試しに装備してみるのも一興。ダメだったらリスタートすれば良いし。
  • このアイテムにクリティカル率+5%以外の強化はないので、効果発動後は他の宝石に交換していきたい。


クリスタルの塊

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +1 力の民族
範囲ダメージ+1
  • 攻撃時、ターゲットの左右の異形にも追加で固定1ダメージを与えられる。
    • 他の「範囲ダメージ」系統と効果は重複する。
    • 効果量は僅かだが、事故要因にもなりづらい。
  • 性能もデメリットこそないものの、控えめな数値。他の装備に交換しやすい。


ブラックオパール

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
(0-13) 魂の一族
装備していないスロットの数に応じて、知性+1
  • 現在の空きスロットの数に応じて、知性が強化される。
  • 序盤だと空きスロットも多く、知性の基礎能力値を大きく伸ばせる。
    • ポーション回復量やソウル獲得量が強化されるので、生存能力やアイテム入手数を高められるのが利点。
  • 早めに「願いの間」で捧げられれば、知性を大きく強化したまま攻略できる。
    • 上昇した知性は「願いの間」による基礎能力値の上昇にも反映される。
    • 「願いの間」に捧げる際は、最後に捧げると+2だけ能力値をプラスできてお得。


稲妻の卵石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 -1 +2 神の血族
各フロアで小サイズのポーションが増える
  • 防御が若干低下してしまうが、フロア毎に追加で「ポーション(小)」を得られる。
    • 待ち伏せの間」でも出現するようになる。
    • 呪われたポーションの場合もあるので注意。


虎の石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 +1 (クリティカル率+10%) 力の民族
攻撃力が現在の体力より高い場合、クリティカル率が+10%
  • 通常モードで最大体力が攻撃力を下回ることはあまり無いため、条件を満たすのは難しい。
    • 仮に発揮できてもクリティカル率+10%なので、無理に狙う必要は薄い。
    • 発動しやすい「逆さランタン」モードでも、基礎能力値がマイナスなのが足を引っ張る。
  • 序盤で攻撃力を強化できるアイテムとしては優秀なので、追加効果を気にせず運用するのが無難だろう。


琥珀

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +1 すべて
攻撃を与えるごとに異形の素早さが-3
  • 相手の素早さがこちらより高い時に有効。
  • 効果を発動させるには攻撃しなければならないのが難点。
    またこちらが先攻だった場合はアイテム自体が無意味になりがち。





レア

チタニウム

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
(0-13) 力の民族
装備していないスロットの数に応じて、防御力+1
  • 現在の空きスロットの数に応じて、防御力が強化される。
  • 序盤だと空きスロットも多く、防御力の基礎能力値を大きく伸ばせる。
    • 待ち伏せの間」などで早期に入手できると、攻略が安定するので非常にありがたい装備。
  • 入手後は、早めに「願いの間」で捧げられれば、防御力を大きく強化したまま攻略できる。
    • 上昇した防御力は「願いの間」による基礎能力値の上昇にも反映される。
    • 「願いの間」に捧げる際は、最後に捧げると+2だけ能力値をプラスできてお得。


ポルターガイスト

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
魂の一族
装備していないスロットの数に応じて、ソウルによるダメージに+1
  • 攻撃時に空きスロット分の「ソウルダメージ」を追加で与えられる。
    • 序盤で引けると10以上のダメージを毎回与えられるので攻略が楽になる。
    • 例え1ダメージしか与えられなくても、固定ダメージなので無駄にはならない。
      他に候補が無ければ装備しておきたい。
  • 装備が埋まる際の火力低下は気になるが、最終的に空きは埋めていくことを推奨。
    • 攻撃力の低下よりも、装備によるステータスの強化を放棄する方が最終的には深刻になる。
      ステータスが低い状態で無理に進むと、終盤の対応力が下がってジリ貧になってしまいがち。
    • このアイテムには基礎能力値の強化もないので、装備欄が埋まったらこの装備も交換するといい。


金色のオイル

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
(0-14) 影の種族
装備していないスロットの数に応じて、素早さ+1
  • 現在の空きスロットの数に応じて、素早さが強化される。
  • 序盤だと空きスロットも多く、素早さの基礎能力値を大きく伸ばせる。
    • 待ち伏せの間」などで早期に入手できると、攻略が安定するので非常にありがたい装備。
  • 入手後は、早めに「願いの間」で捧げられれば、素早さを大きく強化したまま攻略できる。
    • 上昇した素早さは「願いの間」による基礎能力値の上昇にも反映される。
    • 「願いの間」に捧げる際は、最後に捧げると+2だけ能力値をプラスできてお得。
  • 霧のブーツ」があれば、「影の種族」のアイテム数を無視できるので、種族アイテム縛りでも有用。
    • このアイテム自体も「影の種族」なので、相性がいい。
    • 他の空きスロット系は最大+13だが、この装備は+14まで上げることが可能。


魂のガラス

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +3 魂の一族
呪いダメージがソウルに変換される
  • 呪い」で受けるダメージを無効化し、その分のソウル(お金)を得られる。
  • ただし「デキャンタ」のように、呪い判定を成功扱いにすることはできない。
    • あくまで失敗した時のデメリットを回避して、別のメリットを得られるという効果。
  • 類似アイテムに「マゾヒストのマスク」が存在する。こちらはダメージ分を回復に変換する。


砕けやすい種

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +2 すべて
攻撃を与えるごとに異形の防御力が-3
  • 攻撃ごとに相手の防御力が下がり、与えるダメージが上昇していく。
  • 牛のランタン」モード等の防御が高く、攻撃力が上げづらい状況だと特に輝く。
    • 実績目的などで、装備を縛っている(ステータスが低い)時にも便利。


沼の泥

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 影の種族
毒状態の異形に+3ダメージ
  • 毒状態の相手に固定3ダメージを追加で与えるアイテム。
  • あくまで+3ダメージであり、毒の効果を強化できる訳ではない点に注意。


凍てつくクリスタル

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +3 魂の一族
凍結した異形にダメージ+3
  • 凍結」状態の相手に固定3ダメージを追加で与えるアイテム。
  • 凍結させるアイテムがないと効果を発揮しないので注意。


毒の塊

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+5 影の種族
毒ダメージを5受けるごとに、いずれかの能力値が+1
クールダウン:5(ターンで減少)
  • 実績「散歩は健康に良し」(毒で倒れる間際にフロアを出て解毒する)を解除するとアンロックされる。
  • 毒5ダメージごとに、プレイヤーの基礎能力値がランダムに+1される。
  • 毒を受けること自体はデメリットしかないため、積極的に利用するのは難しい。
    あくまで「被害を受けた時に多少の見返りがある」と考えて装備するのが無難だろう。
    • 5ダメージごとなので、毒を抑える装備アイテムとも相性が悪い。
    • 伸びる能力値もランダムなので、欲しい部分が伸びないことも。
      確実に強くなれるとは言え、体力を減らすデメリットに見合うかは状況による。
  • 他のアイテムや現在の編成次第では有効活用も可能。
    • 毒を受けやすい後攻ビルドだと効果的。
    • 回復系アイテムと合わせて、ダメージを相殺しながら戦うのも手段の1つ。


憤怒の鉱石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
(0-13) 力の民族
装備していないスロットの数に応じて、攻撃力+1
  • 現在の空きスロットの数に応じて、攻撃力が強化される。
  • 序盤だと空きスロットも多く、攻撃力の基礎能力値を大きく伸ばせる。
    • 待ち伏せの間」などで早期に入手できると、攻略が安定するので非常にありがたい装備。
  • 入手後は、早めに「願いの間」で捧げられれば、攻撃力を大きく強化したまま攻略できる。
    • 上昇した攻撃力は「願いの間」による基礎能力値の上昇にも反映される。
    • 「願いの間」に捧げる際は、最後に捧げると+2だけ能力値をプラスできてお得。



力のヒル

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +1 すべて
攻撃を与えるごとに異形の攻撃力が-3
  • 相手の攻撃力を継続的に下げられるアイテム。体力の多い相手に効果的。
    • 「攻撃する度にプレイヤーの防御+3」と考えてもいい。
  • 例え相手の攻撃力がマイナスになっても「貫通ダメージ」は受けてしまう。
    • ただし攻撃力が下がれば下がるだけ、プレイヤーの「受け流し」率が上昇するので無駄ではない。
    • 最終的に受け流し率80%まで上昇するため、被弾率が大きく下がる点ではメリットが大きい。
  • 相手より先に攻撃できるなら、実質「常に防御+3」と考えられる。
    • 例えばボス戦時の平均ステータスを30~40とした場合、1回で7.5~10%近く上昇する計算。
      割と侮れない差になるので、素早さは高めておきたい。





エピック

さなぎの心臓

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +3 神の血族
体力25%未満の時に攻撃をすると3回復(発動率50%)
  • 体力が低い時に効果を発揮するアイテム。
    • 3回復は大きいが、体力がギリギリの状況で発動率50%は、少々リスクが高め。
    • 25%を超えると途端に発動しなくなるのも厄介。
  • 基礎能力値が優秀なので、効果に関係なく気軽に装備できるのが利点。
    • 効果はオマケ程度と判断した方が無難かも知れない。


フラクタル

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +3 +3 魂の一族
呪い耐性-50%
  • 実績「色鮮やかな死体」(虹色の靴下を装備して倒れる)を解除するとアンロックされる。
  • 能力値を全体的に大きく伸ばせるが、呪い耐性が激減する。
    • 知性の能力値にもよるが、元々が耐性50%スタートなので0%付近になると考えていい。
  • 呪い関連の装備が無い限り、呪われたカードは一切使えないと考えた方がいいだろう。
  • 願いの間」に捧げる最有力候補。呪い耐性低下のデメリットのみを解除できる。


よこしまの宝石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 +3 魂の一族
フロアから出る時、知性マイナス1あたり3回復
  • 知性がマイナスであればあるほど、大きく回復できるアイテム。
  • 数値が-2だとしても6回復と「妖精」を超える回復量を実現できる。
    -10以上ならフロアの移動ごとに全回復できるほど。
  • ただし知性がマイナスのため、ポーションの回復量は最低限になってしまう点に注意。


滑らかな石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+5 +2 影の種族
ステルスに4回成功するごとに、素早さ+1、最大体力-1
クールダウン:4(ステルスに成功すると減少)
  • 実績「嫌われ者の友達」(ドブネズミに危害を加えることなく10階層まで到達する)を解除するとアンロックされる。
  • ステルスに成功する必要はあるが、素早さの基礎能力値を上昇させることができる。
  • この装備にはステルス率を上昇させる効果がない。
    発動させるためには素早さを上げるか、ステルス率を上げるアイテムが別に必要となる。
    • 霧の壺」や「苦痛の灯り」などが候補だが、あまり発動率が高いのも困りもの。
      自前のステルス率で適度に対処する方が無難かもしれない。
    • 強靭の鎧」等で貫通ダメージを0にしてから、ひたすら異形の前を横切って発動を狙う、という手もある。


眼界の宝玉

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 -2 +4 すべて
すべてのカードが表向きになる


虚無の宝石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-2 +3 影の種族
攻撃時、プレイヤー側のマイナスの能力値に基づいて、異形の能力値を吸収する
  • [[実績]「はい、あーんして」(匙でフクロウを叩く)を解除するとアンロックされる。
  • プレイヤーの攻撃力・防御力・素早さががマイナスの時、攻撃時にその数値分だけ異形の能力値が低下する。
    • 知性は対象外(異形側に知性の能力値が無いので発動しない)
    • 例:プレイヤーの攻撃力が-4、素早さが-3の時、異形に攻撃すると対象の攻撃力が-4、素早さが-3低下する。
+ 発動時の画像(クリックで展開)
  • 能力値を下げる効果については、以下の類似アイテムがあるので該当ページも参考に。
    • 琥珀」(攻撃ごとに異形の素早さが低下する)
    • 力のヒル」(攻撃ごとに異形の攻撃力が低下する)
    • 砕けやすい種」(攻撃ごとに異形の防御力が低下する)

  • プレイヤー側の基礎能力値がマイナスじゃないと効果を発揮しないので、扱いは難しい。
    その代わり、数値によっては相手の能力値を大きく奪うことができる。
    • マイナスにしやすいのは攻撃力と素早さだろう。
    • 攻撃力は、状態異常や範囲ダメージで戦うならマイナスにしやすい。
      • 欺きの革靴」ならマイナスにする利点があり、「毒仕込みの短刀」や「毒仕込み剣」で攻撃力を下げられる。
      • 実績「蚊に刺されたようだ」(攻撃力0以下でクリア)の実行中に拾えたら活用してみよう。
    • 素早さは「石膏汚れの穿き物」などの後攻ビルド、あるいは「カオスの衣類」なら強化の必要はないので、マイナスになりやすい。
      • ただ上記のアイテムを装備していた場合、素早さを下げる利点がほぼ無いのが残念なところ。
        前者は後攻でのみ効果を発揮するので素早さが下がると困る。後者はそもそも絶対先制なので、素早さを下げる意味がない。
    • 防御をマイナスにするのはデメリットが非常に大きいので難しい。
      • 襲撃者のヴェール」の装備中か、「苦痛の灯り」や「霧の壺」でステルス100%にした運用なら防御マイナスでも立ち回れるが、縛りプレイの領域となる。
      • 実績「マゾヒストのマスク」(防御力0以下でクリア)の実行中に拾えたら活用するのも良い。
      • 通常の異形には何度も攻撃する機会はないが、ボスならば防御低下も有効活用できる。


高値の石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+2 -3 すべて
普段は逃げる物漁りが、襲いかかってくる。
物漁りを倒すと、いずれかの能力値が+1
  • 物漁り」がこちらに近づいて攻撃してくるようになる。
    • 正面にいると、ターン経過時に攻撃してくる。
      • 通常個体なら気にはならないが、発光個体は火力が高いので注意。
    • 物漁りに逃げられることがなくなるので、能力値上昇カードポーションを得やすくなる。
  • 物漁りを倒すと、「高値の石」の能力値がランダムに+1される。
    • プレイヤーの基礎能力値が上昇する訳ではないので注意。倒すほど石に高値がついていく、ということだろうか。
      • 当然だが、他の宝石に交換すると上昇させた意味がなくなってしまう。
    • 願いの間」や「宝石転化の書」を利用することで、上昇した能力値をプレイヤーに還元できる。
  • 物漁りはほぼ全てのフロアで登場するので、効果を発揮する機会はそれなりに多い。


死神の心臓

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-2 +4 影の種族
ステルス成功時、次の攻撃でクリティカル率がステルス率分草加
  • ステルスを成功させると、一時的にクリティカル率を大きく高められるアイテム。
    • ステルス率40%、クリティカル率20%だった場合、
      ステルスに成功すると、次の攻撃のクリティカル率が20+40=「60%」になる。
      攻撃すると20%に戻る。
  • ステルス率を高めるアイテムがあれば、頻繁にクリティカルを出せるようになる。
    • 「霧の壺」「隠密の首飾り」「亡者の腰巻」「黒の革」辺りがステルス率を高められる。
    • 明かりアイテムなら「黒の石」「苦痛の灯り」も候補。
      特に「苦痛の灯り」は常にステルス率100%なので、簡単にクリティカルが出るようになる。


石化のいざない

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+1 +3 神の血族
ダメージを受けた際、すべての異形に石化効果を2与える
  • ダメージを受けると全体2ダメージ。
    • わずかでもダメージを受けると発動するため、効果は微量だが発動機会は意外と多い。
    • 厄介だが体力の低い「転送魔」などの異形を排除しやすくなる点が便利。
      • ただし「火袋」などの体力の低い爆発物には注意。
  • 自給の書」「砕けゆく調合物」などの石化系アイテムと組み合わせるのも強力。
  • 全体攻撃なので、フロア内にいる全ての異形を1度に表向きにできるのも地味ながら強力な効果。


不死鳥の贈り物

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+3 -2 回避率-5% 影の種族
3回の爆発を受けた後、アイテムが自動で消費され、
基礎能力値に6 ランダムで振り分けられる
  • 実績「石も積もれば岩となる」(フロア内の敵をすべて石で倒す)を解除するとアンロックされる。
  • 爆発を3回受ける必要がある若干リスキーな効果。
    ダメージを受けなくても爆発を受ければカウントされるので、ダメージをカットするか回復する手段があると利用しやすい。
  • アイテム消滅時に時に増加していた体力が-3される点に注意。


眩い宝石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+4 +3 -4 すべて
体力が25%未満の時、被貫通ダメージが2軽減される
  • 受け流しに失敗した時の貫通ダメージを抑えることができる。
    • 異形の大半は貫通ダメージが1~2程度。
      多くの異形の攻撃力を無効化できると考えると、意外と侮れない値となる。
    • 約束された怒り」「強靭の鎧」「黒の躍動」と合わせると貫通ダメージを最大5減少。
      ボスと一部の強化個体を除く大半の貫通ダメージを抑えられる。
  • ただし体力が低い時という条件があり、あくまでピンチを凌ぐためのアイテム。
    • 相手の攻撃力を超える防御力がないと「受け流し自体が発生しない」ため、ある程度の防御力は必須。
      このアイテムに防御力の強化はないので、自力で用意する必要がある。





レジェンダリー

みかわしの石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
回避率+40% 影の種族
  • 回避率が大きく上がるアイテム。シンプルに強い。
    • 基礎能力値は変化しないが、それを補って余りあるほど。
  • 受け流し」と「回避」は別扱いなので、防御判定が2回発生する。
    • 回避の判定後に受け流しの判定が発生するため、最終的な被弾率が大きく低下する。
    • 回避成功なら毒・遠距離攻撃を受けずに済むのも心強い。
  • 防御が低いと受け流しが発生しなくなるので、その点もフォローできる。
    • 実績「マゾヒストのマスク」(防御力0以下でクリア)では優先度がかなり高まる。


血石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+5 クリティカル率+10%
回避率+10%
神の血族
攻撃時、1回復(発動率80%)
  • 怠りの間」でのみ入手可能なアイテム。
    • 入手には基礎能力値をランダムで低下させる必要があるのが厄介。
  • 高確率で体力を回復できる。攻撃時が条件なので発動機会も多い。
  • 最大体力、クリティカル率、回避率も上がるので、全体的な生存能力も上昇する。
  • 入手に難はあるが、それに見合う性能ではあるだろう。


黒の盟約

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
+6 +3 神の血族
攻撃時、異形を退化させる(発動率40%)
  • 攻撃時に異形が「退化(変化)」する。確率はそこそこ程度。
    • 「倒しづらい異形ほど変化しやすい」と考えてもいい。
    • 一撃で倒した場合は変化しない。
  • 異形の変化先はランダム。
    • 大幅に弱体化することもあれば、同程度の異形に変化することも。
      上のランクに変化しない「変化」と考えるのが分かりやすい。
  • 「変化」独自のちょっとした難点…と言えるほどではないが、注意点がある。
    • 取得ソウル量は変化先に準拠するため、あまり退化させてばかりだと入手ソウルが減少する。
    • あまりに火力が高いと変化前に倒してしまうため、効果が発動しない。
  • 基礎能力値が優秀。特に最大体力が大きく伸びるので、効果を使わずとも装備する価値はある。


泥棒取りの石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-4 +4 すべて
物漁りが逃げなくなる。物漁りがドロップするカードが1枚増える
  • 実績「長い道のり」(ゲームを一周する間に、任意の出口カードを35枚使用する)を解除するとアンロックされる。
  • 「高値の石」とは違って動かなくなる。襲いかかっては来ない。


不吉な蝋封

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-2 -3 魂の一族
知性が-5未満の時、ソウルの獲得料が倍になる
  • 知性が-5よりも低い(-6以下)時に発動する。
  • 知性が大きくマイナスされた状態でも、ソウルを多く獲得できる。


魔石

体力 攻撃 防御 素早さ 知性 その他 アイテムセット
-2 +4 回避率+10% 影の種族
呪文使用後、次のステルスが必ず成功する。
回避成功時、呪文書のクールダウンが-1
  • 効果の適用先が「ステルス」と「回避」なので、微妙に条件が違う点に注意。
    • 呪文使用で成功するのは「ステルス」であって回避ではない。
      クールダウンを下げるための「回避」は別に用意する必要がある。
      • 一応このアイテムにも回避率+10%がついているので、全く回避できない訳ではない。
    • 「回避成功→クールダウン低下」→「呪文書使用→ステルス成功」の順。
  • 回避特化ビルドなら呪文書が気軽に使えるようになる。
  • 呪文を頻繁に使えればステルスも行いやすくなるので、厄介な異形をスルーしやすくなる。
    • 呪文書」と「巻物」が呪文扱い。
    • ステルスを頻繁に行うだけなら、クールダウンの短い呪文書や巻物も選択肢に入る。






タグ:

装備
最終更新:2023年12月22日 00:23